こんにちは!
今日は、今月初の冬将軍の第一団がやって
来ました。
早朝から雨嵐で、天候は荒れ気温もグッと
下がって寒いです。
今回は、「光の回廊」と題して、地元の
石正美術館で開催された「光の回廊展」
の一部をご覧頂きます。
*旧バージョンでご覧下さい。
【 光の回廊 】①
写真は、石正美術館の中庭です。
この建物は、南仏の古びた寺院を元に
設計されています。
その中庭には、ご覧のような作品が
展示されていました。
【 光の回廊 】②
「光の回廊展」の作品の一つです。
光を意識して、色んな形が空けられています。
陶器の外に広がった光が、これまた面白いですね。
【 光の回廊 】③
美術館の前には、ご覧のようなイルミネーションが
飾られていました。
この日は、最後の点灯でしたので沢山の人が
訪れ、光の回廊を楽しんでいました。
【 光の回廊 】④
美術館入り口付近にも、イルミが飾られて
いました。
ここで、露光間ズームを試しましたが、
ブロ友さんみたいには行きませんでした。
ですから、今回は載せるの止めました。(◎_◎;)
【 露光間ズームをちょっとだけ 】
ブロ友さんが、飾り付けられた公園内のイルミを
露光間ズームで撮っておられました。
私も、それなりに撮ったのですが、その人とは
雲泥の差でした。
まあ、露光間ズームがどんなものか、知って
貰う為に乗せました。
笑ってやって下さい。(◎_◎;)
陶器の模様から出てくる光柔らかくて綺麗ですね
また古い寺院風につくられたモダンな柱を照らし出して綺麗です
外ではLEDの光 正反対の光ですね
露光間ズーム難しそうですね
以前試しましたが中心ブレて使い物になりませんでした
いつも、早々のコメントを頂き本当に感謝しており
ます。
今年も、あと4日となりましたが、来年も今年同様
宜しくお願い致します。<m(__)m>
さて、今回の光の回廊ですが、ここでは色んな
光りを利用した展示会を開催しています。
普通の電球やLED、さらにロウソクなど、それ
ぞれの作品にあった光を使用しています。
外では、南仏の寺院風に造られた美術館の回廊と
周辺でイルミネーションやロウソクで展示しています。
会場内では、写真のような陶器に穴を空けてそこ
から漏れる光を上手く表現しています。
どれも、素晴らしかったです。
露光間ズームですが、これはイルミネーションが
沢山あればそれなりに効果がありますが、今回は
少ないので上手く撮れませんでした。
でも、失敗作をちょっとだけ載せてみます。
いつも、コメントホントに有難う御座います。
では、また。
案外とこのようなところはあるようでない。
とくに2枚目の絵に、
感動して拝見しています。
画像というヤツはつまり写真は人それぞれの好み、
そしてまた持っておられる感性で決まりますから・・。
ハイッ!光の回廊ですが、今年は昨年とちょっと
装飾が変わっており、昨年のような派手さは少なっ
たです。
出展作品も、年々減っているようで、ちょっと寂し
い感もありました。
作品も、それぞれ凝ったものもありましたが、自分
の好みに合わせてシャッターを切りました。
一昨年は、それはもう素晴らしい作品が揃って
いました。
この「光の回廊展」は、美術館の建物と各人の作品
を合わせて展示しています。
中庭では、ご覧のような展示でしたが、私がイメ
―ジしていた展示とは異なっていました。
まあ、これは仕方ないですねェ~!
また、来年に期待しましょうか・・・。(#^^#)
さて、今年もあとわずかとなりましたが、写真が
ちょっと不足し、困っています。
天候が悪いので、出掛ける訳にもいかず、これで
今年の撮影は終わりかもしれません・・・。
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
「いいね!」を下さった皆さん、名前は載せていませ
んが、いつも本当に有難う御座います。<m(__)m>
今年も、残りわずかとなって来ましたが、あと少し
投稿する予定ですので、またご覧下さい。
では、また。(^O^)/
光を受けると、まったく違う顔に
なりますね。
露光間ズーム(;'∀')
おおお~何やらむつかしい言葉が!
デジカメも色々撮影技術がありますが
取説を読んでも、さっぱり分かりません( ;∀;)
そして、いっつもオートフォーカスで
早 10年です(≧▽≦)
ハイッ!光により飾り付けられた作品は、作者の
思いを反映し色んな情景となります。
この光を意識して、陶器などが作られますが、中々
難しいのではないでしょうか・・・。
恐らく、手探りで完成まで持って行ったと思います
が、自分の思い通りに光が出たらそれはもう万々歳
でしょうねェ~!
2枚目の写真などは、特にそれが現れています。
露光間ズームは、一応撮ってみましたが、イルミ
が少ないのでその辺は仕方ないようです。
まあ、ちょっと楽しんで頂けたら、それでOKです。
そうですか、オートフォーカスですか。
私も最初は、慣れるまでそのようにしていました。
慣れてくると、ちょっと欲が出て来て自分の感じる
設定で撮っています。
私の場合、なるべく見たままを重視しています。
自然が一番いいです!
問題は、被写体です。
いいカメラを持っていても、被写体が普通だと
それなりの写真にしかなりません。
主役を如何に美しく見せるか、これがいつも苦労
するところでもあります。
でも、カメラっていいですねェ~。
写真を撮り始めて、色んな人の写真を参考にし、
自分の個性をちょっと出せるようになり、ホントに
良かったです。
これからも、人様の心に残るような写真を撮り続け
たいと思っています。
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
美術館らしくセンス良くイルミネーションされて
カメラマンには嬉しい限りですね。
露光間ズームとはまた難作業をやりましたねー^^。
これと同じ作業を新幹線でやっちまう荒業がありますが
ほとんど神の領域ですね。
島根県駅伝ですが、1月に広島で行われる全国大会が
ありますが、ここで走った選手が出場また走るのかなー?
この美術館は、南仏風でちょっと変わった造りを
しています。
ですから、それを上手く取り入れればいい写真も
撮れます。
今回は、光の回廊展でしたのでご覧のような写真と
なりましたが、昨年とはちょっと趣が変わりました
ので、鮮やかさが多少減ったように思いました。
露光間ズームは、一応撮ってみましたが、やはり
イルミが少ないだけあまりパッとしません。
まあ、遊びと思って下さい。
そうですか、新幹線をこれで撮る・・・。(◎_◎;)
ホントにそのようなことが出来るのですか・・?
一度、その写真を見たいですねッ!
駅伝ですが、恐らくこの大会に出た人が全国大会
にも出場すると思います。
松江か出雲のチームだと思いますが、やはり東部
は人口が多いだけに強いです。
4区までは、浜田が一番だったのですが、結局
松江に抜かれました・・・。(ー_ー)!!
今年も、いよいよ残り少なくなりました。
記事も、あと二回くらいで今年の締めとしましょうか。
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/