こんにちは!
今日は、今月中旬に降った大雨の影響で、
川に掛かる橋の被害をご覧頂きます。
< ① >
ここは、県西部を流れる周布川と言います。
今月中旬に降った大雨の影響で、川に掛かる
周布橋がご覧のように橋脚の部分が沈みこん
で、橋の真ん中から下がってしまいました。
今まで、何度となく大水が出たことがありま
すが、今回のようなことは初めてです。(◎_◎;)
< ② >
橋の欄干をよ~く見て下さい。
以前は、真っすぐに伸びていたのですが、
今はカクンッ!と下がっています。
ここは、元国道でしたが、道路が別の所
に出来、現在は市道となっています。
橋には、水道管が応急的に敷設されてい
ますが、この先どのようにするのでしょう。
完全復旧は、いつのことやら・・。(◎_◎;)
< ③ >
こちらは、海水浴場がある田ノ浦海岸です。
大雨の影響は、こちらにも出ています。
河川から出た木々が、海岸に流れ着いて
ご覧のような有様です。
これッ!どなたが片づけるのでしょうか・・。
ここを利用する県外の方も、是非奉仕して
貰いたいですが、まずしないでしょうねェ~!
ゴミをそのまま放置して帰りますので・・。(◎_◎;)
ボランティアの要請があれば、手伝いに行く
ことにしましょうか。
鉄道も寸断され、バスで代替輸送がされている所もあるのですよね。
天気マークが続くと思ったら、今度は暑さがぶり返しますね。
自分も時々ボランティアで川の清掃活動しています。昨日も汗だくだくになりました。
暑さ対策は十分になさってください。
元国道だったらそれなりに作りも丈夫なはずあのにこの状態
これ迄無かったような水量だったんでしょうね
あちこち被害が出ると直すのにも時間がかかりますね
西日本豪雨で宇和島周辺もかなりの被害が出ましたが
壊れた国道56号約2年間片道通行でした
あまりに広範囲にあちこち潰れたので最優先の国道でさえ時間がかかる状況でしたよ
そちらも大雨だったようですね。
橋が沈んでますね。
雨が終わったら蒸し暑く‥残暑が厳しい日が続きますね。
また蒸し暑い日が続きそうです
ご自愛ください!!
頑丈そうな橋が、こんなことに(-_-;)
自然の力の恐ろしさを再認識しました。
うちの近所の川もすごい増水でした。
そんな映像を見たからか、濁流が迫って来る
夢を見ました。
コロナに大雨に、本当に勘弁してほしいです(*´Д`*)
ハイッ!この夏の異常気象による大雨の災害は、
こちらでもご覧のように出ていました。(◎_◎;)
この上流の地区は、大雨が降ると再々避難指示が出
されます。
今回も、指示が出て避難されたようですが、さらに
もっと高台への避難指示を再度出され皆さん大変
だったようです。
この橋は、今まで大雨が降っても、このように
橋脚が沈下することはなかったです。
それが、実際起こっているのですから、相当量の
大雨が降ったと思われます。
この橋は、当分使えそうにありませんが、R9号
の橋がありますので、交通の支障は少ないです。
今後、更なる雨が降らないことを祈っています。
海岸の清掃も、要請があれば参加する予定です。
いつも、態々のコメント有難うございます。
では、また。(^O^)/
ハイッ!今まで、このように橋が沈下したことは
ありません。(◎_◎;)
元々、国道でしたので、作りは凄く頑丈に出来ています。
それが、想像を超える大雨が降って、山奥からそれ
ぞれこの川に集まって激流となり、川底を削ったの
でしょう!(◎_◎;)
実際、近くに行き写真を撮りましたが、ここまで
酷いとは思っていませんでした・・・。
この橋は、今は市道となっていますが、赤字財政
の市としてはこれは大問題です。
この先、いつ復旧するのか未定です。
取り合えず、ライフラインの水道管は敷設して
いますが、どうなるのでしょうか・・・。
国道の橋が、この上流にありますので交通に支障
は出て居ませんが、さてさて・・・。(◎_◎;)
もう、雨は懲り懲りです!
いつも、態々のコメント有難うございます。
では、また。(^O^)/
ハイッ!8月は、ずっと雨模様です。
こんなことは、初めてです!
今日は、晴れるかと思いましたが、上空は鉛色の雲
がしっかりと居座っています。<(`^´)>
時々、小雨も降っています。
8月の大雨は、ホントに珍しいです。
これも、温暖化が影響していると思います。
九州に大雨をもたらした雨雲は、広島で更に大雨
となり、その一部がこちら山陰にもやって来て、
毎日のように大雨洪水警報が出ていました。
近辺の被害の一部がこの橋ですが、県北部では国道
とその下の鉄道も崩落の危険があり、どちらも
通行や運行が出来ません。(◎_◎;)
この夏の大雨は、全国に広がっていますが、もう
雨は要りませんねッ!
いつも、態々のコメント有難うございます。
では、また。(^O^)/
この橋は、ご存知かと思いますが、かなり頑丈に
出来ており、今まで何回も大雨が降っても、この
ように沈下することはありませんでした。
今回の沈下した橋脚は、ご覧のようにどちらも川の
中に設置してます。
ですから、洪水が起こるような激流となると、川底
が削られ橋脚の下がってしまいます。
今は、一時的に護岸整備がされていますが、さて
これが完全復旧するには一体いつのことでしょうか。
県北部出雲の手前の道の駅「キララ多岐」は、
国道と鉄道が崩落の危険があり通れませんので、
閉店しています。
この崩落箇所は、国道の下に鉄道が走っています
が、崩落を止める工事は相当の経費と時間が掛かる
ようです。
8月の大雨は、各地で相当な被害を出しています。
コロナ対策で莫大な費用が出ている最中に、今度
は災害復旧・・、と菅総理も大変ですねェ~!
いつも、態々のコメント有難うございます。
では、また。(^O^)/
ハイッ!この橋は、頑丈に作られており、今まで
このようになったのは記憶にありません・・・。
この橋が架かる「周布川」は、それほど大きな川
ではありませんが、でも奥地で大雨が降るとこの
一帯は再々避難指示が出されます。
今回の大雨でも、避難指示が出ていました。
現在は、写真のように一部護岸工事がされています
が、今後どうなるのか全く未定のようです。
それにしても、今年はどうなっているのでしょう。
コロナにしても、大雨にしても・・・。
どちらも、もう結構です!<(`^´)>
そうですか、濁流が迫って来る夢を・・・。
私も、何か気がかりなことがあると、夢を見ること
があります。
窮地に陥り、ハッと目が覚めます。
嗚呼、夢で良かったと、冷や汗をかきます。(#^^#)
いつも、態々のコメント有難うございます。
では、また。(^O^)/