こんにちは。
ピアノ大好き!人が大好き!
野田市(旧関宿町)の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
♪‥…きょう~はなんのひ~、ふっふ~~♪
テレビ某局某番組に、こんなコーナーありましたよね(≧∇≦)きゃー 懐かしいー
今日は、6月6日《楽器の日》です。
全国楽器協会によって、1970年に制定されました。
古くから言われている
「芸事の稽古はじめは、6歳の6月6日にする」
という習わしに由来しているそうです。
昔の6歳ですから、現代では5歳でしょうか。
なぜ子どもの稽古はじめが「6」づくしなのか、定説はありませんが、一説によれば、日本式に数を数えると、5までは指を曲げるけれども、6になると逆に小指から指を立てる、そこから、「子が立つのは6」と縁起を担ぎ、6歳の6月6日になったとも言われています。
とはいえ、楽器を習う楽しみは、子どもだけではなく、もちろん大人になってからでもよいですよ。
いずれにしても、6月は木々の芽も伸び、活気に溢れる季節。何か楽器を始めようかな、と思っていた方にとって、今日の《楽器の日》は、ちょうどいいきっかけになるかもしれませんね。
思い立ったが吉日
今日は土曜日、明日は日曜日。楽器屋さんにお出かけになってみては?

そして、Facebookお友達のピアノの先生のブログの記事から抜粋。
‥‥〈前略〉‥‥
所で、「楽器」という文字に使われている「楽」という漢字。
「らく」とか「たのしい」という意味で良く使いますが、実はもともとの語源があります。
さて、それは何でしょう?
それは、
「楽器を演奏すること。」
「楽」は象形文字で、木に糸(弦)を張った楽器を文字にしたという説。
枝に鈴をたくさんつけた楽器を文字にしたという説など、諸説あるそうです。
「たのしい」という意味は、楽器を演奏する楽しさからきたのだそうです♪
ただいま生徒さんを2名募集中です♪
まずは体験レッスンから!
ピアノ大好き!人が大好き!
野田市(旧関宿町)の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
♪‥…きょう~はなんのひ~、ふっふ~~♪
テレビ某局某番組に、こんなコーナーありましたよね(≧∇≦)きゃー 懐かしいー

今日は、6月6日《楽器の日》です。
全国楽器協会によって、1970年に制定されました。
古くから言われている
「芸事の稽古はじめは、6歳の6月6日にする」
という習わしに由来しているそうです。
昔の6歳ですから、現代では5歳でしょうか。
なぜ子どもの稽古はじめが「6」づくしなのか、定説はありませんが、一説によれば、日本式に数を数えると、5までは指を曲げるけれども、6になると逆に小指から指を立てる、そこから、「子が立つのは6」と縁起を担ぎ、6歳の6月6日になったとも言われています。
とはいえ、楽器を習う楽しみは、子どもだけではなく、もちろん大人になってからでもよいですよ。
いずれにしても、6月は木々の芽も伸び、活気に溢れる季節。何か楽器を始めようかな、と思っていた方にとって、今日の《楽器の日》は、ちょうどいいきっかけになるかもしれませんね。
思い立ったが吉日
今日は土曜日、明日は日曜日。楽器屋さんにお出かけになってみては?

そして、Facebookお友達のピアノの先生のブログの記事から抜粋。
‥‥〈前略〉‥‥
所で、「楽器」という文字に使われている「楽」という漢字。
「らく」とか「たのしい」という意味で良く使いますが、実はもともとの語源があります。
さて、それは何でしょう?
それは、
「楽器を演奏すること。」
「楽」は象形文字で、木に糸(弦)を張った楽器を文字にしたという説。
枝に鈴をたくさんつけた楽器を文字にしたという説など、諸説あるそうです。
「たのしい」という意味は、楽器を演奏する楽しさからきたのだそうです♪
*********************************
ただいま生徒さんを2名募集中です♪
まずは体験レッスンから!
体験レッスン(無料)の日程はコチラをご覧ください。
「せとピアノ教室」ホームページは、コチラから
お気軽にお問い合わせください(^O^)
せとピアノ教室
電話&FAX 04-7196-4605
Eメール setopiano.k29@gmail.com
にほんブログ村 ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです!