おはようございます!!
今日は、グッと大人のイメージを演出
してみました。
タイトルには、あの有名な歌の一部を
使ってみました。
さて、どんな「夜霧よ今夜も・・・」が、
出て来ますやら・・・。
では、ご覧下さい。
【 夜霧よ今夜も・・・ 】① 撮影:午前2時50分
ここは、発電所がすぐ側にある港です。
早朝、釣りに行くと辺りは濃い霧に包ま
れていました。
発電所の灯りも、ボンヤリと見えます。
ここで船の汽笛でも鳴ると、まさに
裕次郎の世界となります・・・。
【 夜霧よ今夜も・・・ 】② 撮影:午前4時15分
夜が、明けて来ました。
でも、辺りはシンと静まり返り、
人々もまだ眠りの中です。
発電所の煙突も霧に隠れ、蒼い朝
がゆっくりと明けて行きます。
そうですッ!夜霧とくれば、裕次郎さんです。
この風景を見ながら、最初に浮かんだ言葉が「夜霧
よ今夜も・・・。」です。
こんな情景の中で、裕次郎さんが唄ってくれれば、
もう堪りませんねェ~!ヽ(^。^)ノ
そうですか、貴殿のボスが裕次郎さんですか。
素晴らしいボスですねッ!
今後このようなビッグなスターは、出てこないか
も知れません。
いい役者でした。
この日は、夜中から正午過ぎまで霧が掛かっていま
したが、カメラを車に積んでおいて良かったです。
田舎では、色んな情景に出会います。
写真好きの私には、都会に行かなくてもこの地で
十分です。
ここには、他にはないものが沢山あります。
さて、次は、どんな写真が撮れるでしょうか。
態々のコメント有難う御座います。
では、また。
ハイッ!最近、「工場萌え」って言うのが、流行っ
て居るみたいですねェ~!ヽ(^。^)ノ
確かに、夜間照明が創り出す光の造形美は、素晴ら
しいものがあります。
これほどの灯りは、近辺にはありませんので、結構
写真を撮る方がいます。
今回は、夜霧が掛かっていましたので、これはいい
情景が撮れるとシャッターを切りました。
こんな風景を見ますと、裕次郎さんを思い出されます。
態々のコメント有難う御座いました。
では、また。(^O^)/
情感たっぷりですネ!
裕次郎さんは僕にとって、ボス(太陽にほえろ/西部警察)でス(^^)
発電所綺麗ですね。
「工場萌え」の気持ち、非常にわかります。
私もたまに茨城の鹿島あたりにアジ釣りにいくのですが、工業地帯の工場の灯りに目を奪われ、
思わずお写真に納めてしまいます。
フェンスに邪魔されて近くには行けないのですが、
いいアングルを探してしまうんですよね。
ハイッ!そうですか、おじいちゃんの御出身は、
鹿児島でしたか・・・。
私も、鹿児島で一時フェリーに乗っていました。
約二年あまりでしたが・・・。
山の上の発電所と言うと、風力発電所ですか・・。
懐かしい記憶が蘇って、私も嬉しいです。
この霧は、夜中から正午過ぎまで漂っていました。
梅雨入りの初期には、ちょくちょくあります。
発電所の灯りが霧に霞んで見える風景は、ちょっと
ムード歌謡でも口ずさみたくなります。
ご存知かも知れませんが、「夜霧よ今夜も・・・」
は、亡き石原裕次郎が唄ってヒットした曲から、
拝借しました。
作詞家の方の発想の素晴らしさに、感動です!
俳句も同じです!
貴方の俳句も素晴らしいです。
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
夜霧の発電所、ノスタルジックですね~
夏休みに、鹿児島の祖父が車で
発電所見学に連れて行ってくれたことが
ありました。
山の上の発電所、夏休みの
静かな思い出です(^^♪
そうですねェ~!この灯りに小イワシが港内に入
って来て、それを大型の魚が捕食します。ヽ(^。^)ノ
ここは、元々砂浜でしたので、キスくらいしか釣
れませんでした。
それが、港が出来ていい漁場となりました。
今は、アジ、スズキ、ヒラメ、アオリイカなどが釣
れています。
が、昨日は、4時間で子アジが4匹のみでした。
釣りは、ほんとに運です。
いつも、釣れるとは限りません。(◎_◎;)
写真は、釣り始めと休憩の時に撮りました。
夜霧は、大人のムードがグッと出るいい風景です。
いつまでも、こんなムードを味わえるオジンで居
たいものです。(#^^#)
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
釣れなくなります、(大島の例ですがね)
良い漁場ってことは条件が揃っているんでしょうね
朝まずめの時間帯って好きだなー。
ハイッ!この時は、深夜が霧が濃いかったです。
発電所の灯りも、その影響でボンヤリと見えました。
釣りを始める前に、これは滅多にないシーンだと
カメラを持ち出しシャッターを切りましたが、いい
感じで撮れました。ヽ(^。^)ノ
船も入港しておりませんし、深夜ですから汽笛も
鳴りませんが、もし聞こえればそれは裕次郎の
世界となったでしょう・・・。
夜霧は、ホントにムードが出ますね。
今の若い人には、このようなムードは分からない
でしょうね。
嗚呼、懐かしの昭和歌謡です。
いつもコメントを頂き、有難う御座います。
では、また。(^O^)/
ほんと裕次郎が出て来そうですよ♪
☆☆
夜霧の発電所・・・、凄くロマンチックでした。
いつもは、照明がきっくりと見えて綺麗なのですが、
この日は霧に包まれぼやけた感じがこれまた素晴
らしかったです。ヽ(^。^)ノ
そうですねェ~!夜勤の人も間もなく仕事が終了す
る時間帯でもあります。
明け方は、ホントに眠たいです。
私も船で夜勤をしたことがありますが、それはもう
凄く眠たかったです・・・。
写真は、釣り始めに①を撮りました。
②は、ちょっと一休み中に・・・。
でも、この時の釣果は、あまり良くなかったです。
最近、アジが釣れなくなりました。
一雨くれば、また港内に入ってくるかも・・・。
いつも、コメント有難うございます。
では、また。(^O^)/
ハイッ!残念ながら、霧にはむせびませんでした・・・。(#^^#)
大漁と言いたいのですが、あまり釣れません。
最近、アジの群れが港内に入って来ていないようです。
もしかしたら、青物が追いかけてアジが沖に出たの
かも知れません・・・。(◎_◎;)
ハイッ!アジは、最高に美味いです!
私は、刺身と「なめろう」と塩焼きが好きです。
特に好きなのは、自分で釣って来たアジの握り寿司
です。
これは、もう超最高ですッ!ヽ(^。^)ノ
釣りって、ホントにいいですねェ~!
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
24時間稼働の発電所
霧の無い時はすっきりシャープに輝いてるのが霧にむせいでぼやけた柔らかい灯ですね
朝もやの中工場全景が見えはじめる
夜勤者の一番眠い時間なんです(笑)
釣りしながらの撮影でしょうか
釣り初めと終わりの一コマ?
この後アジが大漁ですか?
写真に釣りにと良いですね。
アジは捌いて刺身やタタキにしたいです。