私の花日記

厳しかった冬を乗り越え、

私の庭にも春が来ました♪

マツモトセンノウ(松本仙翁)

2008-07-04 | 野山の花たち
センノウ(仙翁)の仲間であるフシグロセンノウ(節黒仙翁)は知っているが、松本センノウは初めてお目にかかりました。
「マツモト」という名を冠しているのは、歌舞伎の松本幸四郎の紋からきているとか(牧野富太郎博士の説)、信州松本にたくさん咲いていたからだとか、諸説あります。
この花の原種は阿蘇山の草原に生えるツクシマツモト(筑紫松本)だそうです。
信州と筑紫の国はあまりに離れていますね。

改良された園芸種のマツモトセンノウもあります。

阿蘇で自生していた花だそうですが、今ではほとんど見られなくなって、絶滅危惧種だそうです。
写真は野の花の郷(大分)で栽培されていたものです。

花色でひける山野草の名前がわかる事典―自然の野山や高山に咲く山野草523種
大嶋 敏昭
成美堂出版

このアイテムの詳細を見る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿