本日、6月8日が佐々木の一般質問です。
おそらく、午後一番だと思われます。
もしかしたら、昼前に始まるかもしれませんが…
質問項目は以下の通りです。
一部に聴きに来ていない部署もあるので、そのヒントでもあります。勘が良ければ、気がつくはず。
<公有財産の管理>
①として、長期にわたる「無許可占拠」(権利侵害)の有無です。
②として、その保全策の有無と方針です。
③として、利用されていない建物に起因する交通安全確保や近隣迷惑解消策の有無です。
<安全なまちづくり>
① として、光台の商業施設での、交通と防犯を伺います。また、大規模小売店舗検討会の情報が秘匿されている理由を問いますが、通告後公表されましたので、これは答弁不要です。
② として、祝園駅~南都銀行を駐停車禁止にすることの可否を伺います。
③として、JR・近鉄に対し、非貫通型車両の廃止を求めることを伺います。
④として、JR祝園駅のみどりの窓口閉鎖による障害者や高齢者への影響と対策を伺います。また、JR管理のカメラが、町の施設であるエレベーターを撮影している妥当性を問います。
⑤として、祝園駅のバイク駐輪を西側に集約されました。安全性と利便性確保から、次の対応を問う。ア)酔月~近鉄東の一方通行の解除。イ)出入り口の複数化。ウ)路面標示などによるバス待ち行列の整理。エ)バス停屋根の拡張です。
<すべての人があたりまえに生きられる町独自の理念と取り組み>
この間、全国の自治体で、「手話条例」なるものが制定されつつある。議会としても、手話言語法制定の意見書を可決した。手話の分野に関わらず、すべての人があたりまえに生きられ、社会参加ができる条例の必要性があると考える。見解と方針を伺います。
<マイナンバー制度>
①として、適用範囲の拡大、官民共通利用など、利用の危険性を伺います。
②として、費用対効果があるのか。住基ネットの教訓を踏まえ、伺います。
③として、民間業者も巻き込まれますので、中小零細企業の事務負担の増大対応を伺います。