先の厚生労働省のポスターについての記事についての、僕の最後の「弁明」です。
http://blog.goo.ne.jp/sehensucht/e/1860b44c55ac2b26aaf59a84958adfe9
コメント欄でいただいたブンブンさんからのご意見を受けての僕の「返答」です。
先の記事で、僕が伝えたかったことです。
今一度、目を通していただければ、幸いです。
*一部修正しています。
ブンブンさん
コメントありがとうございます。
色々と思うことはあるのですが、一言だけ言わせて下さい。
このコメント欄にもありますが、虐待を受けた人は、受けていない人の想像をはるかに超える経験をされており、また、それを乗り越えることが極めて難しい、ということを伝えてくれています。
僕は、それを「叫び」として受け止めようとしてます。もちろん受け止めきれるものではありません。(僕は一言も、「あなたの気持ちが分かる」とは言っていません)
いわゆる虐待する親も、その過去を見ていくと、想像を絶する経験をしています。(たとえば、杉山春さんの『ネグレクト』等を読むと分かると思います)
僕が望むのは、そういう経験を根絶することです。これは、児童憲章の理念に合致しています。
「児童は、人として尊ばれる」
「児童は、よい環境の中で育てられる」
すべての子どもが人として尊ばれ、よい環境の中で育てられるように、関係者は尽力しています。
それを実現するためには、親が子を虐待する前に、なんとか、親を支えなければいけないのです。
きちんと子育てをしている人であれば、分かると思います。子どもにとって最も幸せな時間は、自分を一番愛してくれる人のそばにいることです。
やむを得ず、「特別養子縁組」に踏み切らなければいけない親というのもいます。また、やむを得ず「赤ちゃんポスト」を使わざるを得ない親もいます。「SOS子どもの村」で育つ子どももいます。
それはそれで、どうしようもない事情ゆえのことです。(これについては過去ログに記事がたくさんあります)
問題はその先です。親の下にいながら、親からの愛情を得ることのできない子どもをどう支えるか。
通報は、一つの重要な方法でしょう。
けれど、その前にできることはあるはずです。親がしっかりと子どもと向き合い、関係を築き、大切にできれば、その子どもは、のちに苦しまないですみます。人生に苦しみはつきものですが、幼少期の苦しみは、なくすことはできるはずです。
親に愛されて、それを苦痛に思う子どもはいません(過剰な愛は問題ですが、ここでは割愛します)。
何万回、キスをしても、喜んでくれます。何万回、「好きだよ」と言っても、喜んでくれます。子どもは、どれだけ親に愛されても、それを「ウザい」とは思いません。
猛烈に愛されることで、自尊心を育んでいきます。「僕はパパとママに愛されている。だから、僕はこの世に存在する価値があるんだ」、と思うようになります。これが、エリクソンのいう「基本的信頼」だと思います。
僕が、すべての子どもに望むのは、この一点に尽きます。すべての子どもが、愛されて育つ権利をもっています。
それを実現するためには、虐待されてからの通報による保護では、遅すぎるのです。
虐待される以前に、支援が親に行きとどき、そして、親が子どもをしっかり専心(ケアリングの基本概念です)して、十分な愛情を子どもに注げるようにする必要があるのです。
だから、このコメントで、「通報」も「予防」も大事、という意見も多々ありましたが、僕の考えでは、予防こそが大切なのです。
殴られたり、けられたり、無視されたり、胸をえぐる言葉を投げかけたりする経験は、ずっとずっと引きずっていきます。心の傷となって、ずっと残ります。
そんな傷を、子どもに与えてはいけないのです。
とすれば、親がきちんと親としてその責任を果たせるように、支援を強く呼びかける必要があるんです。(そうしたことをポスターは考慮していない点において、僕は意義を申し立てました)
今回の僕のメッセージは、それに尽きます。
虐待を受けた子どもの保護(=通報)以前に、子どもが虐待を受けないようにするために、親を犯罪者にしないために、もっと親に呼び掛ける言葉を叫んでくれ、と。それは、できるだろう、と。
電車やバスの中でもいい。デパートやスーパーでもいい。親が虐待してしまう前に、つながりをつくることを呼びかける努力をすべきだろう、と。
虐待する親は、ほぼ社会的に孤立しています。相談できるような友人や知人もいない場合がほとんどです。
孤立無援なのです。もちろん夫婦関係もボロボロであることがほとんどです。離婚、再婚家庭で起こることもしばしばです。
とすれば、まずは、できる予防を徹底する、ということが求められます。
分かってもらえるか分かりませんが、「その時何をする」では、遅いのです。
その前に、やるべきことが行政・社会にはあるはずなんです。
妊娠初期段階での相談・ケア、匿名相談、出産後の相談、支援(産後うつの対処)、コンタクトの継続、一時里親の普及、離婚調停員の普及、再婚家庭(パッチワークファミリー)への支援、24時間匿名相談、同伴支援、等々。
そのことを、この記事で、訴えたんです。
このコメントは、ブンブンさんだけではなく、すべての人に読んでもらいたいです。
長々とすみませんでした。
以上です。
現状のポスターは、110番の呼びかけがどーんとあり、119番は一番下に小さく書いてあるだけになっています。
119番で、人は助かります。
***
119番
こんな事を書くと「119番に決まってるだろ!」と声が聞こえてきそうで すが、その通り、119番です。
ところが,救急現場のような緊迫した場面では人はなかなか正常な判断を下せなくなるようで,この番号を押さない人が実際にいるんですよ。
何故か119番ではなく、110番,警察署に掛けてしまうことが多々あるようですね。
http://www.ic-net.or.jp/home/hiroto/119.htm
***
PS
こちらのコメント欄にもいくつかコメントがありました。
批判的なコメント(主に、「通報を呼びかけることに異論を出すな」等)を書く前に、もう一度、確認しておいてください。
①命にかかわる虐待、つまり虐待死の多くが0歳~3歳に集中しています。
児童遺棄、児童殺害、児童虐待の多くが、出産後の1~3年に集中しているのです。
命にかかわる虐待も、生後1~3年以内に行われています。
この3年を、なんとか持ちこたえれれば、なんとかなる可能性があります。
この期間は、とても不安定であり、妊娠前から様々な問題をかかえている家庭において、それが顕在化します。
ゆえに、僕が専門にしている「母子支援」は、妊娠期~出産後(もちろんそれ以降もですが)に特化して、行おうとしています。
そういう取り組みは、この国には実に少ないのです。
②通報は、児童相談所では対応しきれないくらいに起こっています。
データを見てください。
http://www.orangeribbon.jp/about/child/data.php
これでもまだ少ないのかもしれませんが、すごい勢いで、通報はされています。誤報ももちろんあります。
児童相談所では、対応しきれないくらいに、通報は行われています。
その徹底は、たとえば保育園、幼稚園、小学校等でもなされていて、法律で「義務化」されています。
その一方で、虐待をしてしまう親、あるいはその可能性のある親に対する支援は、きわめて脆弱ですし、その性質上、民間のNPO団体等に頼っているのが現状です。
今、行政として、誰になにを呼びかけていけばよいのか、そのことに対して、意見を申し上げました。
このことをまず踏まえた上で、批判等の書き込みは行ってください。
(そうでなければ、「誹謗中傷」になってしまいます。僕も非公開にはできるだけしたくないです)