【京都・三千院/阿弥陀如来及両脇侍像(1148年)】中尊は像高233cm。彫眼。光背に蓮華唐草と梵字、周辺部も蓮華唐草と13の化仏を透かし彫りを施す。脇侍の勢至菩薩内の銘文から久安4年の造立とわかり、年代が特定できる貴重な像。 pic.twitter.com/X9JrIJxyao
— 美しい日本の仏像 (@j_butsuzo) 2016年11月24日 - 19:00
【京都・東寺/帝釈天半跏像(839年)】講堂立体曼荼羅の一部。一面三目二臂で額に第三の目。右手には金剛杵を持ち、大自然の神秘的な活力を表す白象に乗って半跏踏み下げの姿勢をとる。端正で穏やかな顔だち。台座と頭部は後補。 pic.twitter.com/xXR8Cq47wb
— 美しい日本の仏像 (@j_butsuzo) 2016年11月24日 - 23:00
12月4日の講演会まであと10日となりました。
— 原発を考える伏見フォーラム (@grouptnp3) 2016年11月24日 - 22:52
たくさんの方に聞いていただきたいと思っています。
14:00から、龍谷大学深草キャンパスです。
>『ふつうに暮らしたい』 3.11は過去の話?いいえ、未来(あした)の私たち m.facebook.com/events/1699655…