こんにちは!
今日は、前回の続きで「水仙の咲く岬:
その2」を紹介します。
強風により吹き飛ばされた水仙の花びら・・・。
その風景は、あまりにも無残でした。
でも、蕾がいくつもありましたので、
もしかしたらまた見事な水仙の風景を
見せてくれるかも知れません。
では、続きをご覧下さい。
< ① >
水仙が、一望できる少し小高い丘に登って
みました。
が、ご覧のように白い花びらがあるのは
ごく僅かでした・・・。(◎_◎;)
< ② >
そんな中、どうにかまともな花を探しシャッター
を切りました。
でも、これでは、折角訪れた人もガッカリしたと
思います・・・。
相当強烈な風が吹いたのでしょうねェ~ッ(◎_◎;)
< ③ >
これは、2年目に撮った写真です。
本来なら、このように凄く綺麗な水仙が見られる
のですが、今年はホントに残念でした。
< ④ >
水仙公園のすぐ側に「唐音の蛇岩」と言う、
天然記念物があります。
写真中央の黒褐色の岩が、蛇岩と呼ばれて
います。
これは、安山岩がマグマの活動により凝灰岩
の中に貫入し、地殻変動により地上に隆起し
たものです。
まるで、蛇がのたうち回っているかのようです。