篠栗町柔道部(篠栗道場)裏

篠栗町スポーツ協会柔道部の裏ブログ。
本家はこちらhttp://ameblo.jp/sasaguri-judo/

卒部式(3月31日(日))

2013年03月31日 22時57分23秒 | 柔道(日々の練習)
桜の花びら舞う中、卒部式が行われました。

今年の中三は、小学生のころから柔道をしていたので、それだけで、10年近くの付き合いになります。
さらに、自分が柔道の指導に携わり始めたのも、その頃だったので、なお一層愛着を感じます。
全員、高校に行っても、柔道を続けるとのこと。
是非とも継続してもらいたいと思います。

卒業生だけでなく、式に参加した全小中学生の抱負発表もありました。
正直な話、中には、思いっきり突っ込みを入れたくなるような内容も、ありましたが、大人ですので…

また、卒業生の保護者の方からは、勇気凛凛となるようなお言葉も頂戴しました。
大変ありがとうございました。

キャプテンも述べていましたが、準備に奔走してくださった役員を始めとした保護者のみなさん、本当に、ありがとうございました。今後も、応援のほど、よろしくお願いいたします。
それにしても、キャプテンは、挨拶する姿も堂に入ってきましたね。

また、併せて部長交代の発表がなされました。
新部長先生、改めてよろしくお願いいたします。
どなたが部長になられたかをご存じない方は、是非とも、道場の名札でご確認ください。

余談ですが、以前、良く出稽古に来てくれていた、「筑豊の兄妹」という愛称(?)の子達がいましたが、そのお兄さんの方が、私の高校の後輩になるとのご報告を直接いただきました。前から顔なじみだということに加えて、篠栗近辺は、学区違いで、なかなか後輩を直接見ることはないだけに、非常にうれしく感じました。
わざわざご報告いただき、ありがとうございました。高校での健闘をお祈りします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月31日(日)の練習について

2013年03月30日 00時42分54秒 | 柔道(お知らせ)
今月は、金曜日のデフォルトは「行く」だったのですが…
木曜日まで、「結構暇!」という感じだったのですが、ほぼ毎金曜日の17:00頃にトラブルが持ち込まれ、(以下、自粛…)。

本日(もう昨日か…)は、送別会ということで、練習は失礼させていただきました。
帰って来てみると、寝静まったリビングに「セメント先生からの伝言」というメモがありましたので、急ぎ投稿させていただきます。

日曜日の練習についてですが…
・3月31日(日)は、卒部式です。
・練習開始は、9:00です。いつものように9:30に来てたりしたら、遅刻扱いです。
・練習終了は、11:30~12:00の間です。お迎えある場合は、ご注意ください。
・中3は、篠栗道場生としての最後の練習です。そのため、紅白戦を準備しています。

3月も終わりが近づき、春だというのに、病欠が多いようです。
ちまたでは、まだまだインフルエンザ等の疾病も流行しているようです。
皆さま、十分ご自愛下さいませ。

では、風呂に入って寝ます。ZZZ...
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日(水)

2013年03月27日 22時38分30秒 | 柔道(日々の練習)
先週金曜日から、体調がすぐれませぬ。
以前は、このような場合、バーっと高熱が出て、パッと治っていました。
が、最近は、高熱を出すことがなくなりました。ただ、ダラダラと不調が続く。高熱を出す元気がなくなったのだという指摘を受けますが、どうなのでしょう。

こういう状態で見ていると、イライラしてくる練習。
落雷注意報が出ましたが、それは、グッと飲み込む。
が、悪態警報は、出っぱなし。
そういえば、会社でも快調に悪態をついておりました。
またまた、いろんな所で、嫌なおっさんになってしもうた、と自己嫌悪です。

先日の試合の感想文が提出されましたが、こんな時は、ろくなコメントが書けません…
さっさと寝るに限りますな。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県少年柔道大会(3月24日(日))

2013年03月24日 16時29分31秒 | 柔道(試合)
表記大会。
福岡武道館が8時開場と同時に(と言っても、整列しているのでその順番に従ったので、実際に入場したのは8時を過ぎていましたが)、入場しました。
で、すぐに柔道場の方に行ったら、既に写真のような状態。
早いですね~。

Up中に受付をしてもらい、パンフを見ると、篠栗道場の初戦は、小倉東少年柔道クラブさんです。
実は、ちょっと前に分かっていました…
(別にコネとかを使ったわけではなく、柔道協会のWebページに、10日程前から公開されています)
で、苦戦を予想していました。
相手うんぬんを言う前に、軽量級ばかり、5年生が足りない、女子が多い、と辛い条件が重なっていますので。
それに、強敵が相手ということで苦戦の予想に拍車をかけます…

試合は、アヤとハルキが引き分けるのがやっと。0-30の惨敗でした…
残念!
小倉東さんは、寝技も立ち技も鍛えられた良いチームでした(特に寝技)。
ついでに、うちは、声も出ていないくらいの状況。差は歴然でした。

ちなみに、件の小倉東さんは、ベスト8。
なじみの深いところでは、宇美町少年柔道クラブがベスト16、中部道場連盟の合同練習でお世話になる月隈少年柔道クラブが3位入賞、というところが目につきました。

篠栗道場に関して、上記の辛い条件が解消されるのは、今の2年生が5年生になる3年後。少しは、ワクワクしたいものです。
もちろん、いきなりは強くなれないので、対象の現1、2年生だけでなく、3年生以上も不断の努力を重ねる必要はあると思います。

保護者のみなさん、本日は早朝より応援をいただき、また、試合見学(ほとんどの子が決勝終了まで残っていました)にもお付き合いいただき、ありがとうございました。

---
余談ですが…
今回の大会では、当該試合の出場選手と監督1名(IDカード必須)だけしか柔道場に入れないことになっていました(もちろん、役員や会場係は別)。
が、遠目に見る限り、大人の数が必要以上に、多いんですよね~。
せっかくやるのなら、やった者勝ちにしては良くないと思うので、しっかり管理をしていただきたく。もちろん、大人の人たちに遵法精神を持ってもらうのがベストでしょうけどね。
また、今回の大会に限った話ではありませんが、相変わらず靴が散乱しているようで…。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日(日)の練習について

2013年03月23日 15時22分54秒 | 柔道(お知らせ)
表記の件、先日の記事で予告しておりました通り、篠栗道場の練習は休みです。
出稽古ファンのみなさまは、ご注意願います。
低学年の子で、可能な子は、県少年柔道大会の応援をお願いします。
(中学生も、出稽古のため、不在です。)

なお、県少年柔道大会の出場する子は、7:00集合となっていますので、良い子は、早く寝ましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地区別選抜対抗試合(3月20日(祝・水))

2013年03月20日 20時19分42秒 | 柔道(日々の練習)
中部柔道場連盟の表記行事が、アクシオン福岡にて開催されました。
本日の試合の内容・結果は、6月の九州大会の選手選考の材料になる可能性があります。

午前中は某所にて柔道の練習をしていたので、集合時間に、少し遅れてしまいました…
既に、みんな集まっており、UP中。感心です。

本日は、「地区別」ということで、篠栗道場は、糟屋連合チームの所属となります。
ちなみに、連合を組んだのは、須恵、糟屋柔道学舎、勇武館でした(順不同、敬称略)。
篠栗の子は、みなメンバーになっていたと思います(タカノリは除く。手持無沙汰だったね>タカノリ)。

結果は…
全チーム(男子A、男子B、女子)、初戦敗退。残念!
低学年が少し有利に試合を進めていたのですが、高学年の力及ばず、という感じでした…。
#今日も、サンシロウの背負いが、場内を沸かせてくれました。

まあ、会そのものとしては、要改善だと思われます。
もっとも、連盟自体が、成熟過程にあり、試行錯誤中なので、、、
(連盟に関してあれこれ言える立場にはありませんが、)保護者の方は、ご了承ください。

---
24日(日)は、県少年柔道大会(団体戦)です。
選手のみなさん、頑張りましょう!
現4,5年生は、全員参加です。集合時間等は、金曜日の練習時にご確認ください。
当日、低学年の子は練習、という予定でしたが、諸事情により休み/自主応援になりそうです。
こちらも、正式には、金曜日の練習時の連絡内容に従ってください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二部練(3月17日(日))

2013年03月17日 20時56分21秒 | 柔道(日々の練習)
本日、午後から月例の合同練習。
また、本日は篠栗道場の通常練習日ですので、自然と二部練となります。
小中学生、お疲れ様です。
と思ったら、篠栗中は、廃品回収で午後からの参加だとか。
ということで、中学生が一名小学生に交じっての練習となります。
いつも、小学生に交じっての練習だったら、大変なことでしょうが、たまになら、新たに身につけたい技術を試すという意味で上手に利用してもらいたいところ。どうだったでしょうか?

中学生不在ですが、出稽古ファンの皆様が十数名いらっしゃったので、かなり賑やかな練習となりました。
ありがとうございました。
そういう日に限って二部練のため、通常より一時間以上早く切り上げということで申し訳なく思います。
という訳で、これに懲りず、またお出で下さい。

昼食後、合同練習の会場に移動。
都合により参加できなかった子はいますが、篠栗道場生の7,8割が参加したはずです。
全体としても、2月とは明らかに参加者の人数が違います(多い)。
篠栗武道館とは明らかに違う空気の中(窓を閉め切っているので不快指数が高い…)、練習開始。

恐れていた現象が!
不快指数高いのに、さらさらヘアの子が!
さらに、よその道場の先生にお願いしにいっているのに、ニコニコ・ダラダラ。先生方が優しいからと言って、何を勘違いしてる?
さらにさらに、「お願いします」「ありがとうございました」すら言わない子もいる。
さらにさらにさらに、子供同士で練習しても、上記の挨拶がない子もいる。
残念!というか、もっての他。
かなり口酸っぱく指導していることだと思うのですが、指導の仕方が拙いんですかね…。結構、凹むんですけど。
ストレスフルのまま、練習終了。
次回は、4月14日(日)だそうです。また二部練になることでしょう。

小学生(一部、幼稚園児を含む)ですが、3月20日(水・祝)は、中部地区道場連盟の試合となります。12時に、現地集合ということでお願いします。
午前の練習終了時に、参加予定者に手を上げさせましたが、ひどく少ないような気がしたのは、気のせいでしょうか?
「参加しない」旨を連絡してもらった人以外は「参加」となっています。
怪しい人は、こちらの認識をお尋ねください。

他の人たちも、当日の篠栗道場の練習は、休みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感想文(3月13日(水))

2013年03月13日 22時54分04秒 | 柔道(日々の練習)
須恵の試合が終わった、ということは、感想文の提出の季節がやってきました。
外では、桜の花の開花に合わせるかのように春の嵐が吹き荒れていましたが、私の心にも嵐を呼んでくれました。

ヘラヘラしながら悪びれもせず、「感想文忘れました!」などと続けてやって来るので、スイッチ入っちゃいました。
提出物を提出期限に間に合うように提出するのは、当然のことと思っていただきたい。
最近の小学生は多忙なのかもしれませんが、特に低学年は、それほど大変な課題ではないと思います。5,6年生は、ハードルが高くなるので、多少大変かもしれませんが、それでも、30分から1時間程度で仕上げるだけの思考力や文章力は身に着けてもらいたいと思います。

今日提出できなかった子達は、金曜日に提出してくれるでしょうから、それに期待しています。
提出してくれた子の分は、これから読ませていただきます。

---
ところで恥をさらすようですが、県大会の申し込みに不備があった模様…。
そんなルールあったっけ?と思ったら、要綱に明記してありました。
でも、去年も一昨年も、同じように(今回不備と指摘されたような内容で)申し込んだのでは?と思ったら、どちらも、ルールにのっとっていました。
それだけ、今年の篠栗は、5年生の人数が厳しいのね。
以上、内輪にしかわからない内容でした。
---

ではでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第34回 須恵少年武道大会(3月10日日))

2013年03月10日 17時10分14秒 | 柔道(試合)
基本的に、今年度最後の大会。

春らしい穏やかな朝でしたが、試合の方は!?

全試合、一面使い、三審。
なかなか経験できない贅沢な環境です。

入賞者は、
サンシロウ(幼児の部 三位)
リンコ(小学1・2年女子の部 優勝)
アヤカ(小学3・4年女子の部 優勝)
アヤ(小学3・4年女子の部 三位)
カイト(小学1年男子の部 三位)
リョウガ(小学2年男子の部 三位)
ハルキ(小学4年男子の部 優勝)
トモフサ(中学生男子重量級 準優勝)

昨年比は、各々チェックしていただくとして。
カイト、良い背負いがたくさん出ていました。ただ、足技も覚えないとね。
アヤカ、一学年上の子に勝っての優勝です。良く頑張りました。
ユウキ、負けたけど、良く粘りました。
トモフサ、良い感じで力を付けています。

悪い点というか、課題は個別に指摘させていただきます(小学生ね)。
春一番並みとまではいきませんが、結構、荒れてはいたと思います。

(県少年柔道大会は別として)次は、猪野の大会(4月21日だそうです)です。
結構、レベルの高い大会ですし、新学年として、心機一転頑張りましょう。
(もちろん、試合だけ頑張るなんて、到底無理な相談なので、それまでの練習も頑張るという意味です。)

保護者のみなさん、朝から応援いただき、ありがとうございました!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習試合(3月6日(水))

2013年03月06日 22時32分07秒 | 柔道(日々の練習)
須恵大会の前ということで、小学生は練習試合。

あえて火中の栗を拾いに行ったわけではありませんが、低学年を担当。
前より随分と聞きわけが良くなったような気がします。
もしかして、私の中の閾値が下がっている?
まあ、彼らも成長しているのでしょう。

それはともかく、試合内容は今一なのが多い。
腕を突っ張ったまま、足の踏み込みが浅い(≒ない)、技が出ない…。
ちょっと残念な感じ。
金曜日の練習で、意識しましょう!

日曜日は8時出発ということでよろしくお願いします。

---
3月20日の件、申し込みをしました。
結局、半分程度の出席…
特に、高学年の方が出席率が低い。
これをどうとらえるかは、いろいろあるでしょうが、やはり、残念ではあります。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月3日(日)

2013年03月03日 15時39分26秒 | 柔道(日々の練習)
ちょっと、いや、かなり、思惑どおりに事が運ばず、ストレスがたまっております。
歴史とか伝統というものの重みを感じるとともに、力不足を痛感しています。

なんのこっちゃという始まりになりましたが、天気は良い。
ちょっと寒いけど、日差しに「春」を感じます。
もう3月ですね…
2月が、とんでもない早さで逃げて行ったので、3月もあっという間に去っていくことと思います。

今月の行事の整理です。
過去にも連絡していますが、下記が最新情報となります。
疑問点はお尋ねください。答えられる範囲でお答えします。

10日(日) 須恵町武道大会。小中学生共参加。集合時刻は、水曜日に連絡予定です。

17日(日) 月例の合同練習。小中学生共、全員参加。二部練で、昼食持参で、午前の篠栗の練習にご参加ください。

20日(祝・水) 小学生(幼児~小6)参加。地区選抜メンバーによる試合が行われる予定。下手をすると、練習もできない、試合にも出られないという可能性もあるので、希望者のみの参加とします。、参加できない/しない人は、3月6日水曜日までに連絡必須です。なお、その試合は、6月の九州大会の選手選考の参考となりますので要注意です。

24日(日) 県少年柔道大会。小学生(小4、小5)参加。該当学年以外の子は、通常練習です。申し込み書は投函済みです。

31日(日) 卒部式。中3を送り出して差し上げましょう。別途、役員さんあたりから詳細連絡があると思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過食の典(3月2日(土))

2013年03月03日 15時37分01秒 | 柔道(misc)
去る2月24日、篠栗道場のOBであるSヤくんが「全国体育系学生柔道体重別選手権大会」にて3位入賞という快挙を成し遂げてくれました。
この成績もさることながら、学業も優秀、さらに、「気は優しくて力持ち」を地でいっており、目標とするに足るナイスガイだと思います。

おめでたいことは続くもので、そのお姉さまがご結婚されることになり、福岡市内某所にて行われたセレモニーにご招待いただきました。

ちなみに、新郎は、(職場は違いますが)会社の後輩にあたり、業務上も、多少の関わりがあり、奇妙な縁を感じます。
また、新郎が、新婦のご両親に、初めて挨拶に来られたその日に、お父様から呼び出しを受け、新郎と一緒に杯を交わした、というエピソードもあります。





至る所で、まるでテレビの中の出来事を思わせるような趣向が凝らされておりました。





遠くに、Sヤくんと新婦が写っております。

セレモニー後も、新婦父とゆかいな仲間で宴は続き、思わず食べ過ぎ・呑み過ぎの華燭の典の一日でした。

本日は、誠におめでとうございます!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする