皆さんのご自宅のテラスは波板仕様ですか?
お早うございます。
大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。
波板のテラスで殆どの方が経験されている事は、雨水が流れにくくなってテラスの端っこから水が垂れ落ちて来る事では無いでしょうか?
殆どの原因は施工ミスでは無く、その構造に有ります。
一言で構造と言っても分からないと思いますので、本日は写真を見ながら、波板テラスを考えて行きたいと思います。
是非、最後までお付き合い下さいね!!
▼まずはこちらをご覧下さい▼
↑ご覧の様に樋が全く機能を果たしていません・・・
さて、どうしてこの様な状況になってしまうかと言いますと、テラスの軒先に有る樋の大きさと、縦樋へ雨水を流し込む穴の大きさが小さ過ぎて、この様な不具合が起こってしまう事が多い様です。
▼続いてこちらをご覧下さい▼
↑既存の波板を外すとこの様なアルミ製の軒樋が見えてきます。
ここへ土や砂が溜まると、樋としての機能は失われてしまいます・・・
↑縦樋への落とし口の穴も最低限の大きさしか開いていませんので、流れを良くする為に穴を大きくさせて頂く事も結構有るんですよ。
↑画像の様に、落とし口の下部に掃除がし易いキャップ付のエルボも、樋が詰まってしまった時には重宝しますのでお勧めです。
※最近の部材では、標準で付いて来ますのでご安心下さいね。
さて、構造久他の話ばかりになりましたので、ここからは構造に関係の無い波板の張り方のご紹介です。
ちょっとした工夫でスムーズに雨水を流す効果も有りますが、あくまでも人それぞれ意見は違うと思いますので、ご了承ください。
▼まずはこちらをご覧下さい▼
↑こちらは通常の波板の張り方です。
軒先のアングルに波板を挟み込んで、波板の谷(凹んでいる部分)の部分から軒先の樋へ雨水が流れ込む仕組みです。
この施工方法は、1階部分(画像も1階)にしか採用しません。
何故なら、万が一2階以上の場所で軒樋が詰まった時の掃除が大変だからです(汗)
波板を外さないと綺麗に掃除が出来ないですから・・・
▼続いてこちらをご覧下さい▼
↑高所や砂ホコリなどが多い立地条件のお宅では、波板を張っても軒樋が見える様に施工させて頂いております。
※大阪府などの台風や積雪の被害が少ない地域では、特に問題は無いと判断しています。ここでマメ知識を一つ
波板もそうですが、波板を固定させるフックも経年劣化で弱って来ます。
実はこのフック、突風などの際に、折れる仕組みになっているんですよね。
躯体のダメージを最小限のする為に、突風が吹いた時にはフックが折れて波板だけ飛ばしてしまう工夫がされています。
本日の記事は少し長くなってしまいましたが、工夫一つで長持ちさせる方法が有るって事がお分かり頂けましたでしょうか?
出来る限り費用を掛けずに長持ちさせたいですからね(笑)
さて、ご覧頂いて如何でしたか?
皆さんのご自宅のテラスも定期的に樋の掃除をして下さいね。
とは言っても高所作業ですから、不具合が出た時には当社へご連絡下さい。
張り替えの時に樋の掃除もする感覚で良いのかも知れませんね!!
それでは今日も頑張って行きましょう
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
本日の記事はお役に立てましたでしょうか?
少しでも多くの方に伝えたい事を毎日更新しています。
次のリンクは参加しているブログランキングのバナーです。
お帰りの前にポチっと順番にクリックして頂けたら嬉しいです(*^^)v
今日も応援して頂きまして有難うございます<m(__)m>
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます