シーアゲイン~ログブック

青海島は年間を通して楽しむことができます。そうした青海島およびその近海における日々のダイビング情報をお届けします。

カイアシ類の一種

2011年09月27日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温25 水温23℃~22℃   透明度 ⇔3~8

Hitoegai110927

Beniisigani110927

左:ヒトエガイ(by yamada)  右:ベニイシガニ(by satoko)

  本日は、今シーズン最後?と思われる平日の大入りでしたが、ファンダイブは今日も「かりゆし」のクミさんに頼んで潜ってきました。いろいろ初物が見れたそうで、後でYさん夫婦の画像をチェックしてると、サラサウミウシをおもしろく撮ってるなーとよく目を凝らしてみていると、背中に「カイアシ類」と思われる寄生虫が付いてるではありませんか。

Sarasaumiusi110927Zibogaumiusi110927

左:サラサウミウシ(by yamada)  右:ジボガウミウシ(by satoko)

  この種類の寄生虫がウミウシに付いてるのは初めて見ました。そして講習は本日最終日。「ドルフィンズ」の最終グリープ5名です。今年は沢山の新入生が講習を受けてくれたのですが、5月の終わりから始って、ようやく今年も終了です。最近講習終わってから潜りに来る人が少ないので、次回は是非ファンダイブに来て下さいね。

Miyakoumiusi110927Gonnzuidama110927

左:ミヤコウミウシ(by yamada)  右:ゴンズイ(by satoko)

  水中はやはり透明度はイマイチでしたが、昨日よりはちょっと回復といった感じです。水中遊泳中は、ハマチクラスのブリの大群が押し寄せてきてくれて、大迫力でした。10月の予約状況はまだまだガラガラです。どんどん予約して下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする