人質殺害事件報道を受けて、どういう立ち位置にいなくてはイケナイのかと考えているんだけど、よくまだわからない。
ただ、リアルタイムに起きる”事件”のその場に生きているという意識を持っていないと、気がついたら・・・という事になりかねない。
世の中が20世紀後半とは違う世界に向かおうとしている感じがするので、その先はどんな世界なのかと注意深く見ておきたい。
そうしたからって、どうする事も出来ないんだけど、あの時はこういう感じだったのかなと確認するみたいな気持ち。
あの時って20世紀前半の事ね。
世界的に景気が悪くなって、世の中が騒がしくなって、それでも人々は毎日の暮らしに追われて、早く良い世の中にならないかなと思っているうちに、気がついたら・・・。
振り返って、どうしてあの時にみんなが危機意識を持たなかったのか、などと言われるけれど、きっとあの時も小さな出来事の積み重ねがあったけれど、それに気がつかないでいたんだと思う。
そんなオーバーな、という感じだけど、興味を持っているのは政治でもなく、社会でもなく、人の気持ちなんだよね。
世の中の変化で人の気持ちがどのように変わっていくのかに興味があるの。
今は昔と違って人が語らないじゃない。
居酒屋とかで、老いも若きも好き勝手放題しゃべるってことも見かけないでしょ。
一方でネットとかでは過激な事を放言するじゃない。
でも周囲を見渡しても、そんな過激な事を言いそうな人って見当たらないんだよね。
これってどういう事なの?
人格が分裂しているのか?
一致させないといつか破綻が来ると思うんだけど。
小さな事の繰り返しで、そのいつかが来るのが怖いんだよねぇ。
西鳥取漁港 2
大阪府阪南市鳥取
撮影 2014年7月12日 土曜日 16時40分
ただ、リアルタイムに起きる”事件”のその場に生きているという意識を持っていないと、気がついたら・・・という事になりかねない。
世の中が20世紀後半とは違う世界に向かおうとしている感じがするので、その先はどんな世界なのかと注意深く見ておきたい。
そうしたからって、どうする事も出来ないんだけど、あの時はこういう感じだったのかなと確認するみたいな気持ち。
あの時って20世紀前半の事ね。
世界的に景気が悪くなって、世の中が騒がしくなって、それでも人々は毎日の暮らしに追われて、早く良い世の中にならないかなと思っているうちに、気がついたら・・・。
振り返って、どうしてあの時にみんなが危機意識を持たなかったのか、などと言われるけれど、きっとあの時も小さな出来事の積み重ねがあったけれど、それに気がつかないでいたんだと思う。
そんなオーバーな、という感じだけど、興味を持っているのは政治でもなく、社会でもなく、人の気持ちなんだよね。
世の中の変化で人の気持ちがどのように変わっていくのかに興味があるの。
今は昔と違って人が語らないじゃない。
居酒屋とかで、老いも若きも好き勝手放題しゃべるってことも見かけないでしょ。
一方でネットとかでは過激な事を放言するじゃない。
でも周囲を見渡しても、そんな過激な事を言いそうな人って見当たらないんだよね。
これってどういう事なの?
人格が分裂しているのか?
一致させないといつか破綻が来ると思うんだけど。
小さな事の繰り返しで、そのいつかが来るのが怖いんだよねぇ。
西鳥取漁港 2
大阪府阪南市鳥取
撮影 2014年7月12日 土曜日 16時40分