シーアゲイン~ログブック

青海島は年間を通して楽しむことができます。そうした青海島およびその近海における日々のダイビング情報をお届けします。

毎日潜ってます。

2011年09月09日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温28 水温25℃~24℃   透明度 ⇔3~5

Iwaanakokeginpo110909Kasago110909

本日の画像はyamaneさんからいただきました。左:イワアナコケギンポ  右:カサゴ

  今週も水曜日の西京高校授業以外はすべて海に行っておりますが、ログサボってます。すいません。台風以降、雨水のせいか、透明度がちょっと悪く、今日もいいところで5m見えるか見えないかの状態でした。

    例年だとこの時期透明度は、それほど悪くないのですが、ここ数年豪雨の影響か、秋になると透明度が落ちる傾向にあります。水温もやや落ちましたが、まだまだベストを着ればウエットでも全然オーケーです。

Aoriikanohosyoku110909Sorasuzumedai110909

左:アオリイカの捕食  右:ソラスズメダイ

  今日も2本とも船越で潜りました。アカカマスやマアジのサイズが結構大きくなってきたので、透明度が回復すれば、ダイナミックな秋らしい景観になりそうです。ソラスズメも増えてきたんですが、いつもだとこの時期ナガサキスズメダイも見れだすのですが、まだ今シーズン青海島では見れていません。

  マダラギンポは相変らず婚姻色でした。洞窟はウミウシが吹き飛ばされてしまったのか、ほとんどコレといった種は見つかりませんでした。しかしながら時期的にはこれからが季節来遊の本格的なシーズンに入っていくので、これからどんな生物に出会えるか楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も西京高校特別授業が始りました。

2011年09月07日 | ダイビング

Saikyouzyugyou2110907Saikyouzyugyou1110907  本日は毎年恒例となりました。西京高校の特別授業で、かりゆしさんと一緒にダイビングの指導を行ってきました。すべてが初めてなはずなんですが、さすがに若いし、みんな体育会系なので、ハキハキ、シャキシャキした感じで、スキルもサクサクこなしてくれました。

Saikyouzyugyou04110907Saikyouzyugyou3110907m  前半はスキンダイビング、後半はスクーバダイビングを行ったのですが、最後はなんとなく中性浮力もとれるようになりました。あと2時間半の授業をもう2回行う予定なのですが、最終日はかなり高度なスキルにも挑戦できそうな気がします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月です。

2011年09月05日 | ダイビング

青海島「紫津浦」・・・気温30 水温27℃~26℃   透明度 ⇔3

Haokoze1109052mHaokoze110905m

左:ハオコゼ(By yamada) 右:ハオコゼ(By satoko)

台風のため、金曜日から海は中止にしておりましたが、本日より再開。しかしながら船越はシケシケで2本とも紫津浦です。講習とファンダイブに分かれて潜ってきました。ファンダイブは「かりゆし」のクミさんガイドで潜ってきました。やはり紫津浦は想像どおりの透明度でした。

Amimehagi110905mSirahimeumiusi110905m左:アミメハギ(By satoko) 右:シラヒメウミウシ(By yamada)

しかしながら、近場を周り、全員カメラを持ってたので、マクロ撮影が結構楽しめたそうです。深場に行けば行くほど透明度が悪化してくるんで、ちょっと厄介です。講習は2日目です。体育会系4名だったので、またサクサクと項目をこなしていただきました。中性浮力もかなりできるようになり、ダイバーっぽくなってまいりました。

Tatsunootosigo110905mOhagurobera110905m左:タツノオトシゴ(By yamada) 右:オハグロベラ(By miwa)

緊急手順もなんなくこなすことが出来ました。次回最終日も頑張りましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする