“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

安倍政権の経済政策は間違い

2014年08月01日 12時56分06秒 | 臼蔵の呟き

先進工業国は製造業の衰退、経済の中心が通信、金融などに移行し、実業は限りなく衰退をしています。これらの国の出身企業の多くは多国籍化して、中国、インド、東南アジアなどの新興国に生産拠点を移転しました。その理由は、人口増加が激しく、労働賃金が相対的に先進工業国よりも安い地域で生産することで製品価格を低く抑えることができることでした。

したがって、アメリカ、イギリス、日本などは産業の空洞化が激しく進みました。多くの国民は失業と、低賃金、生活保護受給しなければならない状況も共通しています。また、これらの国の金融機関は0金利で巨額の資金を調達して、投資を行い、投機市場で利益を手にしています。その付けを新興国、自国の多くの低収入にあえぐ、国民に付回しています。

成長神話に取り付かれ、世界で一番自由に企業が活動できる国家を目指すとはーーーばかも休み休み言えーーーいうくらいでたらめな政策です。円安でどれだけ多くの国民が苦しむかを考えることができない。株式投資で利益を手にする国民は1割前後といわれています。多くの国民は埒外でその付けだけを払わされることを止めさせなければなりません。

<wsj>

25日に発表された6月のインフレ率は年率1.2%と、5月の1.3%から減速した。これは安倍首相にとって好ましくない材料で、首相の経済再生計画が触れ込み通りに機能していないことを示している。

 消費増税の影響を排除した最新のデータは、黒田日銀総裁が掲げた2%というインフレ目標から遠ざかっていることを示唆している。円安に伴う輸入物価上昇の影響は今や日本経済に浸透した。アベノミクスには具体的な経済改革を欠いているため、日本は安倍氏が首相に就任した2012年終わり以前の状態に逆戻りつつある。

 それも当然だ。安倍首相が登場する前の日本の経済的苦悩の根本的な原因は金融問題ではなく、今もそれに変わりはないからだ。0.1%という超低金利だった2012年にも投資する十分な理由が見出せなかった企業を追加的な金融緩和でその気にさせることはできない。第2次安倍政権以前に日本が輸出競争力を失った主因は円高ではなかった。

 円相場は貿易相手国通貨で構成される通貨バスケットに対して2012年10月以降22%下落したが、その間の実質的な輸出量――円建ての輸出額ではなく――は変わっていない。エコノミストのリック・カッツ氏によると、米国の実質的な輸入量は2007年以来15%ほど増加しているが、その間の日本の実質的な輸出量は25%ほど減少している。韓国をはじめとするライバル国が日本から市場シェアを奪っている。

 安倍首相はエコノミストやコメンテーターの意見を取り入れてインフレに固執した結果、より切迫した問題への取り組みが阻まれてきた。1970年代の急激なインフレがそのまま急成長につながることはなかったことに安倍首相は気付くべきであり、成長推進策に専念していた方が得策だったはずだ。そうした成長推進課題には自由貿易(必要ならば単独でも)、労働市場の自由化、移民受け入れの拡大などがある。

 ところが、輸入物価が上昇し、消費増税が実施される一方で、その他の改革が進まないことから賃金上昇につながる生産性の向上が阻害され、日本の一般世帯の購買力は損なわれた。高齢者の引退生活を支える貯蓄の実質的な価値も目減りしてきた。少なくともそうした人々にとっては、インフレ減速の可能性は朗報となろう。

 単月のデータだけではトレンドを把握できず、下半期にはインフレ率が高まっていくかもしれない。しかし、安倍首相がより広範な成長推進改革を実現しなければ、それでどのような恩恵がもたらされるのかはわからない。どちらにせよ、アベノミクスの1つの構成要素である円安促進が万能薬とは程遠いということはもはや明白であり、より意義のある成長推進課題を提示する必要がある。だが、安倍首相に残された時間は少なくなっている。


最低賃金 上げる政策こそ政治の責任

2014年08月01日 10時59分25秒 | 臼蔵の呟き

安倍、自民党政権は経済成長を最優先課題とし、国民には消費税率引き上げ、社会保障制度の切り下げを強いました。多くの国民は円安による輸入物価の高騰にあえぎ、ガソリン価格は常時150円台から160円台と現金をばら撒きながら走行しなければならないような有様です。その一方で、多国籍企業、大手企業優遇の法人税率の引き下げを行いました。公共投資の拡大、軍備の拡大で、税金をジャブジャブと軍需企業、ゼネコン、大手企業に投入しています。

多くの労働者は、非正規労働、パート労働にあえぎ、低収入、悪労働条件で泣いています。失業者数は高止まり、生活保護世帯は最高数を更新し続けています。貯蓄の無い世帯は増加し続けています。アメリカなどで問題となる1%富裕層への富の集中が日本でも起きる背景は、低賃金労働の野放しにあることはあきらかです。自給1000円を実現することは当然のこととして、非正規労働の増加を止め、法律で規制し、正規労働を拡大すべきです。

<北海道新聞社説>最低賃金目安 まだ低い 上げる知恵を

 厚生労働省の中央最低賃金審議会が、2014年度の地域別最低賃金(時給)の目安を決めた。

 全国平均で16円引き上げて780円。北海道は14円引き上げて748円だ。この通りに決まれば、最低賃金が生活保護を下回っていた北海道内を含む5都道県すべてで、「逆転現象」が解消する。

 道内の額を正式決定する審議会の議論が8月1日から始まる。労使双方には、働く人たちの暮らしの向上につながるよう、さらなる引き上げに知恵を絞ってほしい。

 最低賃金額は、全体のおよそ4割を占める非正規労働者らの収入に直結する。

 今春闘でも経営者側に賃上げを求めた安倍晋三政権である。全国平均では、過去10年間で最高水準となった今回の結論は、狙い通りだろう。

 しかし、賃金水準はまだまだ低い。

 今年5月の実質賃金指数は、消費税増税や物価上昇の影響もあって、1年前より3・8%目減りした。目安通りの賃金上昇があっても、満足感は到底得られまい。

 全国平均より低い道内ではより深刻だ。法定労働時間の週40時間働いても、年収は約156万円(月収13万円弱)だ。ワーキングプアの分岐とされる年収200万円に遠く及ばない。

 生活保護との逆転が解消されるからと言っても、それは当然であり、スタート台に立ったにすぎない。

 そもそも、日本の最低賃金は先進各国の中でも低迷している。円換算で、欧州主要国がおおむね千円以上であることと比べても、その差は歴然だ。

 非正規雇用やパートでは、最低賃金が給与のベースになる。賃金の低さが近年の貧困率アップの一因にもなっている。「負の連鎖」を断ち切らねばならない。

 政府は、経済活動を活発化させるためとして、法人税を引き下げる構えだ。大手はその恩恵を従来のように内部留保に回すのではなく、働く人たちに還元する。同時に、非正規を正規に転換することも検討すべきだ。

 「アベノミクス」の果実が及んでいない道内はじめ地方や中小企業にとって、人件費アップは一筋縄ではいかない。政府は税制改正や雇用補助金などを通じて、賃上げ誘導策を打ち出すべきである。

 いずれにしても、働く人が安心して暮らせる政策なしに安倍首相の言う「景気の好循環」は実現しない。それを肝に銘じてほしい。

<東京新聞社説>最低賃金改定 貧困から抜け出す額に

 二〇一四年度の最低賃金の引き上げ幅は、昨年度に続き高水準になった。だが、働いても貧困から抜け出せない人たちの生活向上にはほど遠い。非正規雇用が増える今、さらなる底上げが必要だ。

 最低賃金は企業が払う最低限の賃金水準で、下回る賃金は違法となる。非正規で働く人たちの賃金額の目安にもなっている。

 労使が入る国の中央最低賃金審議会が毎年、改定幅の目安を示す。これを受け地方の審議会が地域ごとの金額を決める。改定は非正規労働者の“春闘”といえる。

 本年度の目安は全国平均で時給七百八十円、昨年度より十六円増えた。二桁増は三年連続で昨年度よりさらに一円上乗せした。

 改定の目安となる賃金、物価、企業利益はいずれも上昇した。正社員の春闘では大手企業の賃上げ率は十五年ぶりに2%を超えた。引き上げは当然だ。今改定も約2%のアップになる。だが、消費者物価指数は前年比3%超の上昇が続く。消費税も増税された。最低でも物価上昇分の上乗せはすべきだった。

 働いて手にする賃金が、生活保護の給付を下回る逆転現象も課題だったが、逆転している五都道県はやっと解消する。

 ただ、政府は四年前に閣議決定した成長戦略で「早期に全国最低八百円、二〇年までに全国平均千円」の実現を掲げている。達成にはほど遠い改定に終わった。

 最低賃金で働く人は、以前は学生のアルバイトや主婦のパートなど生活費の一部を得ることが目的だった。今は労働者の約四割が非正規雇用だ。この賃金で家計を支える人も少なくない。

 労働者から「時給千円以上」を求めた訴訟も起こされている。関係者からは「文化的な生活を営むには千五百円は必要」との声も聞く。政府はまず目標の「全国最低八百円」を早く実現すべきだ。

 アベノミクスは中小企業にまで波及しておらず賃上げは経営を圧迫するとの懸念は分かるが、働く人の生活があってはじめて消費が拡大する。企業側の努力こそ全体の底上げにつながる。

 安倍政権は「女性の活躍」推進を掲げる。企業などで働く女性の55%は非正規なのに、雇用対策にその視点が欠けていないか。正社員への転換促進や、厚生年金と健康保険加入拡大など雇用に安心を与える対策に本腰を入れないと肝心の労働力が先細るだけだ。

 貧困の放置は許されない。


察審、元東電会長らは起訴相当 福島原発事故で業過致死傷容疑

2014年08月01日 05時30分12秒 | 臼蔵の呟き

法治主義とは何か。そのことが問われているのだと思います。日本列島は地震が常時、襲う国土であり、その地震列島に54基もの原子力発電所を建設稼動させること自身が常軌を逸した政策、電力会社の暴走であったことはあきらかです。事故を起こし、これだけの被害と、東北地方自治体、住民の避難を引き起こした政治的、刑事責任の追及がされなければ、司法の責任とは何かが問われる課題です。

法律的には憲法、刑法などがその根拠になるべき法律なのだと思います。しかし、法律の根幹にあるのは、社会的常識です。これだけの被害を発生させながら、その責任が全く問われえないとしたら、法治国家とはいえない。歴代自民党政権の政治責任、東京電力経営責任者の刑事責任を問うことは当たり前のことです。

福井地方裁判所判決は画期的な判決と言われていますが、憲法に基づく、国民の基本手人権から見ても、原子力発電所の存在は、許すことの出来ない存在なのだと思います。

<検察審査会の常識的な判断>

 東京電力福島第1原発事故を招いたとして業務上過失致死傷容疑などで告訴・告発され、東京地検が不起訴処分とした東電の勝俣恒久元会長(74)ら3人について、東京第5検察審査会は31日までに「想定外の事態発生を以前から認識していたのに、危機管理が不十分だった」などとして「起訴相当」と議決した。

 議決は23日付。勝俣元会長のほかに起訴相当としたのは武藤栄元副社長と武黒一郎元フェローの2人。小森明生元常務は「不起訴不当」、鼓紀男元副社長と榎本聡明元副社長は「不起訴相当」とした。

 東京地検は不起訴相当以外の4人を再捜査し、関係者の再聴取などを検討する。

<福井地方裁判所判決 9 被告のその余の主張について>

 他方、被告は本件原発の稼動が電力供給の安定性、コストの低減につながると主張するが、当裁判所は、極めて多数の人の生存そのものに関わる権利と電気代の高い低いの問題等とを並べて論じるような議論に加わったり、その議論の当否を判断すること自体、法的には許されないことであると考えている。このコストの問題に関連して国富の流出や喪失の議論があるが、たとえ本件原発の運転停止によって多額の貿易赤字が出るとしても、これを国富の流出や喪失というべきではなく、豊かな国土とそこに国民が根を下ろして生活していることが国富であり、これを取り戻すことができなくなることが国富の喪失であると当裁判所は考えている。

 また、被告は、原子力発電所の稼動がCO2排出削減に資するもので環境面で優れている旨主張するが、原子力発電所でひとたび深刻事故が起こった場合の環境汚染はすさまじいものであって、福島原発事故は我が国始まって以来最大の公害、環境汚染であることに照らすと、環境問題を原子力発電所の運転継続の根拠とすることは甚だしい筋違いである。

10 結論

 以上の次第であり、原告らのうち、大飯原発から250キロメートル圏内に居住する者(別紙原告目録1記載の各原告)は、本件原発の運転によって直接的にその人格権が侵害される具体的な危険があると認められるから、これらの原告らの請求を認容すべきである。