30~40年かかる廃炉工程を確実に、安全に行うことは気の遠くなるような作業です。その廃炉作業を監視し、確実に前進させることは11年3月原子力事故を引き起こした東京電力、日本政府、経済産業省の政治的責任です。廃炉に必要な資金手当て、廃炉作業の人員確保、廃炉にともなう建築資材、核燃料の処理、福島第一原発内の除染、冷却水管理などなどがあります。
東京電力、政府、監督官庁は安心・安全神話を振りまき、地域自治体を資金で黙らせてきた付けをしっかり果たすことが求められています。そして、東京電力、政府、監督官庁は地域自治体、地域住民の帰還、居住環境を取り戻すことは最低限の賠償です。今度こそ、安心してすむことが出来る環境を作り出すことが政治的責任です。
<廃炉費用10兆円>
東京電力は7日、除染や廃炉といった福島第一原発事故の処理にかかる費用で、政府へ追加支援を求めることを明らかにした。今後、事故処理にかかる費用は10兆円を超える規模までふくらむ可能性があり、単独でまかなうのは難しいと判断した。
11月7日午後に発表する。東電は今年7月、政府から1兆円の公的資金の注入を受け、実質国有化された。これとは別に、原発事故の賠償にあてるため約2兆6千億円の支援を受けられることになっている。
これらのお金は、最終的には東電の経営を黒字化させて、国に返済する枠組みだ。除染や賠償、廃炉といった事故処理の費用を、政府や自治体に一時的に立て替えてもらい、最後は東電が返すが・・・・。
<福島第1を特定施設に 規制委、廃炉作業を監視>
規制委員会は福島第1を特定施設に 規制委、廃炉作業の監視を強化する。「特定原子力施設」に指定した。廃炉までの計画を提出するよう東京電力に義務付け、規制委員会が不十分だと判断すれば、変更を命令することが出来る。国も管理を強め、30~40年かかる廃炉工程を安全に進める狙いがある。
9月に改正した原子炉等規制法に基づく措置で、同施設への指定は初めて。事故を起こした福島第1原発を他の原発とは異なる枠組みで規制する。指定後、東電に廃炉に向けた実施計画を提出させたうえで、作業の進捗や技術開発の状況を踏まえて監視する。これまでも東電は廃炉計画を公表していたが、国が計画変更を指示する法的権限はなかった。
また規制委は同日の会合で、(1)福島第1原発事故による住民の健康管理(2)原発事故時の緊急被曝(ひばく)医療(3)原子力安全規制制度の運用方針(4)地震や津波に対する原発の設計基準――について、それぞれ検討を本格的に始めることを決定した。近く、専門家の意見を聞く会合を立ち上げる。
住民の健康管理では福島県が調査を始めており、規制委は調査方法や実施体制などについて技術的な助言をする。緊急被曝医療では、自治体の避難計画づくりで必要となる避難を始める放射線量の基準や、安定ヨウ素剤を住民に配布する判断基準などを定める。
人気ブログランキングへ
東京電力、政府、監督官庁は安心・安全神話を振りまき、地域自治体を資金で黙らせてきた付けをしっかり果たすことが求められています。そして、東京電力、政府、監督官庁は地域自治体、地域住民の帰還、居住環境を取り戻すことは最低限の賠償です。今度こそ、安心してすむことが出来る環境を作り出すことが政治的責任です。
<廃炉費用10兆円>
東京電力は7日、除染や廃炉といった福島第一原発事故の処理にかかる費用で、政府へ追加支援を求めることを明らかにした。今後、事故処理にかかる費用は10兆円を超える規模までふくらむ可能性があり、単独でまかなうのは難しいと判断した。
11月7日午後に発表する。東電は今年7月、政府から1兆円の公的資金の注入を受け、実質国有化された。これとは別に、原発事故の賠償にあてるため約2兆6千億円の支援を受けられることになっている。
これらのお金は、最終的には東電の経営を黒字化させて、国に返済する枠組みだ。除染や賠償、廃炉といった事故処理の費用を、政府や自治体に一時的に立て替えてもらい、最後は東電が返すが・・・・。
<福島第1を特定施設に 規制委、廃炉作業を監視>
規制委員会は福島第1を特定施設に 規制委、廃炉作業の監視を強化する。「特定原子力施設」に指定した。廃炉までの計画を提出するよう東京電力に義務付け、規制委員会が不十分だと判断すれば、変更を命令することが出来る。国も管理を強め、30~40年かかる廃炉工程を安全に進める狙いがある。
9月に改正した原子炉等規制法に基づく措置で、同施設への指定は初めて。事故を起こした福島第1原発を他の原発とは異なる枠組みで規制する。指定後、東電に廃炉に向けた実施計画を提出させたうえで、作業の進捗や技術開発の状況を踏まえて監視する。これまでも東電は廃炉計画を公表していたが、国が計画変更を指示する法的権限はなかった。
また規制委は同日の会合で、(1)福島第1原発事故による住民の健康管理(2)原発事故時の緊急被曝(ひばく)医療(3)原子力安全規制制度の運用方針(4)地震や津波に対する原発の設計基準――について、それぞれ検討を本格的に始めることを決定した。近く、専門家の意見を聞く会合を立ち上げる。
住民の健康管理では福島県が調査を始めており、規制委は調査方法や実施体制などについて技術的な助言をする。緊急被曝医療では、自治体の避難計画づくりで必要となる避難を始める放射線量の基準や、安定ヨウ素剤を住民に配布する判断基準などを定める。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)