野田市中戸 せとピアノ教室の講師ブログ

千葉県野田市中戸(旧・関宿町)にある、アットホームな個人ピアノ教室 講師のブログです。

レッスンについて

2015年04月01日 | レッスンについての概要 

こんにちは。

千葉県野田市(関宿)中戸の
せとピアノ教室
講師の瀬戸喜美子です。
ご訪問ありがとうございます。
☆当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です。

********************

「もしもピアノが弾けたなら」♪   

ちょっと古いですか?西田敏行がテレビドラマ「池中玄太80キロ」で歌って大ヒットしました。

私はこの歌を聴いて、すごく嬉しかったのを覚えています。なぜって、私はピアノが弾けたからです!

好きな音楽を聴くのはとても楽しいですが、自分で演奏できたらもっと楽しいですよ!

ピアノはメロディーと伴奏を一人で演奏できるので、音楽の満足感があります。

この世の中は、素敵な音楽が無限にあります。弾いても弾いても飽きることがありません。

ピアノが弾けるようになったら、今よりもっと人生が豊かになると確信しています!

 

また、お子さんには、脳にいいそうで、習い事にはピアノが一番だという脳科学者もいらっしゃいます。

「ピアノは、指を動かす(左右違う動き)、楽譜の少し先を読む(今弾いている所より先へ先へと目が楽譜を追っていく)、音を聴く(聴きながら音楽をコントロールする)、暗記する(楽譜を見ないで弾く)。ピアノを弾く子は、コツコツ努力ができ、キレにくいです」

古屋晋一さんが書かれた「ピアニストの脳を科学する」という本にも次のようにあります。

「音楽のレッスンを長期間受けることで、IQが向上するという研究結果が報告されています。6歳児を3つのグループに分け、それぞれのグループの子どもたちに、ピアノ、声楽、演劇のレッスンを1年間受けさせます。すると、レッスンを受けなかった子どもや演劇のレッスンを受けた子どもに比べて、ピアノと声楽のレッスンを受けた子どもたちのほうが、IQテストの成績の向上が著しかったのです。」

両手指を均等に動かすので、右脳も左脳もバランスよく鍛えられます。そして、指先を細かく動かすことは、酸素をより多く脳に取り込むことになるそうですので、脳の老化防止にもなるそうですよ!

脳が鍛えられ、心が豊かになる。一石二鳥にも三鳥にもなります。

何より、音楽は楽しいです。

まずは一度体験レッスンにお越し下さい。

 

導入期(初心者)の生徒さんのレッスンでは、おんぷカードやリズムカードをはじめ、豊富な教材を使って、基礎からしっかり楽しみながらレッスンいたします。

童謡や唱歌など日本で昔から歌い継がれてきた歌も積極的に取り入れています。


また、当教室では、

☆夏休みには「グループレッスン」

☆10月には「ハロウィンパーティ」

☆12月にクリスマス会(コンサート&お楽しみ会)

☆春には発表会(スプリングコンサート)

を行っております。

  さらにピティナ・ピアノステップや、各コンクールに参加をされている生徒さんもいます。

 1年を細かく区切って小さな目標をたて、それを達成する。1年かけて到達するような大きな目標をたてて、それを達成させる。

ピアノの習得は一朝一夕ではできません。そうやって、1年~3年~5年~10年と長期に渡って継続することによって、ピアノも上手になり、人間としても成長します。

そのお手伝いができればと思っております。ぜひ一度、お気軽にご連絡下さい。

*************************

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


 



 

      

  

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回 発表会 無事終了♪ 報告③ (独奏No.10~14)

2015年04月01日 | せとピアノ教室 イベント
こんにちは。
ピアノ大好き!人が大好き!
野田市(旧関宿町)の「せとピアノ教室」講師の瀬戸喜美子です♪



さて、第1部~独奏の演奏が9番の生徒さんまで終わりました。

10番、小4のKちゃん。
『ショパン作曲 イ短調のワルツ』を弾きました。自分で選んだ曲です。
のんびりペースのKちゃんでしたが、最後の追い込みがすごかった!
本番の演奏が一番良かったです!


11番、小4のKくん。
『カントリーロード』
Kくんも自前のジブリの曲集を持ってきてくれたので、2人で相談して決めました。
1週間ほど前から体調を崩してしまい心配しましたが、本番出れて良かったです。テンポ良く、楽しく明るいこの曲調を上手に表現できていました♪


12番、小5のAちゃん。
『ギロック作曲 スイレン』と『クーラウ作曲 ソナチネ 作品20-1 第3楽章』

『スイレン』は、響きの面白さと、水面に浮かぶゆらゆらした軽い感じがよく表現できていました。

『ソナチネ』は、右手は16分音符のスケール、左手は16分音符のアルベルティバス(ドソミソドソミソ、シソファソシソファソ、のような形の伴奏)。
ついリズムが転んでしまいがちですが、たくさんたくさん練習した結果、正確にリズムを刻み、音楽がきれいに流れていました。
こちらもこの曲らしい軽やかさと、楽しい感じがうまく表現できていました!


13番、小5のSちゃん。
『田中カレン作曲 こぎつね』と『ギロック作曲 ソナチネ第1楽章』

「星の動物たち」という曲集の中の『こぎつね』。真っ暗な夜空にキラキラ輝き、瞬く星ぼしを美しい音で表現できました。

『ソナチネ』は、とても面白い曲です。実はかなり難しい曲ですが、器用で覚えの早いSちゃんは私の期待通り、どんどん上手になっていきました。
本番での演奏も、音楽の流れを止めずに素敵に弾けました♪


14番のKちゃんも小5です。
『バッハ作曲 インヴェンション第10番』と『バダジェフスカ作曲 乙女の祈り』

バッハは弾くのも難しいし、暗譜も大変ですが、良く頑張りました!

『乙女の祈り』は、右手が重要。7連符だの10連符だののアルペジオ満載ですが、良く指が動いて綺麗に弾けていました。
この曲はSちゃんのご両親のリクエストでした。本番の演奏、喜んで頂けたことと思います♪


ここまでが小学生の生徒さんの演奏。次は中1のMちゃんです。

つづく‥‥


*********************************


体験レッスン(無料)の日程はコチラをご覧ください。


「せとピアノ教室」ホームページは、コチラから

お気軽にお問い合わせください(^O^)

せとピアノ教室
電話&FAX 04-7196-4605
Eメール setopiano.k29@gmail.com


 



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする