段板も仕上がり、取り付け作業が始まりました!!
お早うございます。
大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。
さて、予定通り取り付けが出来るのか、復旧作業が始まりました。
階段が壊れた時より2階へ上がる事が出来なかったとの事でしたので、数日間に渡りお届けしている記事は
1日で行った作業を分割してお届けさせて頂いております。
と言う事は、当然大忙しの1日で、解体→刻み→取り付けを一気に進めさせて頂いた次第です。
これも熟練の技が有ってからこそ出来る仕事ですので、実は今回は先代の力も借りました。
住まいのトラブルは何時起こるか分かりませんので、そんな時にスピディーに対応出来るのが当社の強みです!!
また、作業時間も短縮出来る様に今までの経験をフルに活かし、お客さんの負担を出来る限り軽減する事も忘れません。
さて、そんな階段ですが、どの様に復旧出来たのか、お時間宜しければ是非最後までお付き合い下さいね。
滅多に見る事の出来ない作業ですので、参考にしてみて下さい。
▼それでは階段の復旧作業の様子をご覧下さい▼
↑まずは、段板をはめ込む訳ですが、これが中々上手く行きませんでした。
あらゆる角度から調整していると、ここからだと入る角度が有りました!!
これで復旧作業が一気に進みます。
↑蹴込み板は、階段の裏側より取り付けるのですが、今回は表側より取り付けます。
作業工程が逆ですので、本当に手間暇の掛かる作業です。
↑蹴込み板は現場で削り合わせました。
隙間が空かない様に慎重に調整して行きます。
↑ここまで出来たら、あとは周囲のヒモ(見切り材)を打って完成です。
↑壁のボードも貼り終えて、見事完成しました。
このあとは左官屋さんへバトンタッチして壁を仕上げて行きます。
ご覧いただいた様に、写真で見ると簡単に作業が進んだ様に見えますが、とても技術が必要な仕事でした。
削り合わせる技術や、下準備の大切さを改めて先代より教えて貰った感じでした。
これからの私の仕事に大きく影響する感動の1日でした。
さて、明日の記事は壁の左官工事の様子をお届け致します。
下地作業よりアップしますのでお楽しみに!!
ご自宅で長年に渡り困った事は有りませんでしょうか?
そんな時はお気軽にご相談下さいね。
それでは今日も爽やかな1日になります様に
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます