みやぎ米ブランド戦略の取組として推進している「だて正夢」は,今年産は県内で約840ha作付けされており,うち大河原管内では約20%を占める約189ha作付けされています。
今年の水稲は,7月に低温・日照不足,8月には高温と厳しい気象条件が続きましたが,生産者のきめ細やかな管理により順調に生育し,「だて正夢」や「ひとめぼれ」などの中生品種は8月6日には出穂期となり,9月中旬には収穫適期を迎えます。
本格デビュー3年目を迎える「だて正夢」については,米どころ宮城を牽引するトップブランド米としてお届けするために,9月9日に角田市と蔵王町の2カ所で「適期収穫」,「調製・出荷」に関する地域栽培塾を開催しました。
現地検討では,8月から続く高温により登熟が進んでいることから,適期に収穫するよう,出穂後の積算気温や「籾」(もみ)の熟色の判定方法について周知しました。
間もなく始まる収穫作業に向けて参加者は熱心に受講し,積極的に収穫適期の判定のほか高品質に仕上げるための乾燥・調製等,多くの質問が寄せられました。
まもなく全国の皆様に仙南の美味しい「だて正夢」をお届けします。
今年の水稲は,7月に低温・日照不足,8月には高温と厳しい気象条件が続きましたが,生産者のきめ細やかな管理により順調に生育し,「だて正夢」や「ひとめぼれ」などの中生品種は8月6日には出穂期となり,9月中旬には収穫適期を迎えます。
本格デビュー3年目を迎える「だて正夢」については,米どころ宮城を牽引するトップブランド米としてお届けするために,9月9日に角田市と蔵王町の2カ所で「適期収穫」,「調製・出荷」に関する地域栽培塾を開催しました。
現地検討では,8月から続く高温により登熟が進んでいることから,適期に収穫するよう,出穂後の積算気温や「籾」(もみ)の熟色の判定方法について周知しました。
間もなく始まる収穫作業に向けて参加者は熱心に受講し,積極的に収穫適期の判定のほか高品質に仕上げるための乾燥・調製等,多くの質問が寄せられました。
まもなく全国の皆様に仙南の美味しい「だて正夢」をお届けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4f/c761b568768ad563f298392be4f1cc3a.jpg)
角田市会場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7b/3a79f25417ba963e886681a7d53cbde8.jpg)
蔵王町会場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c8/ee65242676c0c8b3d4672cde8334d93d.jpg)
「籾」の熟色判定
農業振興部 G.E.