軍事大国アメリカの現実です。政治経済の中枢が、台風の直撃を受けて社会的基盤が大きく破壊され、市民生活が大混乱しています。毎年何十兆円もの軍事費を使い、宇宙ステーションを打ち上げ運用しているアメリカでの出来事かと思わせる落差があります。貧富の格差拡大、固定もアメリカの現実ですが、政治経済の運営、理念を変更しなければ、このような問題は改善できないことを示しているように思います。
大統領選挙中、投票直前の自然災害という点でも注目に値します。アメリカ2大政党がこのような自然災害に有効な政策提起をしてこなかった結果でもあり、責任を問われる事態ではないかと思います。日本でも11年東日本大震災の復旧の遅れ、原子力発電所事故も民主党政権、旧自民党政権の政策運営の結果(無策)が大きく影響しています。地球温暖化に対してアメリカ大手企業の抵抗、その意向を受けてのアメリカ政権の消極的姿勢が自然災害・被害を拡大しています。軍事費に使う何割かの財政資金を使って社会的基盤整備を行っていれば、これだけ大きな災害による被害を減災していることも出来たはずです。
経済活動優先、地球環境破壊の企業活動を規制することも緊急課題になっていると思います。アメリカも、日本も環境保護、経済活動最優先の政治経済運営を転換すべきです。
<米ハリケーン被害額、過去2番目の規模 停電・交通混乱続く>
米東部を襲ったハリケーン「サンディ」の被害からの復旧が遅れている。ニューヨーク市南部などで停電や交通網の混乱が続き、被災地でのガソリン不足も深刻化してきた。4日に予定されたニューヨークシティー・マラソンが中止になるなど、観光産業にも影響。被害総額は当初予想より膨らみ、300億~500億ドル(2兆4000億~4兆円)と過去2番目級との見方が広がる。
サンディ通過から5日過ぎた3日、ニューヨーク市のマンハッタン島北部は電力や交通機能が回復し、繁華街はにぎわいを取り戻している。
ワシントンやボストンなど米東部の他の主要都市も機能は正常化した。ただ、ニューヨーク市南部のスタッテン島ではがれき撤去も進まず、復旧は濃淡が大きい。
被災地全体でも、電力や交通網の復旧は半ばだ。上陸直後に約800万世帯が停電したが、3日現在で復旧は約6割のもよう。電力会社によると、被害の大きかったニュージャージー州などを含む完全復旧は、10日以降となる公算が大きい。
老朽化した都市インフラの放置が被害の拡大につながった面も大きい。ニューヨーク州のクオモ知事は3日の記者会見で、ニューヨーク市の地下鉄が8割復旧したと述べたが、マンハッタン島南部を中心に部分運休が続く。海水で施設が腐食しているためだ。マンハッタン島に入る一般車両には、3人以上での相乗りを求める規制を導入した。
燃料不足や停電の長期化で、物流など企業活動の一部での支障も続いている。大手ネット通販会社のニュージャージー州にある物流センターが停電し、配送できない状態に陥った。年末商戦の配送まで影響が長引くとの警戒感も広がる。
被害総額は200億ドル超との見方があったが、金融大手バークレイズは2日、300億~500億ドルとの見積もりを公表した。災害リスク評価会社エクイキャトが1日出した予想を踏襲した形。1992年のハリケーン「アンドリュー」に匹敵し、2005年の「カトリーナ」に次ぐ過去2番目級の規模だ。
観光への打撃も広がりかねない。3億4000万ドルの経済効果をもたらすといわれ、ブルームバーグ市長が強行開催を主張していたニューヨークシティー・マラソンは2日、中止が決まった。
市長側近がスタート地点のスタッテン島を視察した際、住民が激怒し、中止の決定打になったという。レースのため用意した物資は被災者支援に回すほか、大会運営事務局、スポンサーらが250万ドル以上を寄付した。
人気ブログランキングへ
大統領選挙中、投票直前の自然災害という点でも注目に値します。アメリカ2大政党がこのような自然災害に有効な政策提起をしてこなかった結果でもあり、責任を問われる事態ではないかと思います。日本でも11年東日本大震災の復旧の遅れ、原子力発電所事故も民主党政権、旧自民党政権の政策運営の結果(無策)が大きく影響しています。地球温暖化に対してアメリカ大手企業の抵抗、その意向を受けてのアメリカ政権の消極的姿勢が自然災害・被害を拡大しています。軍事費に使う何割かの財政資金を使って社会的基盤整備を行っていれば、これだけ大きな災害による被害を減災していることも出来たはずです。
経済活動優先、地球環境破壊の企業活動を規制することも緊急課題になっていると思います。アメリカも、日本も環境保護、経済活動最優先の政治経済運営を転換すべきです。
<米ハリケーン被害額、過去2番目の規模 停電・交通混乱続く>
米東部を襲ったハリケーン「サンディ」の被害からの復旧が遅れている。ニューヨーク市南部などで停電や交通網の混乱が続き、被災地でのガソリン不足も深刻化してきた。4日に予定されたニューヨークシティー・マラソンが中止になるなど、観光産業にも影響。被害総額は当初予想より膨らみ、300億~500億ドル(2兆4000億~4兆円)と過去2番目級との見方が広がる。
サンディ通過から5日過ぎた3日、ニューヨーク市のマンハッタン島北部は電力や交通機能が回復し、繁華街はにぎわいを取り戻している。
ワシントンやボストンなど米東部の他の主要都市も機能は正常化した。ただ、ニューヨーク市南部のスタッテン島ではがれき撤去も進まず、復旧は濃淡が大きい。
被災地全体でも、電力や交通網の復旧は半ばだ。上陸直後に約800万世帯が停電したが、3日現在で復旧は約6割のもよう。電力会社によると、被害の大きかったニュージャージー州などを含む完全復旧は、10日以降となる公算が大きい。
老朽化した都市インフラの放置が被害の拡大につながった面も大きい。ニューヨーク州のクオモ知事は3日の記者会見で、ニューヨーク市の地下鉄が8割復旧したと述べたが、マンハッタン島南部を中心に部分運休が続く。海水で施設が腐食しているためだ。マンハッタン島に入る一般車両には、3人以上での相乗りを求める規制を導入した。
燃料不足や停電の長期化で、物流など企業活動の一部での支障も続いている。大手ネット通販会社のニュージャージー州にある物流センターが停電し、配送できない状態に陥った。年末商戦の配送まで影響が長引くとの警戒感も広がる。
被害総額は200億ドル超との見方があったが、金融大手バークレイズは2日、300億~500億ドルとの見積もりを公表した。災害リスク評価会社エクイキャトが1日出した予想を踏襲した形。1992年のハリケーン「アンドリュー」に匹敵し、2005年の「カトリーナ」に次ぐ過去2番目級の規模だ。
観光への打撃も広がりかねない。3億4000万ドルの経済効果をもたらすといわれ、ブルームバーグ市長が強行開催を主張していたニューヨークシティー・マラソンは2日、中止が決まった。
市長側近がスタート地点のスタッテン島を視察した際、住民が激怒し、中止の決定打になったという。レースのため用意した物資は被災者支援に回すほか、大会運営事務局、スポンサーらが250万ドル以上を寄付した。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)