5月も終わろうとしています
色んなお花が咲いて あっという間に次のお花へバトンタッチ
クレマチス 「プリンセス・ダイアナ」
今年はよく咲いてくれて
ERイングリッシュ・ヘリテージを覆い尽くしました
その下に咲いていたのは
クレマチス 「ピール」
花径5~6㎝の小さなクレマチス
毎年 出来が悪いのですが この2輪は大きな喜びをくれました
このクレマチスは?挿し木? 名前忘れました
新枝咲きのクレマチス 「サムシングブルー」
少しずつですが 咲いてくれています
その後ろ側 ↑ アマリリス 大輪ですね~
昨年買ってきて ビニール簡易温室で冬越し
今年は2本出ました 各3輪のお花が咲いてくれます
そんな派手なお花の中で
ホタルブクロ 春咲きシュウメイギク
気分もホッとできる落ち着くお花です
春咲きシュウメイギク
昨年高知県牧野植物園で買った時は 10㎝くらいの小さな鉢植え
どんなお花?と1年待ちました
今では草丈50センチ以上 野山が似合いそうなお花でした
ここで咲いて お顔を見せてくれてありがとう
ビオラも咲き終わり
今はペチュニアの季節
サフィニアアート ももいろハート & とらねこ
先日より たくさん咲いて
ピンクのハート形もハッキリしてきました
「どらねこ」かと思った「とらねこ」もラベルのような花色へ
梅雨入り間近 そろそろ切り戻しの時期を迎えました
大好きなタチアオイ
今年は出かけていないので苗に出会えませんでした
ここは日当り不足で昨年咲いたものは枯れました
その中で数年咲いてくれる物
矮性タチアオイ 「コンフォート」
頑張っています
近所で頂いて 2年越し 3年越し?
孔雀サボテン 咲きました
外は赤 中は白色の 花径10㎝超のお花でした
もう一つは少し小さめな赤 虫に食べられていますが嬉しい開花です
引きこもっている間に バラの一番花が終わり
「ピエール・ドゥ・ロンサール」も全部切り落としました
あまり見ませんでしたが たくさん咲いてくれました
もう少し見ていたいお花
ブーケのようになりました
最後までお付き合いいただきありがとうございました
いい時間をお過ごしくださいね(^o^)/~~~
今日はとてもいい天気が、しかも乾いた空気で風が心地よい一日でした。
湿度さえ低ければ、少々の夏の暑さでも我慢できるのですけどね。
プリンセス・ダイアナが素晴らしいですね。
この花らしく、たくさんの花が咲いて見事ですね。
とてもなつかしい感じがします。
こちらでもひと頃は楽しんでいたのですが、5年程前でしたか、枯らしてしまいました。
他のクレマチスも、それぞれに個性あふれる花ばかりです。
クレマチスらしく、しっとりとした美しさがいいですね。
春咲きのシュウメイギクがあるのですね、びっくりしました。
愛らしい白い花、「春明菊」では語感がこの花らしくないですよね。
庭は初夏の彩りに溢れていますね。
今日もいいお天気になりそうな広島です。
プリンセス・ダイアナ、こんなに咲いてくれたのは今年初めて!お陰で、イングリッシュ・ヘリテージはあまり見えませんでした。(笑)
そう、このプリンセス・ダイアナは買っても枯らしてしまい、3本目でようやく根付きました。
それから年々よく咲くようになりましたが、枯れてしまいました。これは、場所も変わり、挿し木苗なんです。
そろそろ、挿し木をして、次の苗を作っておいたほうがいいかもしれませんね。
先日、趣味の園芸で新枝咲きは6月末でしたでしょうか、株元の芽を残して短く切るをいうのを一度試してみましょうか。本格的な夏に向かって、短く切る勇気はないかもですが…
春咲きシュウメイギクは、昨年高知県の牧野植物園で5㎝超くらいの小さな鉢に植えられていたのを買いました。名札も切り株で可愛かったです。
その時はまだ春先、しばらくその鉢のままにしていましたが、大きな鉢に植え替えたら、今年は50㎝超になり、蕾が見えた時にはうれしくて、どんな色でいつ咲くのかな~と思う時間も楽しみの一つでした。キンポウゲ科イチリンソウ属、イチリンソウの色、春明菊でもいいかも?
少し自粛も緩んで、気持ちは少しだけ楽になりましたが、油断は出来ませんね。
千葉の孫の方は、来月初めやっと入学式、夏休みがほとんどないとか、安全に学校生活が送られるよう祈るばかりです。
お互い、気をつけて元気に過ごしましょう。ありがとうございます。
どのお花を眺めてもいいなあ〜キレイだなーとうっとりしています。
春から初夏へと季節は移り進んでお花の
種類も変わってきていますね。
ビオラからペチュニアのお花が鉢から垂れるほどの勢いで咲きますね。
好きだけど一度も育てたことがないクレマチスには惹かれますよー
「サムシングブルー」は珍しい品種かしら。
クジャクサボテンのダークレッドに内側の白
は豪華なお花ですね〜
こんな色は初めて見ましたよ。
可愛いベル型のホタルブクロの花姿。
巷のコロナ騒ぎを忘れて幸せなガーデニング
ですね♡
こちらは梅雨入り間近、だんだんと暑くなってきました。
しおかぜさんのお庭では切り戻したビオラが綺麗に咲いていましたが、我が家も切り戻してみましたが、暑さで元気がなくなってきました。
やっぱり、この季節になると、ペチュニアが夏に強くて育てやすいです。
クレマチス、「サムシングブルー」「プリンセス・ダイアナ」のような新枝咲きが冬に株元から数㎝で切り戻すことが出来るのが狭い庭向きです。新枝咲きの中でも「サムシングブルー」は大きなお花が咲きますが、新旧枝咲きに比べると、花数が少ないです。
孔雀サボテン、しおかぜさんのお家ではたくさん育てていらっしゃいますよね。
外側がレッドからピンク、内側が白で3色、いただいた方のお家で咲いているのも見ていなかったので、咲いた時は「こんな花色だったんだ~」と咲いてから知りました。2日間の開花中に、いただいた方に「綺麗なお花~」と見てもらったら、喜んでくださいました。
下手な私より、しおかぜさんに育てていただきたいくらいです。
ホタルブクロ、趣が好きです。他に2種咲きます。
自粛も、6月からは中国地方は行き来出来るようになります。少し気持ちも違いますが、油断出来ませんね。
しおかぜさんもお気をつけて元気にお過ごしくださいね。
遠く離れていても、こうして繋がっていること、嬉しく思います。
ありがとうございます。