こんにちは!
今月12日より、こちらではずっと雨が降り
続いています。
お隣りの県では、一時大雨特別警報が出ており
ましたが、今は解除されているみたいです。
その影響が、県を超えてわが県の江の川流域
で出おり、各地域の住人は不安の中避難され
ています。
どうか、これ以上の雨が降らないことを願って
います。
さて、今回は、雨でネタになる写真が撮れません
ので、以前撮った「睡蓮寺山門のある造形」を
ご覧頂きます。
< ① >
ここは、いつも写真を撮らせて貰う「睡蓮寺」です。
この睡蓮寺は、建立から約400年以上の歴史あるお寺です。
今回の「山門のある造形」とは、この山門の中にあります。
*因みに「睡蓮寺」とは、私がいつも睡蓮を撮らせて
貰っていますので、勝手にそう呼んでいます。
ちゃんとした立派な名前が、別にあります。<m(__)m>
< ② >
山門の中に入り、上を見上げると何か人の後ろ姿が・・・。(◎_◎;)
< ③ >
ハイッ!よ~くご覧下さい。
人が、ググっと山門の鴨居を支えている様に見えます。
これは、その昔この山門を作った大工の棟梁が彫った
ものです。
人のように見えるのは、「天邪鬼(あまのじゃく)」
だそうです。
天邪鬼は、とかく人と反対のことを言ったり行動し、
嫌われ者として通っていますが、この棟梁は「天邪鬼
だってこうして人の役に立つこともある。」・・・と、
遊び心から造ったのではないかと、ご住職から聞きました。
じっと見ていると、400年以上山門の屋根の重さを体全体
で背負っており、本当に人の役に立っていると感動しました。<m(__)m>
こんなところにも天邪鬼が~Σ(・ω・ノ)ノ!
しかも400年って・・・
社寺の天邪鬼探しがクセになりそうです(*´艸`*)
本当は仕事熱心で意外といい奴?
小さな縁の下の力持ちに
エールを送りたくなりますね☆彡
ハイッ!このお寺の山門では、天邪鬼が人の役に
立っています。ヽ(^。^)ノ
大工の棟梁は、きっと大らかな心の持ち主だった
のでしょう。
普通、このような所に天邪鬼を使いませんよねェ~!
でも、貴方の檀家のお寺の庭にも天邪鬼が彫られて
チャンと人の役に立っていますね。
案外、天邪鬼っていい人かも知れません!
ただ、言動が上手く相手に伝わらないのでしょう。
この天邪鬼、まだ色んな所で静かに活躍している
かも知れません。
社寺を訪ねた時、探してみます。ヽ(^。^)ノ
いつも、態々のコメント有難うございます。
では、また。(^O^)/
支えてるのが天邪鬼
いい仕事してますね
昔の建物見えない屋根裏とか柱の裏側になる部分に大工の遊び心でつくられたと
する落書きや彫刻が残ってる事がよくありますよね
ここ迄はっきりと遊ぶ棟梁珍しい(笑)
今こんな設計図にないようなものとか作ると苦情が出るでしょうけど
昔は棟梁の裁量に任された部分が多かったんでしょうね
いい時代の置き土産ですね
山門を支えている天邪鬼!
うわぁーー!観てみたい!粋な計らいですね。
雨‥どこも大変ですね。こちらも今日はそんなに降らなかったのですが明日からまた降るようです。
そちらはどうでしょうか?まだ降ってますか?
ハイッ!この山門は、以前は藁葺きの屋根で凄く
趣のあるものでした。
現在は、瓦が乗っていますが、その屋根の重さを
この「天邪鬼」が支えています。
ホントに人の役に立っていますねッ!
そうですねェ~ッ!現在では、設計通りでないと
契約違反となるでしょうが、昔は棟梁の裁量に任
されれていたのでしょう。
その棟梁も、凄い技術を持った人だと思います。
木目を上手く考えて彫りこんでありますが、これ
は芸術品です。ヽ(^。^)ノ
この山門には、色んな装飾がされています。
また、いつか、それらを紹介しようと思っています。
社寺の装飾は、ホントに素晴らしいです!
いつも、態々のコメント有難うございます。
では、また。(^O^)/
この山門には、色んな装飾がなされていますが、
特に目を引くのが「天邪鬼」です。
最初訪れた時は、気付きませんでしたが、後で
ご住職に教えて頂き写真を撮らせて貰いました。ヽ(^。^)ノ
この「天邪鬼」ですが、なんでこのような場所に
・・・と、思っていたら、「天邪鬼だって、こう
して人の役に立つこともある・・・。」と、言う
ことでした。
これを彫った棟梁も、素晴らしい人だと思います。
技量も素晴らしいですが、ここに「天邪鬼」を
持って来たこと自体が凄いです。
これから、色んな社寺に行った際、装飾を一寸気
に掛けて参拝すると、また違った見方が出来るの
ではないでしょうか。
雨は、こちらは今のところ降っていません。
そちらは、これからまた大雨の予報となっています
ので、十分気を付けて下さい。
いつも、態々のコメント有難うございます。
では、また。(^O^)/