こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪
**********************
昨日8月25日は、ヤマハミュージックメンバーズ会員限定企画『ピアノづくしの旅』に参加しました。
多数の応募者の中から抽選で選ばれ、生徒さんたちにはレッスンの振替をお願いして行きました。
朝、最寄駅を5:43発の電車に乗り、東京駅7:26発の新幹線に乗りました。
静岡県掛川駅には予定通り9:10に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/eb/30078006266a4cf48656ba04b95dd9d2.jpg)
9:45集合で、バスに乗り込み、ヤマハ工場へ向かいました。
浜松にあったグランドピアノ工場が2010年に掛川に移設され、600名以上の方が働いでるそうです。
全てのパーツが組み立てられたら4回の調律がされますが、最初の2回はなんと機械が調律します。その場面はカーテンが掛けられており、“シークレット”だそう。そのあと人の手により調律され、最後は出荷される時。
他にもたくさんの作業を見ることができました。
残念ながら工場での撮影はNGでしたので、写真はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/13/748f7cab2044ab98a7394ea596bd90d8.jpg)
工場のエントランスには、ピアノ以外にも様々な楽器がありました。
上の写真左下のピアノは、100年前のピアノです。
右下のピアノ、違う角度から撮ったのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/93/789b5495b6538fc18fa2b062df0bb205.jpg)
そのあと、浜松に移動。
昼食を済ませ、楽器博物館までは徒歩で。
ピアノの部屋で、館長さんのご挨拶、そして、小倉貴久子さんによるレクチャー&コンサートがありました。
クリストフォリがピアノを発明したところから順を追ってピアノがどのように進化していったのか、その当時の作曲家、ジュスティーニ・モーツァルト・ハイドン・ベートーヴェン・シューベルトのお話を交えながら、5台のピアノで彼らの作品を演奏してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/83/5cae0465f66b5581fb81f46f61c9d49a.jpg)
最後に、ショパンが愛したプレイエルで、ショパンの作品を演奏してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e9/35309eec8b99895b65a31cc2fba0a09a.jpg)
現代のピアノとは違う味わいがあり、とてもよかったです。
演奏会の後は解散となり、私たちは閉館まで色々な楽器を見てまわりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/df/80b2925d27aec8752c0812962e7d9e7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fb/477729523593de36da602333438e3b9b.jpg)
楽器博物館から浜松駅まではとても近いです。
新幹線のりばの改札を抜けたところに、カワイのピアノが3台置いてあるスペースがありました。
1台はアップライトピアノ、1台は、X JAPANのヨシキが昨年大晦日の紅白歌合戦で使用したのと同じモデルのピアノ、最後の1台はシゲルカワイです。
せっかくのシゲルカワイ
パラパラと弾いてみましたが、弾きやすくてよく響いて気持ちよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1e/c6d2aa066cb6a96be420ea37d3975fc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f9/4ba8d8c23f851d4869f2426086971a67.jpg)
ピアノのことを学んだとても楽しい一日でした🎵
#ヤマハミュージックメンバーズ
#ヤマハ工場見学
#楽器博物館
#ピアノ
**********************
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪
**********************
昨日8月25日は、ヤマハミュージックメンバーズ会員限定企画『ピアノづくしの旅』に参加しました。
多数の応募者の中から抽選で選ばれ、生徒さんたちにはレッスンの振替をお願いして行きました。
朝、最寄駅を5:43発の電車に乗り、東京駅7:26発の新幹線に乗りました。
静岡県掛川駅には予定通り9:10に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/eb/30078006266a4cf48656ba04b95dd9d2.jpg)
9:45集合で、バスに乗り込み、ヤマハ工場へ向かいました。
浜松にあったグランドピアノ工場が2010年に掛川に移設され、600名以上の方が働いでるそうです。
全てのパーツが組み立てられたら4回の調律がされますが、最初の2回はなんと機械が調律します。その場面はカーテンが掛けられており、“シークレット”だそう。そのあと人の手により調律され、最後は出荷される時。
他にもたくさんの作業を見ることができました。
残念ながら工場での撮影はNGでしたので、写真はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/13/748f7cab2044ab98a7394ea596bd90d8.jpg)
工場のエントランスには、ピアノ以外にも様々な楽器がありました。
上の写真左下のピアノは、100年前のピアノです。
右下のピアノ、違う角度から撮ったのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/93/789b5495b6538fc18fa2b062df0bb205.jpg)
そのあと、浜松に移動。
昼食を済ませ、楽器博物館までは徒歩で。
ピアノの部屋で、館長さんのご挨拶、そして、小倉貴久子さんによるレクチャー&コンサートがありました。
クリストフォリがピアノを発明したところから順を追ってピアノがどのように進化していったのか、その当時の作曲家、ジュスティーニ・モーツァルト・ハイドン・ベートーヴェン・シューベルトのお話を交えながら、5台のピアノで彼らの作品を演奏してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/83/5cae0465f66b5581fb81f46f61c9d49a.jpg)
最後に、ショパンが愛したプレイエルで、ショパンの作品を演奏してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e9/35309eec8b99895b65a31cc2fba0a09a.jpg)
現代のピアノとは違う味わいがあり、とてもよかったです。
演奏会の後は解散となり、私たちは閉館まで色々な楽器を見てまわりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/df/80b2925d27aec8752c0812962e7d9e7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fb/477729523593de36da602333438e3b9b.jpg)
楽器博物館から浜松駅まではとても近いです。
新幹線のりばの改札を抜けたところに、カワイのピアノが3台置いてあるスペースがありました。
1台はアップライトピアノ、1台は、X JAPANのヨシキが昨年大晦日の紅白歌合戦で使用したのと同じモデルのピアノ、最後の1台はシゲルカワイです。
せっかくのシゲルカワイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1e/c6d2aa066cb6a96be420ea37d3975fc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f9/4ba8d8c23f851d4869f2426086971a67.jpg)
ピアノのことを学んだとても楽しい一日でした🎵
#ヤマハミュージックメンバーズ
#ヤマハ工場見学
#楽器博物館
#ピアノ
**********************
現在、生徒さんを若干名募集しています。
お問い合わせ・体験レッスンご希望の方は、電話・メール・お問合せフォームのいずれかでどうぞ。
☎︎04-7196-4605※レッスン中は出られません。留守電のメッセージに[お名前][お電話番号]をお残しください。折返しこちらからお電話いたします。
✉︎setopiano.k29@gmail.com
お問合せフォーム⇒コチラ
ホームページは、コチラ
♪お気軽にお問い合わせください♪
にほんブログ村 ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです!