goo blog サービス終了のお知らせ 

有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

ユニットバス施工の下準備~番外編~

2012年03月23日 05時26分00秒 | 水廻り改修工事

ユニットバスも先行仕込み作業が必要です!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

本日は、ユニットバスを組む前の仕込み作業のご紹介です。

ユニットバスの種類によって、土間仕上げの高さや給湯・給水・排水が異なる事はご存知の方も多いのではないでしょうか?

最近は、脱衣場とユニットバスをバリアフリー仕上げにする事が増えて来ましたので、浴室の出入りが楽になりましたよね。
しかし、シャワーを浴びた時などに、
ユニットバスの出入り口の建具に直接水を掛け過ぎると水が浸透して床を腐らせる原因となりますので注意が必要です。

そんなユニットバスの普段目にする機会が少ない部分のご紹介をさせて頂きますので、興味の有る方は最後までお付き合い下さいね。

▼まずは水道工事の様子からスタートです▼


P1020032

↑こちらは、キッチンの排水の様子ですが、将来的にメンテナンスがし易い様に、ユニットバスの排水もこちらへ合体させます。

手前で立ちあがっているのが、ユニットバス用の排水となります。

P1020073

↑床下の湿気対策で土間を打った直後の様子です。

右側の1段高くなった土間部分にユニットバスが座ります。

P1020175

↑給湯のポリブデン配管は給湯器から全て新しくしましたので、土間へ埋まっていた昔の銅製の給湯配管は姿を消しました。

P1020128

↑作業中の写真ですが、給水管は既存から位置の移動をし、給湯はご覧の様に長めにして土間へ仮止めしておくと良いでしょう。

P1020138 

↑因みにこちらは脱衣場の洗面化粧台用の仕込みの様子です。

P1020352

↑先程の脱衣場から綺麗に掃除したユニットバスを設置する土間の様子です。

▼次に電気工事の様子をご覧下さい▼

P1020348

↑在来浴室時の換気ガラリは、網を張って天井裏の通気口へと生まれ変わり、新しく取り付けられる換気専用のダクトが姿を現しました。

因みに梁へクルクル巻いているVA線は、ユニットバスの照明と換気扇用の電源です。

P1020451

↑外部側のフードはベンドキャップとなりました。

手前がシステムキッチン用で、奥側がユニットバス用です。

これで、ユニットバスの施工を待つばかりです!!

全ての寸法を再確認しましたが・・・

「全て異常なし!!」

・・・当たり前の事なんですけどね(笑)

明日は設備取り付け工事の第1弾として、待望のユニットバスの施工の様子のご紹介です。

細かな部分も交えながら分かり易く紹介させて頂きますのでお楽しみ下さい。

さて、ご覧頂いて如何でしたでしょうか?

当ブログは、一般の方にも分かって頂ける内容でご紹介しております。

同業者の方がご覧頂くと・・・

「今さら何やねん!!」

・・・みたいに感じられると思うでしょうが、これが私のブログの方針です。

これからも分かり易く紹介させて頂きますので、是非ご覧下さいね。

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

    メール相談はお気軽にどうぞ!!お返事書かせて頂きます。

     >>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

   お時間宜しければ、クリックして下さい>>>blogram投票ボタン

           
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。

コメントを投稿