1/700の平海(ピンハイ)が完成しました。
AKAモデルから発売されているガレージキットです。
平海は「アズールレーン」以前に「戦艦少女R」でも興味を持っていた艦です。
しかしプラキット化はされておらず、
ガレージキットがあるにはあるらしいですが入手困難でした。
そんな平海が最近になってAKAモデルからガレージキット化され
ずっと作りたかったのもあって飛びつきました。
(パッケージと一緒に撮影)
パッケージ写真でグレーの部分はレジンや3Dプリンタ製、
ゴールドの部分はエッチングパーツです。
AKAモデルのサイトに未塗装状態の詳細な画像があるので
興味のある方はそちらもオススメします。
今回はモノがモノだけにほとんどの部分が素組みか、
盛りすぎor組み立てが難しいと思ったパーツを間引いています。
レジン製の船体は経年変化による変形がつきものだと模型誌で目にしていたので
台座に前・中・後の3か所でネジ止めして反りも丸まりもしないようにしています。
また、収縮が起きないよう鍋で煮たりもしました。
とはいえ経年変化の対策が十分かどうかは時間が経たないと分かりませんね。
高角砲シールドや艦橋などエッチングの箱組みで作るパーツは合わせ目を消しています。
シャープなエッチングパーツであるだけにこういった基本工作がより重要になってきます。
指数盤は全体をMr.カラーのジャーマングレーで塗ってから
数字や針の凸部にエナメルのフラットホワイトを面相筆でチョンチョンと塗っています。
艦尾の艦名はトップコートまで終わった状態でエッチングを貼り付けて
メタルプライマーを筆塗りして保護しています。
船体のグレーは舞鶴工廠色を明るくした色です。
実際の色は不明なので完全に想像です。
日本の艦にはあまり塗らない色だけどどこか日本らしくもあるような色とすることで
中国艦らしさを出せればと狙っています。
アズレンカメラで記念撮影。
レジンとエッチングばかりでこんなの本当に組めるのかと思いながら挑みましたが
こうして完成させてみると難しいなりに組み易いという印象のキットでした。
もちろん難易度が低いとは言えませんが、作業が億劫になって投げ出したくなるとか、
製作を断念するほど極端に難しいポイントがありません。
そのおかげでこうして平海を手元に置くことが出来ました。
■カラーレシピ
・船体グレー:舞鶴海軍工廠標準色(クレオス)+#325グレー
・木甲板:木甲板色(タミヤラッカー)→ウッドデッキ用ダークウォッシュでスミ入れ&暗部の描き込み
・アンカー、煙突先端、後部マスト、機銃:ジャーマングレー(クレオス)
・ホーサーリール:板敷・柱色+ウッドブラウン
・舷灯左:ローズブライトレッド
・舷灯右:デイトナグリーン
・指数盤数字、針:エナメルフラットホワイト
・主砲防水布:#218FS36622グレー(ガイア)
・艦載艇白:#311グレー
・艦載艇甲板:ライトサンド(タミヤラッカー)
■スミ入れ
全体のスミ入れ兼ウォッシング:エナメルフラットブラック+エナメルフラットブラウン
アンカーから垂れた汚れ等:ライトグレイ艦船用ストレーキンググライムで描き込み
■トップコート
GXスーパースムースクリアーつや消し
■使用ディテールアップパーツ
・ファインモールド ナノドレッド アンカー・菊花紋章セット(艦首のアンカー)
・ファイブスターモデル 日本海軍艦艇用ラッタル
久しぶりにダイレクトパスに当選したので(10--番)
開場からほんの数秒遅いぐらいのタイミングで入場できました。
戦利品はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c7/e900876eec5434ff2205221947aa4742.jpg)
・KUMAKUMA Z35
・嬲ってください Z35
・Excelsus セイレーン艦載機
・ぱーかーらいじんぐ 桜木ひな子
・ガイアノーツ メタリックプリズムホログラム
・OCEANMOON 逸仙(神戸浪漫倶楽部という輸入製品を扱うディーラーで購入)
人気のアズレンキットが入手できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/17/5e0d386ee0153dc72e79c7cb8f36ba33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d7/9f9640874fa3a5fbbbdcc511f03e5774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0a/71497eee9e05b6cb4cf8d3cddce5389d.jpg)
「ひなこのーと」は根強い人気があるのか今回もキットを出してるディーラーが居て嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/50/8d4719a30c385d968a3106384ac9a3f0.jpg)
ガイアのメタリックプリズムホログラム。
せっかく綺麗な色なんだから出し渋らずにもっと数を用意すればいいのにね。
とはいえそれをやったら値打ちが下がって客寄せにならないんだろうけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/99/23d95ee6299c9d60e5562ca3099c82d4.jpg)
逸仙はイベント限定品ではないのでいつか作るときに語ります。
そして久しぶりのドール!!!
オビツ製作所の尾櫃制服計画シリーズから蔵出しがあり3人お迎えしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c9/1d8b40d774fa34af4bf22e4d62c93814.jpg)
前回の記事にも載せていた八重坂しの、上村瑛理、関谷宥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/49/df1261b464403377741d536e8e3b4e3f.jpg)
お迎えまでの経緯を説明すると、
何回か前のワンフェスでこの子たちの存在を知って特にしのが欲しくなりました。
しかし受注終了で時すでに遅し。
その後しののキャンセル分抽選販売があったので応募したものの外れてしまいました。
縁が無かったということで諦めるか~と思っていたらなんと!
今回のワンフェスでしのと瑛理はキャンセル分のキャンセル分を最終販売、
宥はキャンセル分の先行販売がありました。
で、ダイパス入場の速さもあって無事に3人をお迎えできました。
レジ横で商品を取り出していた方々によると
しのか瑛理のどちらかは本当にラスト1人の在庫だったようです(名前は明確に聞き取れなかった)
つまり私が最後の男となりました。やったね。
とまあ、こうして欲しいものがしっかり買えたのもあって
今回はかなり満足できるワンフェスでした。
開場からほんの数秒遅いぐらいのタイミングで入場できました。
戦利品はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c7/e900876eec5434ff2205221947aa4742.jpg)
・KUMAKUMA Z35
・嬲ってください Z35
・Excelsus セイレーン艦載機
・ぱーかーらいじんぐ 桜木ひな子
・ガイアノーツ メタリックプリズムホログラム
・OCEANMOON 逸仙(神戸浪漫倶楽部という輸入製品を扱うディーラーで購入)
人気のアズレンキットが入手できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/17/5e0d386ee0153dc72e79c7cb8f36ba33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d7/9f9640874fa3a5fbbbdcc511f03e5774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0a/71497eee9e05b6cb4cf8d3cddce5389d.jpg)
「ひなこのーと」は根強い人気があるのか今回もキットを出してるディーラーが居て嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/50/8d4719a30c385d968a3106384ac9a3f0.jpg)
ガイアのメタリックプリズムホログラム。
せっかく綺麗な色なんだから出し渋らずにもっと数を用意すればいいのにね。
とはいえそれをやったら値打ちが下がって客寄せにならないんだろうけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/99/23d95ee6299c9d60e5562ca3099c82d4.jpg)
逸仙はイベント限定品ではないのでいつか作るときに語ります。
そして久しぶりのドール!!!
オビツ製作所の尾櫃制服計画シリーズから蔵出しがあり3人お迎えしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c9/1d8b40d774fa34af4bf22e4d62c93814.jpg)
前回の記事にも載せていた八重坂しの、上村瑛理、関谷宥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/49/df1261b464403377741d536e8e3b4e3f.jpg)
お迎えまでの経緯を説明すると、
何回か前のワンフェスでこの子たちの存在を知って特にしのが欲しくなりました。
しかし受注終了で時すでに遅し。
その後しののキャンセル分抽選販売があったので応募したものの外れてしまいました。
縁が無かったということで諦めるか~と思っていたらなんと!
今回のワンフェスでしのと瑛理はキャンセル分のキャンセル分を最終販売、
宥はキャンセル分の先行販売がありました。
で、ダイパス入場の速さもあって無事に3人をお迎えできました。
レジ横で商品を取り出していた方々によると
しのか瑛理のどちらかは本当にラスト1人の在庫だったようです(名前は明確に聞き取れなかった)
つまり私が最後の男となりました。やったね。
とまあ、こうして欲しいものがしっかり買えたのもあって
今回はかなり満足できるワンフェスでした。
2月10日はワンフェスに行ってきました。
今回は企業ブースで撮ってきた写真を載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1f/61d39020790aa5586bb785424129031c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/57/d9316098a27a665cdf1853e2d70cc6d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f6/eca94bb4dc1fba34aa784844eafafe7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/42/6e4a9461ea5ef0312b05ad9c2d7fa354.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/02/db2374c2f561054fe83d447eb5f5ea9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8b/a95d81fc2872f2c8d40b7317feacd2a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6e/b57af1f10f428327b2c72251cef3cd38.jpg)
ブロッコリーのムラサメちゃん、現物を見られて感激でした。
是非手元に置きたい!
そのほか気になったもの色々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5d/b4d2d3feeaa35aca4e248f0f30953be1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/2e26f1c0f58538524b2bd242c2a44ff4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b7/1f0d9316500a74c5e9f7dcea5295d903.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6b/49284cdd6f0d2e25d93929599bbcfe43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/26/8ce70b154468ce48ec01da12d7589d1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/aa/0bbd6df2803d220cf9aa02e9588b2fc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/37/ecc5ef5e8ef815a58f539f5289ee2641.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/02/a6ddadd73c0f9d046f5b67eff77c5a9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/46/ce687e16b8731ece0c7c3c4ac2c83183.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c0/b22e07f85877a501d3ab9150270e2d92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5a/ae4993ebced7410a1530934158f9c3bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/49/df1261b464403377741d536e8e3b4e3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/95/85f5b3f3aa3d874ac7ffd11da6e9a6bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d7/6191bb698a06c203d268f6d7d9084031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a1/cfef6f354ba021195e925e3e44f4e3f5.jpg)
戦利品の紹介は次回の更新で。
今回は企業ブースで撮ってきた写真を載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1f/61d39020790aa5586bb785424129031c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/57/d9316098a27a665cdf1853e2d70cc6d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f6/eca94bb4dc1fba34aa784844eafafe7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/42/6e4a9461ea5ef0312b05ad9c2d7fa354.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/02/db2374c2f561054fe83d447eb5f5ea9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8b/a95d81fc2872f2c8d40b7317feacd2a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6e/b57af1f10f428327b2c72251cef3cd38.jpg)
ブロッコリーのムラサメちゃん、現物を見られて感激でした。
是非手元に置きたい!
そのほか気になったもの色々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5d/b4d2d3feeaa35aca4e248f0f30953be1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/2e26f1c0f58538524b2bd242c2a44ff4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b7/1f0d9316500a74c5e9f7dcea5295d903.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6b/49284cdd6f0d2e25d93929599bbcfe43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/26/8ce70b154468ce48ec01da12d7589d1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/aa/0bbd6df2803d220cf9aa02e9588b2fc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/37/ecc5ef5e8ef815a58f539f5289ee2641.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/02/a6ddadd73c0f9d046f5b67eff77c5a9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/46/ce687e16b8731ece0c7c3c4ac2c83183.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c0/b22e07f85877a501d3ab9150270e2d92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5a/ae4993ebced7410a1530934158f9c3bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/49/df1261b464403377741d536e8e3b4e3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/95/85f5b3f3aa3d874ac7ffd11da6e9a6bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d7/6191bb698a06c203d268f6d7d9084031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a1/cfef6f354ba021195e925e3e44f4e3f5.jpg)
戦利品の紹介は次回の更新で。
1/700のオーロラが完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e5/95aab6ffe7508a44380a235ac14db031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/67/1fdfbbfa5cc7e2d25a2ef5b611e5ea0a.jpg)
「アズールレーン」の演習で猛威を振るう艦船です(最近はそうでもない?)
キットはフライホーク製で、エッチングとセットになったものを使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a4/dbe6ff175c8dc85cd1b61d455c90737b.jpg)
初めて見たときは以前製作したエクセターがそのまま小さくなったような印象でした。
しかし印象に反して全然違う部分もあり、
先にエクセターを完成済みであるからこそオーロラの個性を楽しみながら作れました。
フライホークのキットを作るのは今回が初めてで、
元からハイディテールなのもあって改造といえるような作業は少なく済みました。
艦首から順に紹介していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a8/bba4c25103a4585c742a7ff9961787f7.jpg)
・旗竿を0.2ミリ真鍮線とメタルリギング0.3号で自作、支柱はフェアリーダーの上に乗せています
・アンカーチェーンのモールドを削りスチールグレー超極細チェーンを接着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/77/3be232f4263d55f05a9d6e3496dfd8aa.jpg)
・この時期のオーロラはいくつかの舷窓が塞がれているようなのでパテで埋めています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d5/32ee63c4dd91c532ae5116915b3a1b49.jpg)
艦橋は特に何もしておらず素組みです。
羅針儀(緑・金・赤のパーツ)や双眼鏡の塗り分けは
キットの密度に見合うよう細かくしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ed/0859deb1976c2759fb8ec8da74915364.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6f/75418d0f01e0e6bea11f96e091968021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/23/b5403bbaa45263fb66040ad68b4308f7.jpg)
・煙突の格子は0.1ミリ銅線で自作
・4連装ポンポン砲はナノドレッドに交換しつつプラストライプで防弾板を追加
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f7/0c2c0a57347b176713e19ac2d972c1c9.jpg)
スクリューガードは少々ゴツい気もしますが
他ではあまり見たことのない珍しい形をしているのもあってそのまま使ってます。
このオーロラでは塗装で少々トラブルが・・・
甲板のマスキングにフライホークのマスキングシートを使ったのですが
縁がギザギザになっていて使い物になりませんでした。
次にアートウォックスのものを試してみたらこちらはそれなりに綺麗で
十分使用できました。
この経験でマスキングシートの選定も大事なのだと学習できました。
美少女なオーロラのアクリルスタンドと記念撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2d/ae06a844f49dd39fb3af7795080601a8.jpg)
1/700艦船模型としては限界突破したような細かさのキットでしたが
そのおかげでディテールアップや修正に終始することなく作れました。
フライホークからは「アズールレーン」で大好きなエイジャックス様の発売も予定されているので
今から楽しみにしています。
■カラーレシピ
・507Cライトグレー(主に垂直面のグレー):明灰白色(タミヤラッカー)
・B20グレーブルー(側面の方形):ミディアムブルー+タン少量
・B15ダークブルーグレー(主に水平面のグレー):#333グレー
・木甲板:木甲板色(タミヤラッカー)→ウッドデッキ用ダークウォッシュでウォッシング
・煙突先端、喫水線、後部マスト上、機銃:ジャーマングレー
・窓:エナメルダークグレイ(側面のブルーのみジャーマングレイ)
・ホーサーリール:セールカラー
・ポンポン砲弾倉:エナメルデザートイエロー
・舷灯左、羅針儀左:ローズブライトレッド
・舷灯右、羅針儀右:デイトナグリーン
・羅針儀中央:スーパーゴールド
・係船桁:ウッドブラウン
■スミ入れ
ドイツ海軍用ダークウォッシュ
※ウェザリングは行っていません
■トップコート
GXスーパースムースクリアーつや消し
■使用ディテールアップパーツ
・キット同梱のエッチングパーツ
・ファインモールド ナノドレッド 4連装ポンポン砲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e5/95aab6ffe7508a44380a235ac14db031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/67/1fdfbbfa5cc7e2d25a2ef5b611e5ea0a.jpg)
「アズールレーン」の演習で猛威を振るう艦船です(最近はそうでもない?)
キットはフライホーク製で、エッチングとセットになったものを使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a4/dbe6ff175c8dc85cd1b61d455c90737b.jpg)
初めて見たときは以前製作したエクセターがそのまま小さくなったような印象でした。
しかし印象に反して全然違う部分もあり、
先にエクセターを完成済みであるからこそオーロラの個性を楽しみながら作れました。
フライホークのキットを作るのは今回が初めてで、
元からハイディテールなのもあって改造といえるような作業は少なく済みました。
艦首から順に紹介していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a8/bba4c25103a4585c742a7ff9961787f7.jpg)
・旗竿を0.2ミリ真鍮線とメタルリギング0.3号で自作、支柱はフェアリーダーの上に乗せています
・アンカーチェーンのモールドを削りスチールグレー超極細チェーンを接着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/77/3be232f4263d55f05a9d6e3496dfd8aa.jpg)
・この時期のオーロラはいくつかの舷窓が塞がれているようなのでパテで埋めています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d5/32ee63c4dd91c532ae5116915b3a1b49.jpg)
艦橋は特に何もしておらず素組みです。
羅針儀(緑・金・赤のパーツ)や双眼鏡の塗り分けは
キットの密度に見合うよう細かくしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ed/0859deb1976c2759fb8ec8da74915364.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6f/75418d0f01e0e6bea11f96e091968021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/23/b5403bbaa45263fb66040ad68b4308f7.jpg)
・煙突の格子は0.1ミリ銅線で自作
・4連装ポンポン砲はナノドレッドに交換しつつプラストライプで防弾板を追加
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f7/0c2c0a57347b176713e19ac2d972c1c9.jpg)
スクリューガードは少々ゴツい気もしますが
他ではあまり見たことのない珍しい形をしているのもあってそのまま使ってます。
このオーロラでは塗装で少々トラブルが・・・
甲板のマスキングにフライホークのマスキングシートを使ったのですが
縁がギザギザになっていて使い物になりませんでした。
次にアートウォックスのものを試してみたらこちらはそれなりに綺麗で
十分使用できました。
この経験でマスキングシートの選定も大事なのだと学習できました。
美少女なオーロラのアクリルスタンドと記念撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2d/ae06a844f49dd39fb3af7795080601a8.jpg)
1/700艦船模型としては限界突破したような細かさのキットでしたが
そのおかげでディテールアップや修正に終始することなく作れました。
フライホークからは「アズールレーン」で大好きなエイジャックス様の発売も予定されているので
今から楽しみにしています。
■カラーレシピ
・507Cライトグレー(主に垂直面のグレー):明灰白色(タミヤラッカー)
・B20グレーブルー(側面の方形):ミディアムブルー+タン少量
・B15ダークブルーグレー(主に水平面のグレー):#333グレー
・木甲板:木甲板色(タミヤラッカー)→ウッドデッキ用ダークウォッシュでウォッシング
・煙突先端、喫水線、後部マスト上、機銃:ジャーマングレー
・窓:エナメルダークグレイ(側面のブルーのみジャーマングレイ)
・ホーサーリール:セールカラー
・ポンポン砲弾倉:エナメルデザートイエロー
・舷灯左、羅針儀左:ローズブライトレッド
・舷灯右、羅針儀右:デイトナグリーン
・羅針儀中央:スーパーゴールド
・係船桁:ウッドブラウン
■スミ入れ
ドイツ海軍用ダークウォッシュ
※ウェザリングは行っていません
■トップコート
GXスーパースムースクリアーつや消し
■使用ディテールアップパーツ
・キット同梱のエッチングパーツ
・ファインモールド ナノドレッド 4連装ポンポン砲