毎年実家で行われている行事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b9/ce35f58eacbc562ebdb5e07b413bf4a1.jpg)
えびす講(えびすこう)は、地方により異なるが、
主に10月20日・11月20日などに催され、
神無月に出雲に出かける時期に留守を預かる留守神として
竃様(かまどのかみ)をまつり一年の無事の感謝やまたは
魚や根菜を中心とした青物が、決まって売られていたので、
農業や漁業の神として五穀豊穣、大漁祈願を願っての
民間行事または秋祭り。
古くは数多くの各家庭や社寺で行われていた年中行事で
あったが近年は自治体の人手不足や高齢化により地域に
よっては活発に行われなくなり縮小又はまったく行われ
なくなっている所も数多くある。
※これもウィキより抜粋
うちではどういう意味合いか聞いたところ、
恵比寿様がこれから出かけられ、たくさんお金を
集めてきてくれるので、旅立つ準備として鯛や根野菜などを
お供えするという。 (実家が専業農家なんで豊作祈願やね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/12/d23108bc0a9c0357da6a6a054c35b1b5.jpg)
お供えの横に財布を置いて、たくさんのお金が
貯まりますようにとお願いするのが我が家のえびす講。
あ、宝くじも入れておけば100万円位?お願いできたかな?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b9/ce35f58eacbc562ebdb5e07b413bf4a1.jpg)
えびす講(えびすこう)は、地方により異なるが、
主に10月20日・11月20日などに催され、
神無月に出雲に出かける時期に留守を預かる留守神として
竃様(かまどのかみ)をまつり一年の無事の感謝やまたは
魚や根菜を中心とした青物が、決まって売られていたので、
農業や漁業の神として五穀豊穣、大漁祈願を願っての
民間行事または秋祭り。
古くは数多くの各家庭や社寺で行われていた年中行事で
あったが近年は自治体の人手不足や高齢化により地域に
よっては活発に行われなくなり縮小又はまったく行われ
なくなっている所も数多くある。
※これもウィキより抜粋
うちではどういう意味合いか聞いたところ、
恵比寿様がこれから出かけられ、たくさんお金を
集めてきてくれるので、旅立つ準備として鯛や根野菜などを
お供えするという。 (実家が専業農家なんで豊作祈願やね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/12/d23108bc0a9c0357da6a6a054c35b1b5.jpg)
お供えの横に財布を置いて、たくさんのお金が
貯まりますようにとお願いするのが我が家のえびす講。
あ、宝くじも入れておけば100万円位?お願いできたかな?!