Nonsection Radical

撮影と本の空間

久しぶりぃ

2015年11月15日 | Weblog
久しぶりに美人元社員スズキさん(仮名)に逢いに。
その理由は、スズキさんの誕生日がそろそろだと思ったので、ささやかなプレゼントをと。
毎年スズキさんの誕生日がいつだかわからなくて、いつも間違っていますと言われるのだけど、今年こそはとメモしておいたので大丈夫。
で、結果的には今年も間違っていたのでした。orz
スズキさんからは衝撃的な話を。
スズキさんの悪友のブリジットがなんと12月に出産するんだと。
思わず頭の中の計算機を働かせて、子供が20歳になるときには!!!!
みんなそう言うんですよとスズキさん。
40代なかばからの子育てはホント大変だろうにと、他人事ながら心配に。



鶴ヶ峰商店街 3
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰1,2丁目
撮影 2014年12月31日 水曜日 10時45分
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースと解説

2015年11月14日 | Weblog
現在のニュースと言われるものを見聞きしても、わかるのは「事実関係」だけで、どうしてそうなったなどということの理解の助けにはならない。
それはそういうふうに作っているからで、事実関係を報じることがニュースの役割だと思っているのだろう。
それからはずれた報じ方は、”偏った”とかの批判を受ける危険性があり、それは”公正中立、不偏不党”ではないことにされてしまう。
だから今日のニュースのように、フランス帰りの人から空港で「ビックリしました」などと当たり前の、どうでもいい、”偏って”いない、”公正中立、不偏不党”の声を報じるという意味のない、あるいは意味不明のことをして時間を浪費することでしか「事実関係を報じる」ことができない体制になるのだろう。
いつのまにか 5W1H からWHYが消えたニュースが増えたと思うのだけど、その代わりをする部分として解説というものが重要になると思う。
池上なんとかさんの解説本などが売れたりする時代だけど、実はその解説も事実関係の羅列だけで説明されていたりして、解説を聞いてもわからないという事態も起こってくる。
ある部分を事実関係に含ませないことで批判を避けたり、現政権に”配慮”したり、自分たちを有利にしたりする”公平性”を発揮するわけだ。
そんな”解説”なんか役に立たないのは、解説を見聞きしても理解できないことからもわかる。
その結果、単にそういう事実があったということだけが記憶に残り、忘れ去られていく。
その間は、自分の勝手な思い込みなどの感情的なやりとりが巷を賑わせることになる。




広野駅前
福島県双葉郡広野町下浅見川柳町
撮影 2015年9月21日 月曜日 11時25分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹の中

2015年11月13日 | Weblog
某氏が「表面ではハイハイと言っているけど、腹の中は違うんだよな、みんな」と言ったので、「えっ?他の人ってそうなの?」と思った。
そういうことがあるから、腹の中を探ったり、本音を聞き出そうと酒席に誘ったりするのか。
そういうのってめんどうくさくないのかねと、1日で一番多く使う言葉が「めんどうくさい」のsatoboは思うのだ。
めんどうくさいから、そういうことはしないんだけど、”正直”であっても、相手はそうはとらえないということなのね。
つまり正直に言葉を発する人はいないという前提でコミュニケーションが成り立っているという変な社会なのか。
めんどうくさいよなぁ。
こちらは正直に発するし、素直に受け取っているのに、それって単なるバカとしか思われていないのかも。
そんなわけだから、どうしてそういうことをするのかはわからないし、めんどうくさくないのかもわからない。
駆け引きでないところでもそういうことをしているということでしょ。
わ~めんどうくさい。
なんのためにそうするのかなぁ。
なんかいいことがあるのかなぁ。
だって相手は腹の中は違うって思っているということは、バレバレだということでしょ。
それとも意外と腹の中は違うとは思っていないのか?

そして某氏は「そういうことはやめてほしいんだよなぁ」と言った件に関しても、腹の中は違うということなんだろうか?
わかんないよなぁ。



博労町通り 2
滋賀県近江八幡市博労町中,博労町上,出町,八幡町
撮影 2015年3月21日 土曜日 13時20分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うる覚え

2015年11月12日 | Weblog
少し前のラジオで、東京モーターショーのことを話題にして、クルマの未来について語っていた。
その中で、現在日本の自動車メーカー各社が”自動運転”に力を入れているという話があり、その背景をいろいろ語っていたのだけど、どうも自分のうる覚えの感覚と捉え方が違っていて違和感を覚えた。
話の中身は、日本のメーカーが主体的に自動運転の研究をしていて、中心的役割をこれから担うような内容なんだけど、そうは捉えていなかったのだ。
自動運転のクルマというは、自動車メーカー以外のグーグルやアップルなどIT企業が、既存のメーカーの存在を無視して独自に開発を進めてきたと思っていた。
それは、既存自動車メーカーができない理由を挙げるだけで、やろうとはしないから愛想を尽かしたのだと思っている。
その結果、自動車メーカー抜きで自動運転車の開発が進み、思いの外現実味が増してきたために、あわてて参入してきたという捉え方だったんだな。
だからネットニュースなどだけで見る限り、ITカーの方ができない理由などを無視して突き進んでいる気がする。
ラジオにおいても、自動車評論家などが、できない理由を列挙して現実味が薄いと話すのだけど、そんなことを言っている間に現実が追い越して行って、できない理由を変えていく状況が”日本以外”で進み、二番煎じで作り出すというお得意パターンで日本メーカーが自動運転車を売り出すけれど、それは外国向けで、国内では自動運転は規制されるというガラパゴス状態がこの分野でも起きるのではないか。
あるいは、自動運転のプログラムなどのノウハウはIT企業が独占し、車両としてのノウハウ欲しさに日本の自動車メーカーを、たとえばグーグルが日産を買収するとかの”驚き”の状況が起きるのではないか。
そういうことが起きてもおかしくない時代であり、産業の主役交代の時代ではないのか。
そんなことをうる覚えの記憶だけを根拠に語るというのもいい加減な話であるけど、その程度だから、おいらの話は。



興津の街並み 6
静岡県静岡市清水区興津清見寺町
撮影 2015年1月2日 金曜日 13時20分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線香

2015年11月11日 | Weblog
クルマのエアゲージを探して車内を漁っていたら、ポケットに白い箱に入った線香を発見。
これは以前に京都で買った「高級品」で、お香として車内に置いてあったまま忘れていたものだ。
箱を開けると相変わらずの素敵な香り。
ただこの線香の香りがなんだったかは忘れた。
白檀だったかなぁ。
もったいないので家に持って行き、部屋で焚いてみた。
ああ落ち着く香り。
鬱な気分も癒される。
おまけにどういうわけか箱の中に、ムスメと家人のプリクラが入っていた。
なぜかムスメ二人は水着姿(笑)。
ちなみにこの線香は100本で確か6000円だった気が・・・



鶴ヶ峰商店街 2
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2丁目
撮影 2014年12月31日 水曜日 10時40分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする