いよいよ始まりました。
最高の秋晴れにも恵まれて、作業が捗りました
↑まずは連棟住宅ですので、棟・ノシ瓦にカッターを入れ、棟の解体作業から始めます。
↑続いて地瓦の撤去です。
↑瓦の撤去が全て終わると、綺麗に清掃して既存の貫板の上に新しい貫板を重ね貼りします。
↑貫板が完成すると軒先側から棟方向へ順番にゴムアス(防水シート)を敷き詰めます。
↑続いて、棟には棟金物、軒先には雀などの侵入を防ぐプラ面戸を取り付けします。
↑瓦の割付後、瓦桟を打ち、新設瓦を屋根へ上げます。
この時に、お隣との取り合いになるヶ所に雨漏りがしない様に、紐丸瓦を取り付ける為の銅線も打ち付けておきます。
↑暗くなるまでに少し時間が有ったので、少しだけ葺いて行きました。
昨日の作業はここ迄で終了
今日も良い天気ですので、葺き終わりそうです
【現場:大阪府四條畷市】
大阪は、今朝も爽やかな秋晴れとなりました
さて、先日作業しておりました外壁塗装工事が無事に全工程を終えましたので、ご紹介させて頂きます。
工法は、既存の外壁の上からまずは・・・
1.Nシーラー:既存外壁の強化及び中塗りの密着度UP(下地材)
2.ソフトメンテサーフ:この材料で柄を付けます(中塗り材)
3.ニューウレタン:色付けのトップ材(仕上げ材)
4.ファインウレタン:庇やトユの色付け(仕上げ材)
5.サビ止め:鉄部(下地材)
などを使用して仕上げて行きましたので、長持ちすると思います。
立地条件や、外壁の状態により、使う材料を考慮する必要がありますので、注意が必要です
↑7.8号室完成
↑5.6号室完成
↑最後に、溝蓋が腐食して悪くなっているのを交換し、引渡しをさせて頂きました。
さぁ~今日から新規の屋根葺き替え工事へ入ります。
気合を入れて頑張ります
有限会社 猿屋工務店 【現場:大阪府四條畷市】
今朝は久し振りに雨が降っています
先日、今では珍しくなった地道の側溝清掃をしました。
この場所は20年程前に水洗工事が行われた地域で、側溝には雨水のみが流れる様になっていましたが、長年に渡り砂や土が蓄積され、溝の半分以上を埋めていました
これでは雨水が流れないはずですよね・・・
しかし、側溝の長さが40m近くあるので、中々一人では作業が進まず、約3時間をかけて軽ダンプ1台分の残土をかき出ました
しかもこの日の気温は30℃・・・
汗ダクでしたが、側溝が綺麗になったので気持ち良かったですね
↑半分くらいの所ですが、写真でも解る様に凄かったです
後は古くなった溝蓋の入荷を待って入れ替えに行きます。
有限会社 猿屋工務店 【現場:大阪府四條畷市】
今年の夏は暑かったですよねぇ~
特にお盆前後が立っているだけで汗で体がビショビショ状態でした
あれから、たった2ヶ月程で朝晩は寒く、長袖が必要な季節となりました。
しかし、これから紅葉が綺麗な時期を迎えます
食欲の秋・読書の秋・・・などなど・・・
今朝も爽やかな秋晴れです
運動会や祭りなどのイベントも盛り沢山ですよね
やっぱり私は秋から冬になる、もう少し先の季節が好きですねぇ~
↑この写真は去年のちょうど同じ頃です。
大阪府と奈良県の県境にある生駒山(いこまさん)の山頂付近にある『生駒山麓公園』の様子です。
今年も来週くらいに行ってみようかなぁ~
見事な色鮮やかな紅葉に、しばし感動気味の私でした
有限会社 猿屋工務店 【紅葉のご紹介】