ご自宅のお風呂の排水は大丈夫ですか?
お早うございます。
大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。
最近のリフォームではユニットバスの施工が多くなっていますが、タイル貼りの在来工法と呼ばれる浴室のご家庭もまだまだ多いのではないでしょうか?
その在来工法の浴室で特に注意したいのが排水です!!
一度排水不良を起こしてしまうとメンテナンスが大変です。
※在来洋室の場合、浴槽の真下にはモルタルで作ったすり鉢状の一旦浴槽から排水された水を受け止める言わばプールの様な物があ有り、そのすり鉢から排水管が外部の会所へ繋がっている構造です。
▼こちらをご覧頂くとその構造がお分かり頂けます▼
↑画像正面の壁から2本の追い焚き配管(ビック管)の下に排水管が有るのが見えますでしょうか?
実はこのお宅、数年前から排水の流れが気になっていて、とうとう流れなくなってしまったとの事で、周囲のタイルと土間のタイルを一部解体し浴槽を上げてみると・・・
「これじゃ~流れないのは当然!!」
と言った状態でした。
本来すり鉢は、排水管へ向けられて勾配を取るのが当たり前ですが、経年劣化で勾配は悪く、又すり鉢にも大きなクラックが発生していました(汗)
▼そこで排水管の遣り替えと勾配の取り直しをさせて頂きました▼
↑画像では分かりにくいかも知れませんが、スムーズに排水管へ流れる勾配を取らせて頂きましたのでこれで安心ですね。
その後、上げていた浴槽を復旧し、周囲や土間のタイルも補修致しましたが、良く症の状況によっては新しい物へ交換しなければいけない時も有ります。
新しい浴槽を搬入する為に、浴室の入り口廻りの解体も発生する可能性も有りますのでご了承ください。
▼また、別のお宅ではこの様な状況に!!▼
↑排水不良の為、外へ流れ出た様子です。在来工法の浴室では、会所から排水管の掃除をしても、浴槽の真下に有るすり鉢まで綺麗に掃除出来る事は難しく、返って蓄積物などを動かし、余計に状況が悪化する時も有りますので注意が必要です。
さてご覧頂いて如何でしたか?
在来浴室が決して悪いのでは無く、施工当初の遣り方次第で寿命が大きく変わって来ると言う事です。
本日は排水を中心とした記事でしたが、給水・給湯の配管にも注意が必要です。
壁の中や床下で配管の止め付け(支持)をしておかないと、シングルレバーシャワー水栓ですとウォーターハンマー現象が起こったりします。ウォーターハンマー現象とは・・・
特にシングルレバー水栓の時に起こる現象です。
シングルレバー水栓は水を出したり止めたりが一気に行えますので、その際に配管が大きく揺れて“ゴンッ!!”と床下、或いは壁の内部で音が反響する現象です。
ちょっとした気の使い用で家は長持ちします。
しかし、分かっていても、そのちょっとがリフォームの場合、出来ない事も有ります(涙)
何故なら、予定以外のヶ所の解体がなどが発生し費用も掛かってしまうので、お客様から良い返事が頂けない事が有るのも事実何ですよね・・・
是非、この機会に皆さんのご自宅も点検して下さいね!!
分からない事や、悩み事は私にお任せ下さい。
それでは今日も良い一日をお過ごし下さい
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
本日の記事はお役に立てましたでしょうか?
少しでも多くの方に伝えたい事を毎日更新しています。
次のリンクは参加しているブログランキングのバナーです。
お帰りの前にポチっと順番にクリックして頂けたら嬉しいです(*^^)v
今日も応援して頂きまして有難うございます<m(__)m>
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
何事も大事にしないといけないですよね。
でもなかなかそういうわけにも行かなくて...
大切に使っていても水廻りは年数と共に悪くなりますよね。
私もリフォームの時には少しでも長持ちする工夫を取り入れて施工させて頂きますが、どれくらいの期間心配要らないかは、お住まいの方次第です。
不具合が出たらご一報頂けるのが一番かも知れませんね。
またお時間宜しければお立ち寄り下さいね。
有難うございました。