日中のセミの鳴き声も、あまり聞こえなくなってきました。
代わりに、朝夕は、秋の虫の鳴き声がよく聞こえるようになっています。
さすがの篠栗武道館も、温度も湿度も、若干下がってきて、少しだけさわやかさを感じるようになりました。
そんな中、普通の練習の日曜日です。
なんやかんやで、上級生が非常に少ない、、、
準備運動(回転運動、受身などを含む)まで、小中学生一緒にやってもらったのですが、中学生に引っ張られ、何となくテキパキ進んでいった感じがしました。おかげで、かなり楽でしたよ。小学生だけになっても、上級生に、頑張ってもらいたいところです。
が、その中で事件発生! (小学生の)受身がおかしい!! 急遽、受身のテストをしました。前・横・後・前方回転の各受身の、何項目かをポイントとして、多少難があっても、その辺だけを押さえておけばとりあえず合格としたのですが、不合格者数名。残念極まりなし!
立ち技の練習からは外して、受身の練習をやってもらいました。
正直、こういうのは時間の無駄なのです、テストも、その後の(受身の)練習も。
忘れてるんですかねぇ。でも、一度覚えて、あまりやらないことならともかく、練習の度毎にやっているはずなのに、、、。
ちょっと気分的に疲れた練習でした。
代わりに、朝夕は、秋の虫の鳴き声がよく聞こえるようになっています。
さすがの篠栗武道館も、温度も湿度も、若干下がってきて、少しだけさわやかさを感じるようになりました。
そんな中、普通の練習の日曜日です。
なんやかんやで、上級生が非常に少ない、、、
準備運動(回転運動、受身などを含む)まで、小中学生一緒にやってもらったのですが、中学生に引っ張られ、何となくテキパキ進んでいった感じがしました。おかげで、かなり楽でしたよ。小学生だけになっても、上級生に、頑張ってもらいたいところです。
が、その中で事件発生! (小学生の)受身がおかしい!! 急遽、受身のテストをしました。前・横・後・前方回転の各受身の、何項目かをポイントとして、多少難があっても、その辺だけを押さえておけばとりあえず合格としたのですが、不合格者数名。残念極まりなし!
立ち技の練習からは外して、受身の練習をやってもらいました。
正直、こういうのは時間の無駄なのです、テストも、その後の(受身の)練習も。
忘れてるんですかねぇ。でも、一度覚えて、あまりやらないことならともかく、練習の度毎にやっているはずなのに、、、。
ちょっと気分的に疲れた練習でした。
さて、9/10土に、全日本ジュニア@埼玉県立武道館に行って参りました。
この大会には篠栗道場とご縁がある、太宰○少年武道会出身の選手と、○紫道場の出身の選手が出場していましたので、その応援です。
48kg級に出場していた太宰○出身の選手は残念ながら初戦敗退でした。昨年、一昨年は44kg級で3位に入賞していただけに残念でした。シニアに向け階級変更しましたが、まだ身体が追いついてないようで、組み手で力負けしていました。でも、指導の差での惜敗ですので、力をつければ上位選手との差は埋まるのではないか、と期待できる内容でした。来年はメダルに期待やね。
一方、筑○道場出身の選手は57kg級で奮闘してました。準々決勝に敗れ、敗者復活戦に回りましたが、リードしていた試合で、出会いがしらの技に引っかかってしまいました。残念。彼女は努力家で、徐々に全国トップに近づいていますので、近い将来、全国入賞を果たしてくれるのではないかと思います。
また来年も応援に行きたいと思います。
来年あたり、ノアが四国の代表として出場しないかなあと期待してます。
ノアがんばってますか、待ってますよ~。