ブルースカイⅢのブログ

gooブログを新設し、田舎の自然、風土、日常の出来事を
発信して行きます。今後とも、宜しくお願い致します。

【 紅葉探訪<その3> 】

2019-11-13 13:26:47 | 風景

こんにちは!

今日は、「紅葉探訪」その3です。

今回は、広島県から島根県に帰って来ました。

ここは、匹見狭と言う所です。

 

毎年ここへは、一度は訪れる所ですが、さて

今年の紅葉はどんなでしょうか・・・。

 

*旧バージョンでご覧ください。

 

【 紅葉探訪<その3> 】 ①

  ここは、バンガローがあってキャンプも出来ます。

  夏は、大勢の子供達で賑わっているそうですが、

  今は誰も居ません。

 

 

【 紅葉探訪<その3> 】 ②

  このキャンプ場には、中国山地から水が

  絶え間なく流れて来ます。

  例年だと、木々も紅葉しているのですが、

  今年はご覧の通りです・・・。

 

 

【 紅葉探訪<その3> 】 ③

  ここは、左側に堰があって天然のプール

  みたいになっています。ヽ(^。^)ノ

  夏には、子供達が水遊びに興じていること

  でしょう・・・。

 

  今は、紅葉がちょっとだけ水面に映って

  おり、晩秋の彩りを見ることが出来ます。


【 紅葉探索<その2>】

2019-11-11 09:49:12 | 植物

こんにちは!

今日は、低気圧の通過で天候は荒れています。

昨日、結構いい型のアジとサバを釣りました。

よしッ!今日も釣るぞ~ッ!と勇んでおりま

したが止めました。

 

さて、今回は、前回の続きで<その2>を

ご覧頂きます。

今年は、全国的に紅葉が遅れているようです。

ホントに、紅葉に出会えるのでしょうか・・・。

 

*旧バージョンでご覧下さい。

 

【 紅葉探索<その2>】 ①

  ジャンッ!?オオッ!紅葉がありましたッ!ヽ(^。^)ノ

  と、思ったらこれは植樹されたものでした。

  遠くに見える深入山をバックに一枚パチリッ!

  さて、この先ホントに紅葉に出会えるのでしょうか。

 

 

【 紅葉探索<その2> 】 ②

  ここは、「聖湖(ひじりこ)」と言ってダム湖です。

  この周辺も紅葉が見れると聞き、やって来ましたが、

  どこを探してもそれらしき風景はありませんでした。

 

  「ウ~んッ!これは、困ったなァ~・・・。」

  「オ~ィッ!紅葉は、どこだァ~ッ!」

 

 

【 紅葉探索<その2> 】 ③

  ダムの下側を覗くと、ちょっとだけ紅葉した

  木が見えました。

  この下に行けば、なんとか紅葉が撮れるかと

  思いましたが、クマが出るかもしれないので

  止めました・・・。

 

  最近、こちらではクマの出没が多いです。

  つい、先日もおばあちゃんが、クマにお尻を

  噛まれて負傷したそうです。

  人口減少により、山間部の里山が少なくな

  ったので、クマなどが簡単に山から下りて

  来るそうです。

 

  昨年、家内もクマに遭遇しました。

  目の前の道路をクマが、家内をチラッ!と

  見て山に登って行ったそうです。

  でも、どうしたはずみか、クマが傾斜面

  から転げ落ちて来たそうです。(◎_◎;)

  家内は、笑いをグッと堪えて電柱に影から

  見ていましたが、クマは照れくそうに家内

  を見て再び山を登って行ったそうです・・・。

 

  怖いのが、半分。

  おかしいのが、半分で家内も困ったそうです。

  そのことがあって、そこは車で通ることに

  しました・・・。(#^^#)

  クマの出没は、物凄く多くなりました。

  皆さんも紅葉狩りなどは、クマに十分気を

  付て下さい。


【 紅葉探索<その1> 】

2019-11-08 07:52:09 | 風景

おはようございます!

今朝は、雲もなく素晴らしい天気と

なっています。

気温もグッと下がって、秋もいよいよ

深まって来ました。

今回は、「紅葉探索<その1>」と

題して、田舎の紅葉を探して廻った

時の様子をご覧頂きます。

 

*旧バージョンでご覧下さい。

 

【 紅葉探索<その1>】 ①

  先ずは、私が住む山間部からの探索です。

  さて、紅葉は、何処に・・・。

  秋も深まり、寒暖の差も大きなって来て

  紅葉もさぞかし綺麗だろうと、山奥へ

  向かいます。

 

 

【 紅葉探索<その1> 】 ②

  川沿いを進んで行くと、ちょっと紅葉らしき

  所を見つけました。

  でも、な~んか今一パッとしませんねェ~ッ!

 

  青空が、川面に映ってちょっといい感じでした

  ので、カメラのシャッターを切りました。

 

 

【 紅葉探索<その1> 】 ③

  紅葉を探して、とうとう広島県に入って来ました。

  ここは、広島県安芸太田町の観光スポット「深入山」です。

  標高1,153mのこの山は、周りに高い山がないので山頂

  からは、大パノラマを拝むことが出来ます。

 

  見た目は、物凄く低い山のように見えますか、登ると

  結構きつい山です。(#^^#)

  

  これまで、紅葉を探して来ましたが、結局それらしき

  光景は見つかりませんでした。

  さて、この先紅葉と逢えるのでしょうか・・・。


【 棚田の明日は!?<大井谷棚田>】

2019-11-06 07:30:00 | 風景

こんにちは!

今日は、「棚田の明日は!?」と題して、

以前写真を撮りに行った「大井谷棚田」の

様子をご覧頂きます。

 

*旧バージョンでご覧下さい。

 

【 棚田の明日は!?<大井谷棚田> 】 ①

  この「大井谷棚田」は、島根県西部の吉賀町

  と言う所にあります。

  起源は、室町時代と言われ最盛期には1000枚

  以上の棚田があったそうです。

  写真は、2012年9月に撮ったものです。

  この頃は、660枚もの棚田がありました。

 

  ご覧頂くと、まだ殆んどの田んぼで稲作が

  行われています。

 

 

【 棚田の明日は!?<大井谷棚田> 】 ②

  こちらは、今年の9月に撮った写真です。

  偶然にも①と同じ日に撮りましたが、

  ご覧のように①と比べると、かなり

  休耕田が目立ちます。

 

  作付面積からみると、もう1/3まで

  減っているように思います。

  島根県は、少子高齢化率が全国でトップ

  クラスです。

  ここ大井谷棚田でも、その影響が顕著

  に出ており、私自身ちょっとショック

  を受けました・・・。

 

  これから、日本の農業はどうなるので

  しょうか・・・。

  食料供給は、大丈夫なのか心配です。

 

 

【 棚田の明日は!?<大井谷棚田> 】 ③

  ここも、同じ大井谷棚田です。

  石組の棚田は、②と比べるとまだ稲作が

  行われているようです。

  でも、よく見ると所々で雑草が生えて

  いるようです。

  こちらもまた、年々休耕田が増えて行く

  のでしょうか・・・。

 

  代々受け継がれてきて棚田は、令和の

  時代で終わりになるのでは、と不安が

  広がって来ます。

  これからも、この美しい日本の原風景と

  言われる棚田をどうにか出来ないもの

  でしょうか・・・。

 

  話を聞くと、オーナー制度なるものを

  発足させ、なんとか棚田を維持している

  そうです。

  新潟の魚沼産の米に負けないくらい

  美味しいと言われるこの大井谷棚田を、

  後世に存続させることは日本の財産にも

  なると思います。

  後継者問題は、全国でも深刻です。

  どうか、早急にいい打開策を見つけて

  棚田の保全を図って貰いたいです。

  


【 ステルス機再びゲット! 】

2019-11-05 11:33:57 | 航空

こんにちは!

今日は、「ステルス機再びゲット!」と題して、

先日撮った写真を紹介します。

私の田舎は、米軍の飛行訓練空域に入っており、

時々米軍の飛行機が訓練している様子を見る

ことがあります。

以前も、ステルス機を撮りましたが、さて、

今回はどのような状況だったのでしょうか・・・。

では、ご覧下さい。

 

*旧バージョンでご覧下さい。

 

【 ステルス機再びゲット! 】 ①

  ハイッ!ご覧下さい!

  今回は、二機がかなり接近している写真を

  撮ることが出来ました。

 

  右側のステルス機が大きく旋回しながら

  左側のステルス機に近づいて行き、ご覧の

  位置まで接近しました。

  ここまで接近するとは、何かあったので

  しょうか・・・。

 

  両機は、その後距離を広げ西に飛んで行

  きました。

  この日は、二機の訓練が撮れてホントに

  ラッキーでしたッ!ヽ(^。^)ノ

 

 

 

【 ステルス機再びゲット! 】 ②

 米軍海兵隊岩国基地所属:F-35B(ライトニング)ステルス戦闘機

  この写真は、以前岩国基地航空祭にて撮った

  ものです。

  今、中央会場上空で、ホバリング(空中停止)

  しているところです。

  この戦闘機は、ホバリングは勿論ですが、

  垂直離着陸も出来ます。

  正に、万能な戦闘機です。

 

 

【 ステルス機再びゲット! 】 ③

 これは、空中給油機KC-130(スーパーハーキュリー)から

 F-35B(左側)とF/A-18(ホーネット)が空中にて

 給油を受けている場面です。

 写真は、航空祭にて展示飛行を行った時のものですが、

 実際もこのように行われるのでしょう。

 

 両戦闘機のコクピットの脇に、ノズルが出ているのが

 見えますが、ここから燃料を受け取ります。

 しかし、空中で燃料の給油を行うなんて、凄いですねェ~!