昨日は、以前勤めていた社会福祉法人の設立30周年記念式典にどに参加した。懐かしい面々も各地から集ってきた。地元の都合で若干送れて会場に着き、木津川計さんの記念講演を聞く。なかなか含蓄と示唆にとんだお話だった。
この法人も私がいた頃と比較すると、職員数が約3倍になっている。事業規模も拡大し内容も多様化している。私のいた職場は30人程度でまとまりがあったが、今は100人を越えているとか。しかも、「20周年」を知っている職員が少数派という現状もある。仕事の拡大は福祉分野にとっていいことだとは思うが、初心・設立の理念を忘れずに、絶えず心して職務に携わってもらいたいと切に希望するものだ。
夕方からは、高校時代(学校は違うが)一緒にサークル活動をしていた友人が、京都に来るということで30年ぶりくらいの再会をする。今は、九州に居住しており、福祉分野の専門職でがんばっている。政治にも関心があるとのことで、知り合いの地方議員さんの頑張りや苦悩も教えてくれた。私も地方議員の1人だが、有形無形のストレスは感じている。
それにしても、九州出身の(ちょっと元)大臣が、事実無根の言いたい放題。許されることではない。マスコミも騒げば騒ぐほど科学的根拠がないことや事実に反することが、いかにも本当のことのように流れる。このような政治家は当面無視しておくのが、一番いい。そして、来るべき選挙で宮崎1区の有権者が、常識的な判断和されることを期待している。
この法人も私がいた頃と比較すると、職員数が約3倍になっている。事業規模も拡大し内容も多様化している。私のいた職場は30人程度でまとまりがあったが、今は100人を越えているとか。しかも、「20周年」を知っている職員が少数派という現状もある。仕事の拡大は福祉分野にとっていいことだとは思うが、初心・設立の理念を忘れずに、絶えず心して職務に携わってもらいたいと切に希望するものだ。
夕方からは、高校時代(学校は違うが)一緒にサークル活動をしていた友人が、京都に来るということで30年ぶりくらいの再会をする。今は、九州に居住しており、福祉分野の専門職でがんばっている。政治にも関心があるとのことで、知り合いの地方議員さんの頑張りや苦悩も教えてくれた。私も地方議員の1人だが、有形無形のストレスは感じている。
それにしても、九州出身の(ちょっと元)大臣が、事実無根の言いたい放題。許されることではない。マスコミも騒げば騒ぐほど科学的根拠がないことや事実に反することが、いかにも本当のことのように流れる。このような政治家は当面無視しておくのが、一番いい。そして、来るべき選挙で宮崎1区の有権者が、常識的な判断和されることを期待している。