すっかり陽気が涼しくなった10月。食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋ですね
のびのびと過ごす、子ども達の様子をご紹介したいと思います
たんぽぽ組(1歳児クラス)
今月に入り、朝晩急に気温が低くなる日が出てきましたね
しかし日中は日差しのおかげでまだ暖かさもあり、比較的快適な中で戸外活動をたくさん行ってきました。
石や落ち葉を集めることを楽しんだり、何かに見立ててごっこ遊びを始めてみたり。。。
ヘリコプターを目にする機会も多くなり、親しみを覚えて手を振るようになりました
オバケになっての追いかけっこや段差の上り下りなどでもたくさん体を動かす姿を見ていると、
たんぽぽさんみんなの、春先からの成長を実感します
以前より手を繋いで歩くことも好きになってきていますので、ご家庭でも一緒に歩いてみてくださいね。
たくさん体を動かし、給食をモリモリと食べる姿も増えてきています。
お友達の姿が刺激になったり、果物が食べたい、おかわりしたい、という意欲から
自分だけではなかなか進まない食材も頑張ろうとする姿が見られています。
、、、とは言っても、そこはまだまだ1歳児さん。
その時々の気分や体調で、いつも同じように頑張れる訳ではないですね
その時々の子ども達の様子に合わせて、褒める部分を変えてみたり、援助の仕方や程度を工夫しながら関わっています。
たくさんの食材に触れて、味わって、好きなものが増えていくといいですね
すみれ組(2歳児クラス)
季節は秋ですが夏にご紹介出来なかった、とっておきのエピソード
すみれ組では、子どもの化学する心を大切に考えています。
ふとした拍子に発する言葉、つぶやきを聞き逃さずに一緒に考え、調べて、試して
発見して遊びから学びを得ています。
日頃の子どもの姿から保育内容を考えています。夏に屋上で「泡遊び」を行いました。
無添加の固形石鹸をおろし金で細かくして、たらいの中の水に溶かして勢いよく攪拌するとアワアワになります。
そんな些細なことが子ども達にとっては楽しく「固い石鹸がどうしてアワアワになるのかなー?」と
首をかしげたり、どうやったら大きな泡が作れるかを試行錯誤していました。
石鹸の量や水の量を加減したり、かき混ぜる手を速めて水流を起こしたり
まるで小さな科学者のようでかわいかったです。
子ども達の大好きなどろんこ遊びをしました。
土・砂・水・泥・・・自然の素材に触れて変化していく様子を感じることが
良い子どもの学びとなります。泥水でカレーライスを作ったり
容器から容器の水の移し替えをしたり、山やトンネル、ダムなどを作り水の流れを確かめたり
集中して遊びこんでいました。楽しい時間は、あっという間に過ぎるものです。
今後も「遊び込む」「遊び込める」をキーワードに楽しい活動をして参ります。
ひまわり組(3歳児クラス)
外遊びに最適な気持ちの良い季節の中、思う存分体を動かすことができました。
ひと夏過ぎると、ぶらさがる・回る・ジャンプする・走る、どの動きもしっかり力強くなっていたひまわりさん。
公園での外遊びではそれらの力を発揮して、たくさん遊具遊びを楽しみました。
みんな前より少しずつ、高いところへ手が届き、遠いところへ足が伸びて、遊びや動きの幅が広がっています。
全身を思いっきり動かして遊びながら、秋の自然物にも触れて楽しみました。
遠足として少し遠い公園まで歩いて、秋の自然物を観察したり、どんぐりや落ち葉を発見して冒険バッグに入れて持ち帰ってきました。
持ち帰った自然物を使って、思い思いの作品を作りましたよ。
羽の生えた動物や変身する恐竜、きれいに並んだどんぐり飾り。
ひらべったく伸ばした紙粘土に落ち葉やどんぐりを押し付けて型をつけるお友だちもいました。
たくさんの秋に囲まれて伸び伸び遊んだ10月でした
ゆり組(4歳児)さくら組(5歳児)
今月も様々な活動を行ないました
中でも子どもたちがとても夢中になったどんぐり遊びでは、色々な廃材を使用し自分たちで工夫して、コースを設置する姿が見えましたよ
異年齢合同ならではの姿も日々見られるのですが、この日は分厚くて硬い紙を上手く切れない4歳児の子が「先生!切って〜!」と言うのを聞いていた、5歳児の子が「僕が切ってあげるよ!!」と、率先して手伝ってくれました
わざわざ自分の作業を止めて、しかも頼まれたわけじゃないのに手伝ってくれる姿に感動してしまいました
お友だちに優しくしてもらった経験は忘れられないものになりますよね
手伝ってもらった子もとても嬉しそうでした
コース設置が完了し、いざどんぐりを転がし始めるとなかなか転がらなかったり、引っかかってしまったりとそこからの補修もみんなよく考えて行っていました。
友だち同士で、こうしたらいいんじゃない?もっと急にしたら転がるんじゃない?と意見を出し合い素敵な姿もたくさん見ることができました
他にも少し遠い公園までお散歩に行きました
ここはみんなお気に入りの公園なのですが、遠いので「えー!!!」と言う子もいたのですが、いざ歩き始めたら夏前に最後に行った頃より体力が付いたのか、「思ったよりも近かったね!」と拍子抜けする姿もありました。
途中お茶休憩を入れたりしながら、歩く距離も伸ばして体力をつけています
たくさん歩いて公園で全力で遊んで、帰りも頑張って歩いて…本当に体力がついたなと感じます
来月初めには運動会があります。
保護者の方に見てもらうことをとても楽しみにしています!
みんな元気に当日を迎えられますように…