1/700 エクセターが完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e4/055859c8b31e8b982a2afcc05168179a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/25/76f2ce65c3de89a1642852d739c2b4c7.jpg)
アオシマから発売された新製品であり、
「アズールレーン」に登場していることもあって興味が出たので作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c0/5e426c2afcb459292a717b2e9047ec65.jpg)
キットは改装後の仕様らしいのですが
素人の私でも気付くような疑問点が無いとはいえないので
そのあたりの修正とディテールアップを中心に製作しました。
とはいえ、あまり神経質にならず
素組みであっても格好良いエクセターに仕上がる良キットではあります。
艦首から順に解説します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/04/12e9af676e9b7aac2672ca187dbae73d.jpg)
・艦首先端部のクローズドフェアリーダーを伸ばしランナーで自作
・旗竿を0.2mm真鍮線とメタルリギング0.3号で自作
・フェアリーダーはナノドレッドに置き換え
※これらの構造は実艦に寄せてる部分もあれば作り易さ優先で変えてる部分もあります
・アンカーチェーンは元のモールドを削ってからスチールグレー超極細チェーンに交換
・中央のキャブスタンをプラ材で自作
・主砲は余分な突起を切除(※実艦にも存在するらしき1つだけは残しました)
・単装機銃はナノドレッドを使用
・舷窓を一部パテで埋めたり、場所によっては位置を変えて新しく開口
このほか、キットと同時発売になったエッチングセットを
効果的だと判断したものに絞って使用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fd/160cf447301cc25151a380397b403986.jpg)
・掃海具はフライホークのパーツに交換(手すりと重なり見えにくくて申し訳ない・・・)
・4連装機銃はナノドレッドにエクセター用エッチングセットの照準器を接着
・窓枠はプラの厚みが目立たないよう裏側から削り込み
・方位盤(?)の正面にあるローアングル射撃レーダーらしき板をプラストライプで自作
※写真の真ん中あたりに写ってる「凹」を横に引き延ばしたようなパーツです
・舷灯は専用エッチングセットのものをプラ材でディテールアップ
・マストのヤードや連装高角砲の砲身は破損しない程度に削って細く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/48/2ab9ea47506e4cc188053efe49e01487.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1c/8b2c30a30c20956cebc3fb9f89e9cd6f.jpg)
・前部煙突内から生えているパイプを真鍮パイプで作成
(後部煙突にも似たようなものがあるようですが詳細な位置が分からず見送りました)
・舷側のトラスはエッチングや伸ばしランナーで作り変え
・ライフラフトはフライホークのものに交換
・空中線はメタルリギング0.1号
本作の見せ場の一つとして前部煙突のステップと汽笛管を作り変えています。
途中状態はこんな感じ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/33/c75a55e4aebe4ec2eea9a687f28ce6c3.jpg)
宙に浮いたようなステップや汽笛は立体として見てて面白いので
是非とも作ってみたいと思う箇所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/08/56ea559f7cfd75a624d6e4b90a4a2d3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/75/395d30ac9bee0228ca0abb88119624ac.jpg)
・8連装ポンポン砲はナノドレッドにエクセター用エッチングセットの照準器を接着
・爆雷投下台は米海軍用をカットしたもので、内部にプラ棒で作った爆雷を格納
・探照灯下にある謎のパーツをプラ材自作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8f/69e88aa3ff2647b700c3da24d7148557.jpg)
最後にアズレンのエクセター先輩と一緒に記念撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f6/3e4b33446bdf40726b4c0c66dfaca58e.jpg)
本作では重箱の隅の隅の隅みたいな改造を重ねてはいますが、
一番に考えているのは王家の一員であるエクセター先輩も納得のロイヤル感を表現したいということです。
小手先の改造に終始してそれが出来ているかどうかは分かりませんが、
要所要所を引き締めることで素組みとは違う雰囲気にはなったかなと思います。
■カラーレシピ
※フラットベーススタンダード、なめらか・スムースで適宜ツヤを調整
・507Aダークグレー(主に水平面のグレー):#331ダークシーグレー
・507Bミディアムグレー(主に垂直面のグレー):#335ミディアムシーグレー
・木甲板:タン→ウッドデッキ用ダークウォッシュでウォッシング
・艦載艇、ライフラフト内部:#119 RLM79サンドイエロー
・艦載艇白:グレートーン4+グレートーン3
・艦底、煙突、機銃:ジャーマングレー(クレオス)
・窓:エナメルフラットブラック+エナメルジャーマングレイ
・ポンポン砲弾倉:エナメルデザートイエロー
・探照灯裏側:スターブライドシルバー
・舷灯左:ローズブライトレッド
・舷灯右:デイトナグリーン
・ホーサーリール:レドーム
■スミ入れ
・カッター内部:エナメルフラットブラウン
・その他:エナメルジャーマングレイ
※ウェザリングは行っていません
■使用ディテールアップパーツ
・アオシマ 英国海軍 重巡洋艦 エクセターエッチングパーツセット
・フライホーク WW2イギリス海軍ライフフロートI
・フライホーク WW2イギリス海軍甲板設備セットI
・ファインモールド ナノドレッド 8連装ポンポン砲
・ファインモールド ナノドレッド 12.7mm四連装機銃&20mm単装機銃
・ファイブスター 日本海軍用ラッタル
・ピットロード WW2米海軍巡洋艦・駆逐艦用(爆雷投下台)
・ピットロード WW2米国海軍 護衛空母用1(トラスマストを加工して舷側のトラスに使用)
・ピットロード 英海軍レーダーセット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e4/055859c8b31e8b982a2afcc05168179a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/25/76f2ce65c3de89a1642852d739c2b4c7.jpg)
アオシマから発売された新製品であり、
「アズールレーン」に登場していることもあって興味が出たので作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c0/5e426c2afcb459292a717b2e9047ec65.jpg)
キットは改装後の仕様らしいのですが
素人の私でも気付くような疑問点が無いとはいえないので
そのあたりの修正とディテールアップを中心に製作しました。
とはいえ、あまり神経質にならず
素組みであっても格好良いエクセターに仕上がる良キットではあります。
艦首から順に解説します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/04/12e9af676e9b7aac2672ca187dbae73d.jpg)
・艦首先端部のクローズドフェアリーダーを伸ばしランナーで自作
・旗竿を0.2mm真鍮線とメタルリギング0.3号で自作
・フェアリーダーはナノドレッドに置き換え
※これらの構造は実艦に寄せてる部分もあれば作り易さ優先で変えてる部分もあります
・アンカーチェーンは元のモールドを削ってからスチールグレー超極細チェーンに交換
・中央のキャブスタンをプラ材で自作
・主砲は余分な突起を切除(※実艦にも存在するらしき1つだけは残しました)
・単装機銃はナノドレッドを使用
・舷窓を一部パテで埋めたり、場所によっては位置を変えて新しく開口
このほか、キットと同時発売になったエッチングセットを
効果的だと判断したものに絞って使用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fd/160cf447301cc25151a380397b403986.jpg)
・掃海具はフライホークのパーツに交換(手すりと重なり見えにくくて申し訳ない・・・)
・4連装機銃はナノドレッドにエクセター用エッチングセットの照準器を接着
・窓枠はプラの厚みが目立たないよう裏側から削り込み
・方位盤(?)の正面にあるローアングル射撃レーダーらしき板をプラストライプで自作
※写真の真ん中あたりに写ってる「凹」を横に引き延ばしたようなパーツです
・舷灯は専用エッチングセットのものをプラ材でディテールアップ
・マストのヤードや連装高角砲の砲身は破損しない程度に削って細く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/48/2ab9ea47506e4cc188053efe49e01487.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1c/8b2c30a30c20956cebc3fb9f89e9cd6f.jpg)
・前部煙突内から生えているパイプを真鍮パイプで作成
(後部煙突にも似たようなものがあるようですが詳細な位置が分からず見送りました)
・舷側のトラスはエッチングや伸ばしランナーで作り変え
・ライフラフトはフライホークのものに交換
・空中線はメタルリギング0.1号
本作の見せ場の一つとして前部煙突のステップと汽笛管を作り変えています。
途中状態はこんな感じ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/33/c75a55e4aebe4ec2eea9a687f28ce6c3.jpg)
宙に浮いたようなステップや汽笛は立体として見てて面白いので
是非とも作ってみたいと思う箇所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/08/56ea559f7cfd75a624d6e4b90a4a2d3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/75/395d30ac9bee0228ca0abb88119624ac.jpg)
・8連装ポンポン砲はナノドレッドにエクセター用エッチングセットの照準器を接着
・爆雷投下台は米海軍用をカットしたもので、内部にプラ棒で作った爆雷を格納
・探照灯下にある謎のパーツをプラ材自作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8f/69e88aa3ff2647b700c3da24d7148557.jpg)
最後にアズレンのエクセター先輩と一緒に記念撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f6/3e4b33446bdf40726b4c0c66dfaca58e.jpg)
本作では重箱の隅の隅の隅みたいな改造を重ねてはいますが、
一番に考えているのは王家の一員であるエクセター先輩も納得のロイヤル感を表現したいということです。
小手先の改造に終始してそれが出来ているかどうかは分かりませんが、
要所要所を引き締めることで素組みとは違う雰囲気にはなったかなと思います。
■カラーレシピ
※フラットベーススタンダード、なめらか・スムースで適宜ツヤを調整
・507Aダークグレー(主に水平面のグレー):#331ダークシーグレー
・507Bミディアムグレー(主に垂直面のグレー):#335ミディアムシーグレー
・木甲板:タン→ウッドデッキ用ダークウォッシュでウォッシング
・艦載艇、ライフラフト内部:#119 RLM79サンドイエロー
・艦載艇白:グレートーン4+グレートーン3
・艦底、煙突、機銃:ジャーマングレー(クレオス)
・窓:エナメルフラットブラック+エナメルジャーマングレイ
・ポンポン砲弾倉:エナメルデザートイエロー
・探照灯裏側:スターブライドシルバー
・舷灯左:ローズブライトレッド
・舷灯右:デイトナグリーン
・ホーサーリール:レドーム
■スミ入れ
・カッター内部:エナメルフラットブラウン
・その他:エナメルジャーマングレイ
※ウェザリングは行っていません
■使用ディテールアップパーツ
・アオシマ 英国海軍 重巡洋艦 エクセターエッチングパーツセット
・フライホーク WW2イギリス海軍ライフフロートI
・フライホーク WW2イギリス海軍甲板設備セットI
・ファインモールド ナノドレッド 8連装ポンポン砲
・ファインモールド ナノドレッド 12.7mm四連装機銃&20mm単装機銃
・ファイブスター 日本海軍用ラッタル
・ピットロード WW2米海軍巡洋艦・駆逐艦用(爆雷投下台)
・ピットロード WW2米国海軍 護衛空母用1(トラスマストを加工して舷側のトラスに使用)
・ピットロード 英海軍レーダーセット