川崎市認可保育所「せせらぎ保育園」

☆7時~20時の間で8hのシフト勤務ができる保育士を募集しています。お問い合わせ℡044-752-6892

クリスマス会

2024年12月21日 | *日々の様子*

今年もにぎやかで楽しいクリスマス会になりました

保護者の方にお手伝い頂き、こどもたちも大喜びでした。

大型紙芝居「アンパンマンとサンタクロース」の読み聞かせやクラリネットの楽器演奏、そして

サンタクロースクイズなど盛りだくさんでした。

お忙しい中、ご協力いただき本当にありがとうございました。

 

 

 

そして、お父さんがサンタクロース役に扮装して頂くのもせせらぎ保育園の恒例になってきましたよ。

サンタさんから一人ひとりプレゼントをいただき満面の笑顔でしたよ。

見ているこちら側も心があたたかくなりました。

 

 

給食は、子ども達が大好きなメニューを自分たちで選べるバイキング形式だったり

午後おやつは、クリスマスケーキを自由にデコレートできたりと

楽しいこと尽くしの一日でした

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい運動会の様子

2024年12月10日 | *日々の様子*

11月2日に新城小学校の体育館をお借りしてふれあい運動会を行ないました。

今年度は、「ふれあい」「子ども主体の行事」をねらいに準備をしてきました。その様子をぜひご覧ください。

〇3,4,5歳児 パラバルーン

adoの唱に合わせて様々な技を披露しました。サビ部分ではゾンビダンスも踊りました。

〇1,2歳児かけっこ

1歳児は保護者と一緒に、2歳児は保護者に向かって走りました。

ニコニコと走る姿に成長を感じますね。

〇3,4,5歳児かけっこ

トラックを一周しました。3歳児は初めてのトラック1周でしたが見事走りきりました。

4,5歳児は友だちに勝ちたい!という気持ちで全速力で走りきりました。

〇たんぽぽ組(1歳児)親子競技 【探検に行こう!!】

普段の遊びで行なっている、巧技台や牛乳パックのマルチパーツ重ねなどを保護者の方と楽しみました。

最後は電車に乗ってゴールしました。

〇すみれ組(2歳児)親子競技【どうぶつにな~れ!】

巧技台、トランポリン、鉄棒など普段の遊びで取り入れているものを保護者の方と一緒に楽しみました。

最後は保護者の方に抱き上げてもらい、ボールをカゴに入れました。

〇たんぽぽ組(1歳児)すみれ組(2歳児)ふれあい体操 【フルーツポンチ】

フルーツポンチの歌に合わせて体操しました。幼児席から「かわいい!!」と歓声が上がっていました。

〇幼児クラス(3,4,5歳児)親子競技【風船運んで人探し】

借り人競争をしました。紙に書かれていることに当てはまる人を探し、風船をスカーフに乗せて一緒にゴールまで運びました。借り人を探す場面や見つかった瞬間は盛り上がりました。

〇幼児クラス(3,4,5歳児)サーキット

平均台、飛び箱ジャンプ、ケンケンパ、縄跳び、鉄棒など各年齢や発達に沿ったもの、4,5歳児は自分がやりたいものを選択しサーキット形式で進みました。

平均台は小学校のものを借りたので高かったですが、全員渡りきることができました。

5歳児は競技の他に、司会や競技のお手伝いをしてくれました。

いっぱい身体を動かし、ふれあって、応援してとても楽しい日になりました。

たくさんのご参加、ご協力ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2歳児クラスの遊びの様子(すみれ組) 

2024年11月08日 | *日々の様子*

今年の夏はとても暑く、長く感じました。やっと巡り来た秋を満喫しているすみれ組さんです。

毎日のお散歩、公園遊びを楽しみ、体をのびのび動かしています。

身体機能の発達成長が目覚ましく、公園のジャングルジムのてっぺんをめざして登ったり

鉄棒ぶら下がりでは、10の数を数えながら長い時間、鉄棒のバーにつかまったり挑戦を繰り返しています。

砂場遊びも大好きで砂の感触を楽しんだり、ままごと容器を上手に使っておうちごっこをしたりしていますよ。

 

 

 

言葉の成長と共に遊びが広がり人間関係も深まっています。

自分の気持ちを言葉で伝えて、相手の思いが言葉で返ってくると心と心が通いあい

遊びが発展して深まっていきますね。

友だち同士の言葉のやり取りでごっこ遊びが更に楽しくなる様子がとても微笑ましいです。

 

 

 

手の指先の細部の運動機能の発達も2歳から急激に成長します。粘土などを引っ張ったりねじったりして

かたちを変えることに夢中になったり、絵の具の筆を器用に扱ったり、のり付けなど出来ることが増えて

自信がついてきますね。

不思議だな?どうしてだろう?と疑問を持ったり考えて試したり確かめたりする実験遊びに熱中する姿もあります。

そんな日々のワクワクドキドキを保育者も一緒に楽しんだり面白がったりしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ふれあい会☆

2024年09月30日 | *日々の様子*

9月13日(金)に、園児のおじいちゃん・おばあちゃんをお招きして「ふれあい会」を行ないました。

暑い中でしたが大勢ご参加いただき、子どもたちと一緒に歌ったり、ふれあい遊びやゲームをしたりしました。

この日を心待ちにしていた子どもたち。普段とはまた違った嬉しそうな表情をたくさん見ることができました。

3,4,5歳児クラスでは、おじいちゃんおばあちゃんに自分たちの好きな手遊びや踊り、合奏(きらきら星、ジャンボリ―ミッキーなど)を見てもらいました。

その後ははないちもんめや、園で遊んでいるおもちゃで一緒に遊びました。おじいちゃん、おばあちゃんと一緒だと嬉しそうですね。

乳児クラスではせせらぎまつりで好評だった魚つりや、ボーリング、ワニワニパニックなどおじいちゃんおばあちゃんと一緒にゲームコーナーをまわって楽しんだり、わらべうたで触れ合い遊びも楽しみました。一緒に歌ってくれる方もいてとても和やかに過ごす事が出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★せせらぎまつり★

2024年09月19日 | *日々の様子*

8月31日(土)に5年ぶりに保護者参加の🏮せせらぎまつり🏮を開催致しました。台風の影響も心配でしたが、、当日は晴れの神様が味方してくれたようです。

今年度は、さくら組(5歳児)が企画・準備を進め【海】をテーマに各クラス装飾や盆踊り・お神輿を日常の保育の中で楽しみながら取り組んできました。当日は、さくら組さんがお父さん・お母さんと一緒にお店屋さん(交代でお客さん役)となり、威勢の良い声が会場に響いていましたよ。

さくら組の「せせらぎまつり、はじまるよー」の掛け声から、まずは🐟ギョギョギョ音頭🐟で会場が盛り上がりました。初めての保護者参加行事に固まってしまう子もいましたが、徐々に緊張がほぐれ年上のお友だちと踊る姿もみられました。音頭の後は、ワニワニパニック・魚釣り・ボーリング・ヨーヨー釣り・ひもくじ・お面製作・梅ジュース試飲とみんな、お父さんお母さんと楽しんでいました。

幼児(3・4・5歳児)クラスでは、お友だちと仲良く回ったり、展示されていたお神輿を保護者の方に嬉しそうに話す姿もみられました。まつりの終盤には、みんなで作ったお神輿を囲んで踊ったりその後は、クラスごとにお神輿を担いでお部屋を練り歩きました✨「わっしょい!わっしょい!」と自分たちがイメージしたものを披露でき、達成感に溢れていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする