*くららばあさんnoひなたぼっこ*

庭のお花、時々お出かけの気まぐれブログです

ひとり 東寺

2019-03-05 23:56:46 | おでかけ

 

3月3日は東寺に行きました

時折 小雨降る一日でした

国宝 五重塔は特別拝観日でした

講堂 金堂と ゆっくり ゆっくり 

観智院

中に入ると いきなり目に飛び込むのが枝垂れ梅

客殿(国宝)の床の間には「鷲の図」が描かれており、宮本武蔵筆と言われているそうです
床の間 襖絵の「竹林の図」は時の流れとともに薄れて
丁寧な解説に頭の中で描いてみる

中は撮れませんが庭はいいということで
長者の庭

 

東寺に戻って一人歩く

ソメイヨシノもまだ堅い蕾ですがもうすぐ彩ってくれることでしょう

 

京都に行ったのは
夫が従兄弟たちに会うため(ほとんど年上です)

私は道中が心配でついて行っただけで3日(日)は別行動
一人 東寺となったわけです

宿は西京区
夫は午前7時半過ぎに出掛けました
私は少しでも遅くと 宿を10時過ぎにチェックアウト

バス停で地域に住んでいらっしゃる方にバスの乗り方を聞きました
目指すは嵐山 どのバスに乗ればいいかと

せっかく教えていただいたのに 乗ったバスは違う方向
さてさて どうしようと考えた時に阪急電車の駅があるバス停で下りることに…

ところが下りてみると 嵐山方面行きは見当たらず
バスは1時間に1本という、9分発、行ったのは11分
またまた そこにいらっしゃった方に聞いてみました
 9分発はまだ遅れているので 乗れるみたいで一安心

でもね
この時点で行き先は変更 東寺南門前で下りました

 

東寺は何度も行ったところ
前日の車からの東寺 お天気もよく

「今回は寄りませんが、また来ます」と通り過ぎたのです

…なのに


午前11時半過ぎ 東寺に着きました
午後3時過ぎに夫が迎えに来てくれるまで小雨の中
東寺の中をゆっくり歩き続けていました

 

あっ 近くにある「東寺餅」は買うのを忘れませんでしたよ
美味しいんです

 

お大師さまのおことば

 

過去を悔やまず 未来を悲観せず

先は心配ですよね~ 迷惑掛けたくない

 

煩悩に覆われすぎている私の心
東寺で仏様をしばらく見つめてみましたが少しでは取り除けない

明るく!が目標

ついて行ったのがよかったのか悪かったのか(笑)
京都に詳しい方には笑われてしまいますね
一人は寂しいね!

以上 一人 東寺でした

明日からも頑張ってみます

 

今日は44回目の結婚記念日
よくもったものだなあ~

今日も頑張ったはずが
夕方洗濯物に隠れていた蜂(2㎝弱)に指をさされました
掃除機で思い切りたたく!
毒が回るといけないので指元を絆創膏で思い切りしめる
少し黄色っぽい! スズメバチだったらどうしよう

検索!
同じ柄の蜂の画像が見つからない!

アシナガバチだったのかな 今も元気です
それにしても 蜂 早く出過ぎ!

最後までお付き合いいただきありがとうございました


春色 ♪

2019-03-04 23:58:11 | おでかけ

 

ここには春がいっぱい!

一足先の春

ここは京都府立植物園 特設会場

「早春の草花展」です

珍しかったのはこれ ↓ ピメレアフィソデス(ジンチョウゲ科)

明るい春色いっぱいの花々
たくさん画像を並べてみましたが
特設会場の中にいたのは10分足らず
でも ここに一瞬でも入れただけでもよかったです

植物園に着いたのが午後3時半過ぎ
温室も入場閉め切り時間
温室がなければ この季節 あまり咲いていません
入場してすぐの所

大きな温室なのに入れなくて残念!
…で 草花展に急いだわけです

そして 今咲いてるお花は?と教えていただいた場所へ
今の季節は梅です

午後5時の閉園間近

桜を見つけました

以上 大急ぎの京都府立植物園巡りでした

さて 翌日は… 次回に続きます

たくさんの画像に最後までお付き合いいただきありがとうございました


土佐神社から善楽寺へ

2019-01-21 22:05:00 | おでかけ

 

12日から14日の四国高知への旅の最終
13日午後は「土佐神社」に行きました

旅先の一宮に廻ることも楽しみの1つです

当日は「射初祭」
調べてみたら
両鬼門に向かい 天地清め祓いを行い
御国の隆高と平穏無事を祈願するということだそうです

鼓楼  ↓

ぐるりと左側から廻ってみました

 

近くのお寺 四国八十八カ所 第30番 善楽寺へ

本堂の画像も撮っていませんでした
八十八カ所巡りが終わってから数年
どこか思い出すところがあるかな~と思いながら眺めたのですがわかりません
お花の写真はどこでも撮って歩いたのですが
季節が違うとはっきりとした記憶がありません

納経所に行った夫が年末からの咳で少し咳き込んだようで
お寺さんからのど飴を頂いたようです

よく考えたら 梅見地蔵さんの枕カバーを買ったお寺でした
のど飴一つ 温かいお心が心に響きました
ありがとうございます

13日(日)も時間切れで宿に戻りました

 

14日は帰るのみ
道の駅に寄ったりしながら帰りました

少し遠回りになりますが どうしても行きたい道の駅がありました

道の駅風和里(愛媛県)

車で何回かに分けて四国遍路したときに何回か立寄りました
その時はコーギーさすけ(2017年12月亡)と一緒
砂浜を歩きました

今回は 9ヵ月のコーギー犬とも会えました
今の喜びはコーギーと会えること!

キラキラとした海を見ながら懐かしく当時を思いました

雨で始まった旅も青い空に変わり

大三島にも立寄り

三連休の旅を終えました

 

今回買ったお花

牧野植物園で買ったのは
原種シクラメン コーム

8㎝くらいの鉢には春咲秋明菊 値段の付いていた切り株は何かのヒントになりそう
  

切り花は蘭や ↓ などなど

たくさん切り花買って花束が欲しかった
自分に

あまり役にたたない私ですが少しはご褒美が欲しい
…って たくさん買ったかな~?

 

今日ね 訪ねてこられた方(私より一回りくらい年上)に言われたの

「あなたね~ 暖房しすぎ
テレビも消しなさ~い
節約しなさ~い!」

拙いブログに最後までお付き合いいただきありがとうございました


高知県立牧野植物園へ

2019-01-20 16:29:25 | おでかけ

 

朝は小雨だったお天気も午後にはあがり青空になりました
今日は全国都道府県対抗男子駅伝
いいお天気になったので よかったです

福島県優勝! おめでとうございます

今年はコタツの中

というのも 先日 高知県まで行ってきたばかりなので 家でゆっくりしました

 

13日の旅の続き
午後は「高知県立牧野植物園」へ行きました

入ってすぐは「土佐の植物生態園」

植物学者 牧野富太郎博士の業績を顕彰するため
1958年高知市五台山に開園されたそうで
花木には 詳しくそこら中に名札が立てられています

残念ながら今はほとんどが葉がなかったり お花も少ない
いい季節に行ったら珍しいお花にもあえそうです

その立て札に「咲いてます」とつけられたりしています
どこどこ?というほど少ないお花も見られたりします
「コセリバオウレン」には1㎝ほどのお花が2輪
画像が多いので載せませんが 「咲いてます」札がなければ きっと見落としたことでしょう

こちらは見頃

1㎝ちょっとの小さなお花

こっちは「実っています」って札が ↓ マサキ

青空に映える「リュウキュウカンヒザクラ」

冬イチゴも見~つけた!

バラも少し

デュシェス・ドゥ・ブラバン   オールドブラッシュ・チャイナ
  

ヒュームズブラッシュ・ティーセンティド・チャイナ(間違ってたらすみません)

寒蘭も展示がありました

温室は冬も華やか

  

  

  

植物園は 約6㏊に約3000種あるそうで
また違う季節にも行ってみたいと思いました

正門から入って南門から出たのですが
ここは四国遍路第31番札所竹林寺のすぐ傍
お遍路の時は植物園に寄ろうという思いもなく 一生懸命前に進みました(車だけど)

今回は竹林寺は次の機会に… 先を急ぎました

この続きは次回に…

たくさんの画像にお付き合いいただきありがとうございました

 

 


高知日曜市から高知城へ

2019-01-18 18:09:12 | おでかけ

 

今日もいいお天気
1月にしては暖かい日が続いています

3連休の旅の続き
13日の高知県です

13日の夜明け

ここは仁淀川の近く

清流ですね

朝は川に下りてみました

  

石も綺麗な色

穏やかな川の流れ 静かな一日の始まりです

13日(日)の一番の目的地
高知日曜市に出発です

  

生姜をたくさん買って ご近所に配りました

日曜市に行って たどり着くのが「高知城」

私たちの いつものコースです

三ノ丸はソメイヨシノ気象観測用標本木のあるところ

↑ 向かって左手の松の傍に標本木 ↓  中央の陽当たりのいいところに標本木副その3↓ 

 

2度桜の季節に行ったけど 今年はいつ頃かな?

ここ三ノ丸からの「高知城」

何度も行っているので これ以上上がらずにお花探しです

公園を散歩されている方に聞いてみると
梅が少し咲いているとか

見えにくいけど 一番たくさん咲いていた「雲竜梅」

順番待ちしたけど うまく写せなかった

もう一本は紅梅

こちらも青空の下で綺麗 センダン?

高知城の追手門の左の石垣
いつか団体のガイドさんが案内されているのを小耳に挟んだ
ハートの石見えるかな?




あれ? 間違いだったかな? ここではなかったかな~?

というところで 高知城を後にしました

 

話は変わりますが 今日お昼寝していました(怠け者!)
そうしたらね 幼い頃の私が枕元で遊んでいました
コタツで一緒に寝ようと誘うと
笑顔で入ってきて並んで一緒に寝ました
なんか幸せだった
テレビの音がうるさいので小さくしようとリモコンを取ろうとするといなかった
当たり前だ!夢だもの
初夢も見なかったけど 温かい気持ちになった

最近体調が時々悪くなるけど元気を貰った
夫は一生懸命働いている
今のうちに楽しもうと旅に連れて行ってくれる
元気に頑張ろう!

 

たくさんの画像、クダラナイお話に最後までお付き合いいただきありがとうございました

旅はもう少し続きます


のんびりと三連休

2019-01-15 23:59:36 | おでかけ

 

 

一月ももう中旬ですね
気温が平年より高いようで 雪も降らないので過ごしやすい毎日です

12日から14日
夫の行事がないので四国に出掛けてきました

12日(土)は小雨降る一日
1番の目的が翌日の「高知日曜市」だったので 高知に行くまでに寄り道です

香川県といえば

讃岐うどん

数年ぶりに「おか泉」に行って
ひやし天おろし

 

雨とはいえ どこかに行かなければもったいない

四国霊場 第75番札所 「善通寺」 香川県善通寺市
弘法大師空海の御誕生地です

数年前に車遍路でも廻ったし よく行く場所です

駐車場に着いたのは昼過ぎ

橋を下りて見えてくるのは「御影堂」

善通寺は約45000㎡あるそうで 御影堂は西院

東院にある金堂

五重塔

大楠

樹齢千数百年だそうです

東院と西院の間の通りに気になる場所
数年前に行った時に気付きました
今回はやめようかな?と思ってみたりしましたが
誰かが行くとやっぱり行ってみたくなる

熊岡菓子店

  

いつも行くのが遅いので大きいのが売り切れているのですが
これは小丸パン
堅パンと言うぐらいです、ホントに硬い!
少しずつチビリチビリと 歯に気をつけて味わってみると、美味しい!

御影堂に戻って 今回も

御影堂の下 約100メートル歩く 「戒壇めぐり」
今の時代 こんなに真っ暗にはならないので ホントに暗いです
真っ暗な中をお経を唱えながら左手頼りに左に右に進みます

途中 中央が明るくなっていて「大日如来像」からのお話があります
自己を見つめ直すこと

そして また暗闇を通って地上にでます
明るい光が見えてくると嬉しくなってきた(100メートルは短いけど長く感じます)

自分の心が生まれ変われるには あと何百回 何千回
いえ それ以上も廻らなければ変われません もう間に合いませんよね~

またお願いしますと後にしました

 

空は雨模様
早めに宿に行くことにしました

 

 次回に続きます

よろしければお付き合いくださいね 

 

 


家族揃って賑やかな年明けでした

2019-01-05 23:50:01 | おでかけ

 

皆様あけましておめでとうございます

今日はやっと初詣

今日の広島城です

 

今年の注連縄は山陰に行ったときに買ってきた鶴と亀のついたもの

もう少し長く健康でいられますように…

この足で元気に歩けますように…

 

ミニ門松は頂き物

ゴールドクレストには雪代わりに綿の実をつけました

綿の中に大きな種が入っているはず
今年は数年ぶりに綿を育ててみたくなりました

 

大晦日には長女家族と次女家族と私たち、総勢11人での年越しでした
孫たちも大きくなり
年々揃うことも少なくなってくるのでしょうか
今の幸せをしみじみ感じました

千葉県から帰ってきた孫たちには広島をしっかり楽しんで帰って欲しいと
1月2日には大久野島に行ってきました

島ではたくさんのウサギさんが迎えてくれました

ウサギの耳で海の音を聞く孫たち

島一周1時間半くらいとか
ウサギさんに餌をあげながら別れを惜しみました

新年早々の熊本地震には驚きましたが
今年が穏やかな明るい年でありますよう心からお祈りいたします

本年もよろしくお願いいたします

 


今高野山へ

2018-11-27 16:27:30 | おでかけ

 

11月もあっという間に過ぎていきそう
紅葉には遅いとは思いながらも
晩秋を感じてきました

行き先は
今高野山 龍華寺(広島県世羅郡)です

総門

入ってみましょう

ほとんど葉も落ちています

人も少なくなっています

…が

鳥居の前で近所の方に会いました

ここは自宅から2時間近くかかる場所

今朝も「まさか会うとは、ご縁ですね~」と
同じ県内なのでそんなこともありますが

私たち、四国お遍路88カ所を2年半掛けて車で少しずつ廻ったのですが
その時、第19番札所だったでしょうか忘れましたが
近所の方に会いました
その時はほんとビックリでした どのくらいの確率なのでしょう
いえ、確率ってものでもない、ものすごい偶然です


右側のお寺へ向かいます

ほとんど葉を落としています

1時間くらいかけて展望台を廻るコースがあるようですが
膝が痛いという夫
一番近い場所まで行くことに

1本だけ紅葉した木が残ってる!

こんな時だけ仲良く並んで影絵のように

普門閣展望台   町並みを見ている夫

こんな感じの1本

下りて

残る青モミジに神之橋

神之橋から見下ろす神之池に散りモミジ

名残の秋

お付き合いいただきありがとうございました


山口ゆめ花博へ

2018-11-02 16:46:06 | おでかけ

 

11月ですね~  
ボ~としているうちに時間が流れていきます

以前はその日のうちにUPしていましたが
今は…

数日後!

今回は10月30日(火)に行ってきた「山口ゆめ花博」です

第35回全国都市緑化やまぐちフェアから
横浜市からの出展

コスモスもいっぱい!

ジニアも綺麗!

 

日本一長い「竹のコースター」

当日はメンテナンス中

ここは山口市阿知須
海に面しています



当日は人気の日本一高い「木のブランコ」は 風が強いため休止

後ろに見える↑日本一長い「木のブランコ」は横に数十人並んでブランコ
こちらは大丈夫

では目的の花の谷ゾーンへ
画像を並べてみます

当日は平日にもかかわらず約3万人の人出だったよう
若い方も多い

私が好きだった色合いは池の向こう  ↓

近くに寄れば
ペチュニア サルビア イソトマ などなど


柔らかい彩りが好みですが
陽射しの下では赤や黄などのハッキリした色合いが輝いていました

「山口ゆめ花博」は11月4日(日)まで
たくさんの人で賑わうでしょう

あ~行けてよかった!

そして買ってきました

たくさんの画像に最後までお付き合いいただきありがとうございました

楽しい週末を! 

 


大分マリーンパレス水族館 うみたまご

2018-10-15 16:55:33 | おでかけ

 

10月7日の旅の続き

いい眺めですね

ここは 別府湾プール

大分マリーンパレス「うみたまご」 大分市

綺麗なお魚さん

ハロウィンの飾り付けも素敵!

イルカプール

大タッチプール

子どもたちが遊ぶところもあって
以前、孫と大分県に行った時に行けばよかった!

…と思った じいじ ばあば でした~

行き当たりばったり 旅の寄り道はまた次回に…

 


 

 

いいお天気が続いています

こんな日は外で庭仕事

外のお花を植え替えました

秋から春はビオラです

夏をジニア・リネアリスの後ろにあったホウキグサ ↑ 
抜くのが可哀想で!育たなかった姿そのまま

今年は黄色

上には白黄

寒い冬が少しでもあったかく感じられますようにと…

違う場所のホウキグサは紅葉しています

外にいますと「久し振りですね~」とか言われます
家に籠っていたから…

「お花が綺麗ですね~」とか言われるとちょっと辛い!
やっぱり、お花はよく見てあげないと咲かないわ~
バラの新芽は虫に食べられているし…ねぇ
よ~く見ても虫は見つからないんだけれど…
どこ行った?虫

以上 少しずつお花に力を入れたいkulalaでした~

お越しくださいましてありがとうございました