【奈良・なら仏像館/薬師如来坐像(9世紀)】2013年8月5日、なら仏像館で雨漏りがあり、奈良博薬師の名でも知られる本像の背中中央部が濡れた。カビの発生やぬれ跡が残るのを防ぐため、アルコールで拭き、自然乾燥の処置をされた。 pic.twitter.com/EcvuuNcL8o
— 美しい日本の仏像 (@j_butsuzo) 2016年10月14日 - 07:00
【岩手・中尊寺/金色堂内諸像(藤原)】寄木造、もしくは一木割矧造。仏像の位置は当初の位置から変更されている。六地蔵像の造立例は少なく、阿弥陀堂の安置像として作られた例は平安時代には金色堂しかない。二天安置も類例が少ない。 pic.twitter.com/WBWHPx8Ht8
— 美しい日本の仏像 (@j_butsuzo) 2016年10月14日 - 13:00
【大拡散】ねえ知ってる?消費税収19兆円のナント31%が、輸出戻し税として還付されてるヨ。その還付金がさー、税率5→8%になったら1.5倍になるんだって(怒)税率が上がるほど増える還付金。ケイダンレンが増税増税いうわけだヨ。… twitter.com/i/web/status/7…
— 市民+野党共闘の前進を! (@makabe_takashi) 2016年10月14日 - 11:58
【奈良・興福寺/天燈鬼立像(鎌倉)】建保3年(1215)、運慶三男の法橋康弁の作。天燈鬼は朱色で開口し、動勢を示す一方、竜燈鬼は青色で閉口し、静態とする。眉に銅板、牙に水晶、龍の背鰭に革など多彩な素材を用いている。西金堂にかつて安置 pic.twitter.com/d6s7mzGiAG
— 美しい日本の仏像 (@j_butsuzo) 2016年10月14日 - 11:00
【京都・東寺/五大明王像(839年)】講堂向かって左側の、不動明王をはじめとする五大明王像は、普通明王像のとる憤怒の表情を抑え、穏やかな表情を見せる。多分に装飾に富んでいるのも特徴。 pic.twitter.com/riymLJt9kB
— 美しい日本の仏像 (@j_butsuzo) 2016年10月14日 - 09:00
【滋賀・延暦寺/不動明王二童子像(鎌倉)】像高67cm。中尊は髪が巻毛、左眼は瞋眼、左手には羂索をもち、右手に剣をとり、肉身は群青彩とした青不動である。二童子像は型にとらわれない個性的な姿。三像とも熟達した彫技で造られている。 pic.twitter.com/rnHaC0cpo7
— 美しい日本の仏像 (@j_butsuzo) 2016年10月14日 - 15:01
疑惑ですね twitter.com/kentestu/statu…
— 佐々木まさひこ@精華町会議員 (@sasaki_masahiko) 2016年10月14日 - 16:45
今、facebookの接続障害発生していますか?
— 佐々木まさひこ@精華町会議員 (@sasaki_masahiko) 2016年10月14日 - 19:42
何度やっても、つながりません。