わんばぁだんのイケイケChina_goo版

ヘンな中国、おもろい中国、アホなこと・・・ 思いついたままに写真で発信します。(只今休眠中)

へんな日本語

2015年11月06日 11時30分30秒 | この国の文字って
今日は、へんな日本語をお送りいたします。


この前、爆発事故で表のガラス窓が吹っ飛んだ 永旺(イオン)天津浜海店で
爆発前の5月に買いました。



それは台湾製の大福もち。

「和風もち」って言っても、、、
もちってもともと和風と言うか元祖が日本じゃねぇ?(笑)




おしい!

びなっつ!!

因みに「落花生」 は中国語で、「花生」なのです。 ち無いのです。
おやじギャグ(笑)




お次は、なんでも、「の」 を付ければ良いってもんじゃないシリーズ


マミー の ベイビー 
そのまんまですねん。 ってか現地ママに意味が通じているんかいな?





 を入れれば良いってもんじゃねぇーよ。
意味不明な雑貨舗です。




【追記】在庫画像が見つかりました。

ここにも台湾商品が(汗)
一番の口感 ??
黒鬼子様のおっしゃるように、口感 は悪かったですよ。(笑)

そして。。。

優の味食
まったく意味不明です。

優れた味の食品 とでも言いたかったのでしょうか。

私が仕事で書いた中国語の文章も、こんな意味になっちゃっていたかもかも知れません。(爆)




次は、「この地の恵み」シリーズです。

レモパック
ベーシックな誤りです。 定番です。



さがパック
私はすぐに解読できました。 パッケージの絵で分かりますよね。



この国にはカタカナが存在しないので、図形か記号くらいにしか認識していないのです。
ン=ソ  ラ=う  シ=ツ  ち=さ  などが間違いのベストフォーです。

日本人がハングル文字を見る感覚と同じです。



しかし、

 ムネ はネェーだろ!!



7~8年前ごろまではこのようなネタの宝庫だったのですが、
最近はめっきり減りました。


それでも、まだこんなに有るのかよ。

と、思った方は
下記、「中国情報」を1日1回、ポチッとして
わんばぁだん に元気をくださいね。♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村


【おまけ 2009年 By FC-2】
こんな過去ブログを思い出しました。









.................................................................


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やはり~ (黒鬼子)
2015-11-06 12:49:58
台湾直輸入の『モチ』ですね、台湾では街中で『マ~チ』とか言って売ってます。もち米じゃなくて、上新粉で作った奴だと思います。ピーナッツの粉とかゴマの粉とか掛けて売っています。うまくありません。ここのもそんなモノでしょう。
このくらいの日本語はマダマダご愛嬌ですね。
小生がレストランで見たのは『ランチ・メニュー』ならに『ウンチ・メニュー』を出されたことがありますけど、すかさずカレーライス定食を注文しました。
返信する
変な日本語 (暇人)
2015-11-06 18:21:17
”的” の 崩し字が ”の” に近いので 手書き中国文の中でも時々こんな例が見られます。まあ仕方がない使い方です。

 ただし、あからさまに間違いといったものもたくさんあります。でも、言葉というものは時代とともに変遷するものなので、そのうち中国の変な日本語が国内で流通し始めるのでは、と思ってます。
返信する
Unknown (fuyong37)
2015-11-06 19:20:57
びなっつ、実に惜しいですねぇ。
一般的に漢語圏の人々は吃音の「っ」は発音できないので、ホンモノの台湾産ならもう一踏ん張りして欲しかったです(笑)

書体によっては、で=ご なのをよく見かけます。
~です。=~ごす。

返信する
Unknown (毛沢山)
2015-11-08 00:17:56
180日ル-ルも来年になればリセットですから、来年早速ネタ集めお願いします。
返信する
Unknown (客桟老板)
2015-11-09 21:34:33
文明の発祥地だ、世界の中心だ、とエバリ散らして、外国をバカにしつつも、
実は外国の文化に対する強烈な憧れとコンプレックスを持つ人たちですが、
面倒な事この上ないですね。雑貨屋の軒先にあるベイマックス君は、モノホンですか?
返信する
お返事 (わんばぁだん)
2015-11-10 23:44:35
・黒鬼子サマ
その通りです。 全然モチとは違った食感でした。
しかし、○ンチメニューってすごいですね。 


・暇人サマ
なるほど、「的」とすると納得しますね。
私も日本に半年振りに帰国したらヘンな日本語が蔓延していました。  今年に流行語ノミネートで半分以上分からない言葉が有りました。(汗)


・fuyong37サマ
そうなのです。 「っ」が発音できるのに、ソコでつまずくかーーって言うところがおいしいところです。(笑)


・毛沢山サマ
しょぼいネタですみません。 来年こそ、もっとパワーのあるネタを提供したいと思う所存でございます。(笑)


・客桟老板サマ
そんな人民のお陰でネタ収集できるので私にとっては感謝です。(爆)
ベイマックス君は十中八九、邪的でしょう。(笑)
返信する
Unknown (ごーさん)
2015-11-11 10:57:23
そういえば「の」を意味なくつけているのをよく見かけるけど中国では流行っているのかな?
返信する
お返事 (わんばぁだん)
2015-11-11 18:36:36
・ごーさんサマ
的 → の なら大陸だとカッコイイんじゃないですかねぇ (笑)
返信する

コメントを投稿