シーアゲイン~ログブック

青海島は年間を通して楽しむことができます。そうした青海島およびその近海における日々のダイビング情報をお届けします。

午後からはたくさん!

2017年05月17日 | ダイビング

 

青海島 「船越 」気温24度 水温 18~19度 透明度 3~8m

このところ不調気味の浮遊系ですが、午後からは、またまたクラゲの大群が押し寄せてきて、いい感じになっておりました。相変わらず赤潮の残骸が多く、やや撮影がしづらい状態が続いております。底組は、今日もダンゴウオが見れました。このダンゴちゃん壁のあるほうにお顔を向けこちらをじーっと見ているのがとっても可愛いです。その他、スナビクニンもたーくさん見れたそうです。沖の砂地では、タイヤの下にたくさんのクロイシモチが住み着いていたそうで、ちょっと夏の繁殖期には楽しみになってきそうです。そして本日岡村さん100本記念ダイビングでした。なかなかいいペースですね。本日miyukiさんも潜ってくださいました。さあこれから週末にかけて、いい潮が入ってくることに期待しましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船越と紫津浦へ

2017年05月16日 | ダイビング

青海島 「船越&紫津浦」 気温 23度  水温 18度  透明度 8~10m

本日は昨日よりもうねりはなくなったなと思い海に入りましたが、上がり際には少し底揺れも出てきて午後からは紫津浦にエントリーしました。若干浮遊生物は少なめでしたが、紫津浦は沢山のウミタルが漂っています。アシナガタルマワシを今日も見てきました。紫津浦では、昨日見つけたイッテン?インド??アカタチの幼魚が巣穴を作り州へんをホバリングしています。その姿が超可愛いです!!頭上に泳ぐネンブツダイを威嚇するような姿も見ることができ、結構気が強い魚なんだろうなあと思いました。コウイカは今日は2ペアで産卵中。メスが砂で卵をコーティングさせ、網に海つける一連の行動は見ていて飽きません。ハオコゼがにらみ合いをしているシーンにも出会いました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた時化気味

2017年05月15日 | ダイビング

 

青海島 「船越&紫津浦」気温 24度  水温  18度  透明度 3~8m

本日も西の風で、船越はやや時化気味。船越と紫津浦1本ずつ潜りました。若干浮遊系は少なめ船越でしたが、ウリクラゲとアミガサウリクラゲが目に付くようになってきました。紫津浦は、逆に浮遊系が復活しており、ウミタルが沢山いました。オオトガリズキンウミノミや、ハリゴチの稚魚など見れました。下も、ハナイカ他、コウイカの産卵、インドアカタチの幼魚など見れました。ナベカも繁殖期に入っております。そして告知で~す。昨年、日本一周撮影の旅で、青海島ブートキャンプにも参加してくださった、「高久 至」さんが、写真集を出され
ました。その名も「海のぷかぷか」。その名の通り、浮遊生物たちの、綺麗な写真が沢山掲載されております。浮遊ダイバーには、見慣れた生物から、かなり貴重な珍しい生物まで、とっても綺麗な写真で紹介されております。浮遊系ダイバーは、買いですね!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた上向き

2017年05月14日 | ダイビング

 

青海島 「船越」気温 24度 水温18度  透明度 3~8m

 

本日はやや風波があったので、午前中紫津浦、午後から船越で潜りました。浮遊系は、またまたやや上向きの兆し!!波打ち際にはたくさんヤサガタハダカカメガイが見られました。クラゲの仲間も多く見られ、いよいよボウズニラも現れたので、顔を刺されないように注意が必要です。フウセンクラゲ、ウリクラゲ、アミガサウリクラゲなど、クシクラゲの仲間も多く見られました。フィロゾーマ、タルマワシの仲間、ハダカゾウクラゲ、チュウガタハダカゾウクラゲなどの人気どころも安定して見れております。ボチボチホームランも期待したいですねー。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上がり調子

2017年05月11日 | ダイビング

 

青海島 「船越&紫津浦」気温28度 水温17度 透明度 3~8m

ここ2日間、やや浮遊系が不発気味でしたが、本日は、いろいろ出てきてくれました。ヤサガタハダカカメガイが多く見れた他、阿部さんが、トヨオカハダカカメガイと思われる、ハダカカメガイの仲間も見つけてくださいました。その後も大瀬館期待のホープ、ショータ君が、フィロゾーマ幼生を見つけてくれました。他にもクラゲは少しづつ増え始め、オオトガリズキンウミノミや、タラバエビ属の幼生など沢山見れました。ファンダイブチームも、ダンゴやハナイカなど見れたそうで、底物もおもしろいシーズンです。

そして、本日で、阿部秀樹さん、今シーズンブートキャンプ終了です。次は小笠原だそうです。小笠原もまた熱くなりそうですねー。青海島も負けてはいられませんね。そして、大瀬崎から遊びに来てくれた熊
 谷翔太さんも本日で終了です。大瀬崎で、ガイド頑張ってください。まだまだ青海も熱いシーズンが続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナイカもダンゴウオも

2017年05月10日 | ダイビング

青海島 「船越」 気温 16度  水温 18度  透明度 8から12m

本日は若干そこ揺れのある青海島でした。今日は浮遊生物はやや少なめでしたが、タルマワシモドキやキアンコウの幼魚も見ることができました!!久しぶりに海底に目をやってみると、今年は数の少ないダンゴウオを最初の1石で発見!!その後グルっと回って帰る途中に今年最初のハナイカも発見!!ヒョウモンダコや浅場ではとってもお利口なスナビクニンなど見てEXしました。なんだか今日は色々見ることができて超ラッキーでした!!

さあ今日もレッツナイトダイビングです!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は凪に

2017年05月09日 | ダイビング

青海島 「船越」 気温 16度  水温 18度  透明度 8~10m

本日は海は凪に戻り船越にて潜ることができました。エントリーするとやや浮遊生物が少なめ・・・。と思いながら沖に出ていくと、アシナガタルマワシやハリゴチ、チュウガタハダカゾウクラゲ、ウミノミの仲間たち、そしてタルマワシモドキまで登場してくれました。ちょうど手のひらサイズのミズクラゲにのるフィロゾーマ幼生もいて面白かったです!!

そして今日から11日まで大瀬館マリンサービスの堀口和重さんの元でスタッフをされている、若きホープ21歳の熊谷翔太さんがお越しになっています。今日はナイトまで!!青海島を楽しんで帰ってくださいね(^^)/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと時化気味でした

2017年05月08日 | ダイビング

 

青海島 「船越&紫津浦」 気温 23度 水温 17度 透明度3~8m

本日は船越がやや時化ていたので、1本潜り、午後からは紫津浦で潜りました。昨日までの賑わいが嘘のような、しずか~な船越でした。しかしやや風波が出て、水中は穏やかでしたが、浅場はちょっと揺れ気味でした。相変わらずオキクラゲが多く見れました。そしてなぜかゾエア幼生は見当たらないのに、メガロパ幼生は沢山見れました。そして今日は、シリキレヒメゾウクラゲが沢山見れました。普段はなかなか見れないゾウクラゲですが、今日は沢山見れました。そして昨日紹介したイッテンアカタチですが、「ダイバーズプロアイアン」の鉄多加志様より、インドアカタチというご指摘を受けました。有難うございます。青海島では初登場で、さらに嬉しさ倍増です。今シーズンはまだまだ何が出るかわからない青海島です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しいい潮!!

2017年05月07日 | ダイビング

 

青海島 「船越」 気温25度 水温 17度  透明度  3~8m 

連休中、ログをさぼっておりましたが、たーくさんのダイバーにお越しいただきました。そして海も凪が続き、とってもいいコンディションで潜ることが出来ました。出物も例年になく、沢山の珍しい生物を見ることが出来ました。最終日も、ソコカクレウオの稚魚なども出てくれました。前半組は、キアンコウもなんとか見れてよかったです。なんだか急に寂しくなりましたが、潜りにお越しいただきました皆様またのお越しを心よりお待ちしております。とはいってもまだまだ浮遊系シーズンはこれからが本番!!明日からも浮遊三昧です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい潮が入ってきました

2017年05月02日 | ダイビング

青海島 「紫津浦チームと船越チーム」気温 22度  水温 16度  透明度 10~15m 

本日は、ようやく風がやんだので、船越に潜ってきました。紫津浦チームはキアンコウを探しましたが、今日は残念ながら姿がなく・・・。船越はクリアで浮遊系好みのいい潮が入ってきました。ハリゴチ幼魚、チゴダラ科の一種の幼魚、ヒラメの稚魚、ホウボウ科の幼魚などの魚がたくさん見られました。カメガイの仲間も多く、クリイロカメガイ、マサコカメガイ、ササノツユ、ウチワカンテンカメガイ、ハダカゾウクラゲ、チュウガタハダカゾウクラゲ、シリキレヒメゾウクラゲなども見れました。そして、今乗りに乗ってるラブ&ブルー小川ちゃんが、3年ぶりとなる、トウカイナガダルマガレイも見つけてくれました。すごいですねー。その後も、ブルーワールド和泉さんに教えてもらった、オオバウチワエビと思われるフィロゾーマ幼生や、オキクラゲに乗るフィロゾーマ幼生なども見れました。なんだかヤバい感じになってきましたねー。明日からゴールデンウィークも本番!!いろいろ期待できそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする