![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/24/ae3e6bf17ecffeb224565755d577d228.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_snowman.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_snowman.gif)
いよいよ札幌雪祭りが始まります。
一際目立つのが10メートルを越える大雪像ですが、どのように作られるのでしょうか?
まずは設計図を元に材木で枠を組み、その中に雪を詰め込んでいきます。
市街地の雪は排気ガスなどで汚れ見た目が悪いので
山間部や峠からきれいな雪を持ってくるそうです。
大雪像を作るのに必要な雪は大型トラックで約500台~1000台分にもなるの
で大変ですね。
そして詰めた雪が固まるのを待って、周囲の木枠を外します。
まだ、巨大な雪のブロックが出来ただけなので、次にこれを削る作業に入るんです。
大きな所はシャベルや斧、細かい所はノミやのこぎりを使って丁寧に削られていきます。
また、昼間は暖かく崩れやすいので、夜に作業をすることもあるそうです。
最後に雪像の表面を仕上げます。
真っ白な雪、それと水を混ぜたものを表面に貼り付けて大雪像が完成します。
大雪像の製作は一ヶ月間前から取り掛かるんです。
こうして厳しい寒さの中作られた大雪像が、たくさんの人の
目を楽しませてくれます。
記事より
写真はビオラ