エスせんブログ

ラノベ好きなB級小学校教師のエスせんが、教育中心に色々語るブログです。少しでも面白ければ「いいね」御願いします。

意外と保守的な食事

2023-08-31 04:30:00 | 野外活動

 毎週木曜と金曜は、もう解散してしまった八軒自然科学クラブの思い出を書いています。今回は、先週(R5.8.24&25)に続いて6月の小樽キャンプについて書きます。

 6月の小樽自然の村でのキャンプは、自分たちで夕食と朝食を作るのが大きな目的の一つです。もっとも、この炊事は難しくありません。何故なら、野外活動用のガスコンロあるいは固形燃料で調理するからです。

 「キャンプなのに焚き火で炊事をしないの?」と思われる方がいるかもしれませんが、焚き火での炊事は恐ろしくハードルが高くなります。ドラゴンクエスト的に言えば、まだレベル1で「ひのきの棒」しか装備してない勇者が、いきなりステージボスと対戦する様なものです。あっさり返り討ちになって終わりでしょう。それでは、子供たちに「炊事って難しい」という印象を与えるだけになってしまい、何のプラスにもなりません。

 別な日に書きますが、とある理由から、大半の子供たちはガスコンロや固形燃料を持っているのです。それを使って炊事をすれば、簡単に夕食も朝食も食べられます。それにより、「炊事って楽しい」という印象を与える事ができれば、この後に待っているサマーキャンプに対しても、楽しく挑戦できるってもんです。実際には、待ってるのはステージボス(しかもバラモス級)ですけどね。      (^_^;)

 ここからが本題です。6月のキャンプの説明会では、「お湯を沸かして作れる食事がオススメです」と説明します。

 お湯を沸かして…なので、まず思い浮かぶのはカップ麺でしょう。インスタント麺(いわゆる袋麺)もあると思います。「サトウのごはん」みたいに、お湯で温めて食べるパック御飯もあります。パック御飯を暖めてから、レトルトカレーなどを温めて食べる事もできるでしょう。その応用で、パスタを茹でてレトルトソースをかける方法もあります。挑戦しようと思ったら、かなり面白そうです。

 しかし実際の子供たちは、ほとんど挑戦をしません。夕食も朝食も、カップ麺かインスタント麺という子が結構な数になります。中には、夕食はカップ麺かインスタント麺、朝食はパン…という子もいます。そう、「お湯を沸かして作れる食事がオススメです」なので、別にお湯を沸かさなくても叱られる事はありません。だから、パンを持ってきて超簡単に済ませる子が出てくる訳です。

 この様な子供たちの姿を見ると、「子供って、意外と保守的…って言うか、挑戦しようとしないもんだなぁ」って感じます。

 …と言う事で、この最終段落まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。今日または明日、皆様が良い一日を過ごせるよう願ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山ウド天国に「ひたる」

2023-08-25 04:30:00 | 野外活動

 毎週木・金曜は八軒自然科学クラブの話です。今回は昨日(R5.8.24)の続きで、6月に行っていた小樽自然の村でのキャンプについて書きます。

 このキャンプには3つの目的がありますが、3番目の「自然の中で自分の興味のある事を見つけ、有り余る時間を楽しく過ごす練習として」は、まぁ、おまけみたいな目的だった…と書きました。もっとも、指導員が最も力を入れていたのは、この3番目の目的に関する部分だった…とも書きました。

 指導員は何をしていたのか…色々とやっていたのですが、全員が必ずやっていたのが「山ウド採取」です。

 小樽自然の村からは、あちこちに林道が伸びていました。山の林の中をハイキングするため、とても林道が整備されていたからです。そして、この林道を6月頃に歩いていると、びっくりするくらい山ウドが見つかるのです。生えてきたばかりの30cmくらいの山ウドもあれば、1mくらいに成長した太い山ウドもあります。自分の食べたい山ウドだけ選んだとしても、1時間ほど歩けば、30Lポリ袋にいっぱいの山ウドを採る事ができました。

 採った山ウドは、あまりにも沢山あるので、その場で全部を調理するのは大変です。そのため、大半は持ち帰って家で調理します。

 ただ、せっかくなので、根元の部分を3~4本選び、皮をむいて茹でて試食会を行っていました。

 採れたてを茹でていますから、味噌を付けて食べるだけでも超美味しいです。「美味い!」と言って指導員が食べていると、6月のキャンプに参加した子供たちが、興味深そうに集まってきます。そこで我々指導員は、『ブラック・クローバー』に出てくるチャーミー先輩みたいに、「食べてみぃ」と声をかけ、子供たちは魔法にかかったかのごとく手を伸ばします。そして、一口でも食べたら最後、「美味い!」「美味しい!」と言って、手が止まらなくなってしまうのです。

 恐るべし、山ウドの魅力!!!!!!!!

 山ウドの魅力に取り付かれた子供たちは、自分たちでも山ウドを採取しようとし始めます。中には、「去年、持って帰ったら家族が大喜びしたので、今年は母さんから『いっぱい採ってきて』って言われたんだ」という子もいます。あるいは、「先生、山ウドの生えてる場所が見つけられないので、見つけ方を教えてください」と言ってくる子もいます。私も、そんな風に頼まれて、山ウドの見つけ方を教えた事が何回かあります。

 ちなみに、小樽自然の村では山ウドは「雑草」扱いです。林道整備の際に、他の雑草と一緒に刈り取られて捨てられます。だから、林道を荒らさないように気を付けている限り、山ウドは採り放題でした。

 最後に、この最終段落まで読んでくださり、本当にありがとうございます。今日または明日、貴方が良い一日を過ごせるよう願ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月は小樽キャンプ

2023-08-24 04:30:00 | 野外活動

 毎週木・金曜は、今は解散してしまった八軒自然科学クラブの思い出話を書いています。今回は、通常の活動の紹介です。

 八軒自然科学クラブでは、夏休みと冬休みの時期には長期のキャンプを行っていましたが、それとは別に6月にもキャンプを行っていました。場所は、小樽市にある小樽自然の村というキャンプ場です。

 このキャンプの目的は、大きく3つありました。

1.家族と離れ、子供だけで宿泊する練習として。

2.自分だけの手で料理を作り、食べる練習として。

3.自然の中で自分の興味のある事を見つけ、有り余る時間を楽しく過ごす練習として。

…この3つ、まぁ、どれも夏休みの長期キャンプである、サマーキャンプに向けた練習としての位置づけです。我々指導員も、いきなりサマーキャンプをさせる程、無謀な輩ではなかったという事ですね。

 ちなみに、サマーキャンプの全体像については令和5年6月17~19日のブログに書きました。また、サマーキャンプの炊事に関しては令和5年7月2~5日のブログに書いてあります。興味のある方は、そちらを御覧ください。

 子供たちにとって、家族と離れて一泊するというのは大変な事です。確かに小学校生活においては、宿泊学習や修学旅行など家族と離れて一泊する行事があります…が、これらは家族よりも長い時間を共に過ごす、学校の友達と行くので不安は少ないです。それに対し、八軒自然科学クラブは月に1回の顔見知りと行くのです。不安は大きいでしょう。だから、上記1は練習が必要と考えました。

 また、多少は料理の手伝いをする子はいるでしょうが、夕食と朝食を両方作る子は皆無に近いはずです。それが、サマーキャンプに行けば朝晩両方の食事作りが何日も続きます。例え軽食だとしても、夕食と朝食を両方作る経験をさせておかないと、子供たちだって不安で仕方ないでしょう。だから、上記2も練習が必要と考えました。

 これら2つに比べれば、上記3は重要度がぐっと下がります。でも、サマーキャンプの前に経験をしておけば、暑い夏の体育館で床に寝転がってるだけ…という子は減るでしょう。だから、上記3も必要と言えると思います。

 ところで、この3つの中で指導員が最も力を入れていたのは…実は、おまけみたいな重要度の3でした。

 最後に、この最終段落まで読んでくださり、本当にありがとうございます。今日または明日、貴方が良い一日を過ごせるよう願ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココで刺すなよ!

2023-08-18 04:30:00 | 野外活動

 木・金曜は、もう解散してしまった八軒自然科学クラブの思い出を書いています。昨日(R5.8.17)のブログを書いている内に思い出した事があるので、それを今回は書きます。

 以前(R5.6.19)、サマーキャンプの最後に砂防ダムの横を登る…という事を書きました。とても急な斜面を、両手でザイルをつかみ、両足を踏ん張って登っていきます。

 その、みんな必死になって登っている時、やってくるのがアイツ…キンイロアブです。昨日、書いたアイツです。

 キンイロアブにとって、両手両足を使えないというザイル登り状況は、最高の攻撃時間…いや、食事時間でしょう。どれだけ刺されて痛くても、ザイルから手を離して追い払う事は出来ません。我慢して、登っていくしかないのです。

 そう分かっている訳ではないでしょうが、やたらと激しく攻撃してきます。ふくらはぎや太股、腕など、いつもと同じ部分も刺してきますが、肩や脇の下、首筋など、刺されると力を入れにくい部分を刺してくる事も多いです。

 本当に、もう、「ココで刺すなよ!」と叫びたくなります。

 でも、そんな事をしても攻撃は止まりません。だから、歯を食いしばって登るしかないのです。く~、辛い!

 ちなみに、キンイロアブは天候により出現数が変わります。晴れていると大量発生し、曇っていると少なくなり、雨だと大幅に減ります。雨の中、ザイルをつかんで登るのは大変ですが、キンイロアブに刺されなくて済む点だけは、とても助かります。

 晴れたら痛い、雨なら辛い…「前門の虎、後門の狼」か!

 最後に、この最終段落まで読んでくださり、本当にありがとうございます。今日または明日、貴方が良い一日を過ごせるよう願ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アブは痛い

2023-08-17 04:30:00 | 野外活動

 毎週木・金曜は、八軒自然科学クラブについて書いています。今回は、先週木曜(R5.8.10)の羆(ヒグマ)ほどではないですが、厄介な敵について書きます。

 死ぬ危険はほとんど無いですが、かゆかったり痛かったりして面倒なのが、アブやカです。様々なアブやカが襲ってきますが、最も印象に残っているのはキンイロアブです。

 その名の通り、キンイロアブの体は金色です。目は、キラキラ輝く緑色です。大きさは1cmくらいです。アブの仲間では、かなり綺麗な方でしょう。

 しかし、このアブは噛まれると猛烈に痛いのです。スズメバチに比べりゃ大した事はありませんが、「ちくん」ではなく「ぢぐん」と言う感じの痛さです。う~ん、伝わるでしょうか。

 このキンイロアブ、札幌や小樽でも見かけますが、圧倒的に多いのはサマーキャンプで沢歩きをしている時です。体が金色なので、太陽の光が反射して飛んでるのが分かるのですが、まぁ、呆れるくらい沢山のキンイロアブが飛んでいます。キラキラとした金色の光が、何筋も何筋も見えるのです。

 そして、ほんの少しでも油断すると、パッと体に着陸し、布の有無に関わらず噛みついてくるのです。Tシャツどころか、厚手のジーンズでも関係なしです。

 虫除けスプレーなんて、どんどん汗で流れてしまうので、ほとんど効果がありません。蚊取り線香や虫除けパッチなどを使う子もいましたが、油断していたら噛まれてしまいます。だから、牛の尻尾みたいに、手を振り回して追い払うくらいしか、噛まれないようにする方法はありませんでした。

 私の場合、サマーキャンプで沢歩きをした後は、概ね8~10ヶ所くらい噛まれていました。いや、本当にウザい相手です。

 最後に、この最終段落まで読んでくださり、本当にありがとうございます。今日または明日、貴方が良い一日を過ごせますよう願ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野外活動の大敵

2023-08-10 04:30:00 | 野外活動

 毎週木~金曜は、既に解散してしまった八軒自然科学クラブについて書いています。

 八軒自然科学クラブで活動する時には、注意しなくてはならない「敵」がいます。刺して血を吸うアブやカ、毒性の強いスズメバチ、触るとかぶれるツタウルシ、噛まれたら病院行き確定のマムシ…など、色々な「敵」がいます。

 しかし、活動そのものを中止させられるほど危険な「敵」と言えば、羆(ヒグマ)でしょう。

 令和5年度は、北海道のあちこちにヒグマが出没していると報道されています。道東の方では、ヒグマに襲われて亡くなられた方もいます。そして、このヒグマ、八軒自然科学クラブが活動する辺りにも居るのです。

 これまで紹介した春香山にも、穴滝周辺にも、奥手稲の辺りにもヒグマは出没します。「ヒグマ注意」の看板も、これまでに何度も見た事があります。

 ただ、出没する頻度と最も近い出没時期を検討した上で、おそらく大丈夫だろう…と思えた時は活動していました。これは、「ちょっとでもヒグマと遭遇する危険性があるなら中止する」となると、八軒自然科学クラブの活動が成立しないからです。それくらい、ヒグマは札幌市や小樽市の近郊の山に居ます。

 それでも、出没する頻度が高い上、活動予定日に近い日に出没したため、活動を中止せざるを得なかった時もあります。何せ、野田サトル先生の『ゴールデンカムイ』に出てくる通り、活動中にヒグマと遭遇してしまったら、良くて大怪我、悪けりゃ死ぬ覚悟をしなくてはなりませんから。

 解散するまでの間、八軒自然科学クラブでヒグマと遭遇しなかったのは、本当に良かったと心から思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコ狩りで「ひたる」

2023-08-04 04:30:00 | 野外活動

 木曜と金曜は、もう解散してしまった八軒自然科学クラブについて書いています。今回は、昨日(R5.8.3)のブログに書ききれなかった事を書きます。

 10月は奥手稲エリアで長距離ハイキング…は主目的ですが、実際にはキノコ狩りを楽しんでいました。以前(R5.7.20&21)のブログに書いた通り、キノコ狩りが「ひたる」活動になる訳です。

 ここで重要なのが、キノコ狩り「に」ひたるだけでなく、キノコ狩り「で」ひたる活動も行われていたという事です。

 例えば、昨日のブログで、キツネノチャブクロは胞子を飛ばす時期になると、食用部分が全部黒い粉になる…と書きました。この状態のキツネノチャブクロは、傘の上部に穴があり、手で押すと穴から黒い煙…つまり胞子が吹き出してきます。これが、やってみると面白いのです。上手にやると、2~3回吹き出させる事ができるので、熱中してしまう子が出てきます。

 中には、キツネノチャブクロを他の子にぶつける子もいました。ぶつかった衝撃で黒い煙が吹き出すので、「食らえ、キツネノチャブクロ爆弾!」などと言ってぶつける訳です。ぶつけられた子も、直ぐに拾って投げ返します。手で押すのと異なり、ぶつける場合は2~3回繰り返し使用(?)できます。

 ぶつけるのは、バグサレているキノコでも行われていました。バグサレているキノコは通常以上に柔らかいので、ぶつかると飛散しまくります。しかも、中を虫が食っている事が多いので、虫も一緒に飛散するという、正に悲惨な状態になる事もしばしば。これには、ぶつけられた子から「先生、止めさせてください」と言われる事も多く、その時は「人にぶつけるのは禁止ね」と言ってました。

 こんな過激な遊びをしなくても、キノコの種類を調べるだけでも楽しいです。秋の長距離ハイキングはキノコ狩りを行うと分かっているため、子供の中にはキノコ図鑑を持ってきている子もいました。それを使って、片っ端から調べていく訳です。ほとんどは食べられないキノコなのですが、調べたキノコの正体(?)が分かると、満足そうな表情をする子が多かったです。

 キノコだけでも、これだけ「ひたる」事ができる…自然って素晴らしいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥手稲でキノコ狩り

2023-08-03 04:30:00 | 野外活動

 毎週木~金曜は、八軒自然科学クラブの思い出(?)を書いています。今回も、通常の山歩きやハイキングについて書きます。

 10月は、銭函から星置まで(あるいは星置から銭函まで)の「奥手稲」と呼ばれる場所で、全行程10kmくらいの長距離ハイキングを行っていました。もっとも、年々、子供たちの歩行速度が遅くなってきたため、全行程を歩くと夕方までに帰宅できなくなってきたのです。そのため、解散の少し前の頃は、途中で引き返し、帰宅予定時刻に間に合うようにしていました。

 行って戻ってくるだけなら面白くないだろう…と思われるでしょうが、これが面白いのです。何故なら、この時期はキノコ狩りができるからです。

 その年により、収穫できるキノコの種類は多少変わります。平成21年の記録を見ると、ノボリリュウ、ナラタケ(ボリボリ)、オシロイシメジ、ヌメリスギタケ、ナメコが収穫されていました。他の年には、キツネノチャブクロや落葉キノコが採れた事もあります。ナラタケとヌメリスギタケは、割と毎年のように採れていました。

 もちろん、「天然物」ですので、確実に収穫できるとは限りません。その年の天候などにより、既に10月の段階でバグサレている事もあります。

 あ、「バグサレ」とは、成長しすぎて腐ってきている…って状態です。時々、スーパーで買ったキノコで異臭がしたり、味がえぐかったりする時がありますが、これは「バグサレ」が近づいている状態です。その状態が、もっと進んでしまったら「バグサレ」になる訳です。

 また、バクサレていなくても、胞子を飛ばす段階まで成長し、食用にならない事もあります。キツネノチャブクロは、それが明確で、通常だと食べられる部分が、全部黒い粉…つまり胞子になってしまいます。

 そもそも、食べられるキノコを見つけるだけでも大変です。マイタケは毎年、同じ場所に生えるそうですが、他のキノコは必ずしも同じ場所には生えるとは限りません。ですから、歩きながら、あちこちを注意深く見ていく必要があります。

 そうやって苦労して発見し、収穫したキノコです。子供たちも、「帰ったら、キノコの味噌汁にするんだ」などと言って、袋に入れて大事に持ち帰っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑って爽快な三角山登山

2023-07-28 04:30:00 | 野外活動

 毎週木曜と金曜は、もう解散してしまった八軒自然科学クラブの思い出を書いてます。昨日(R5.7.27)に続いて今回は、通常のハイキングや登山に関わる話をします。

 2月には、札幌市西区のシンボルである三角山登山をしました。雪の積もっている時期ですから、冬山登山や雪山登山という事になりますが、広い林道が整備され、冬でもコースが踏み固められているので、初心者でも簡単に登る事ができます。

 この三角山登山…最大の売りは「山頂からの尻滑り」です。

 林道入口からのんびり登っていき、山頂へ到達したら景色を眺め、一度、八~九合目辺りにある広場へ戻ります。そこで、昼食を食べて休憩したら、再度、山頂へ向かいます。

 ただし、完全に山頂へ登るのではなく、少し手前の林道の角で止まります。そちら側の麓には病院があるのですが、その病院の横辺りに滑り降りられるよう、指導員がコースを見極めながら尻滑り開始です。

 斜面に積もった雪に座り、手や尻を動かして雪面を滑っていくのですが、コースを開拓している指導員は、そんなにスピードが出ません。ゆっくり滑り降りていく感じです。それが二人目、三人目…と続くにつれて、どんどんスピードが出るようになります。概ね四~五人目がピークとなり、七人目くらいからはスピードが出ない…と言うか、あまり滑らなくなります。滑る子供たちと一緒に雪が流れていくので、雪が無くなって、笹や枝が出てしまい引っかかるからです。

 そうなると、最初のコースの近くに新しいコースを作ります。そして、また尻滑りで降りていく訳です。

 こうやって、山頂から麓の登山口まで滑り降りていきます。登る時は、のんびり登っている事もあって2時間くらいかかりますが、帰りは概ね15~20分間で滑り降ります。もう、とっても爽快です。

 もちろん、気を付けないと怪我をします。コースの先が2~3mくらいの崖になっている事もありますし、枝に引っかかる事もあります。立木にぶつかる可能性もゼロではないでしょう。だから滑る際、我々指導員は最大限の注意を払っていました。

 ちなみに子供たちには、通常活動の中で最も人気の活動でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神秘的な小樽の「穴滝」

2023-07-27 04:30:00 | 野外活動

 先日(R5.7.10)告知した通り、木曜と金曜は八軒自然科学クラブについて書いています。今回は、八軒自然科学クラブの通常活動…つまりハイキングや登山で訪れていた場所から、小樽の「穴滝」を紹介します。

 小樽の「穴滝」は、縄文時代以前にできたとされる洞窟内にある滝です。八軒自然科学クラブでは、地元の八軒近くにあるJR琴似駅に集合し、JRで小樽駅まで行き、そこから北海道中央バスの「天神町行き」に乗って、終点で降りてから…やっとスタートとなります。その後、延々と、もう本当に延々と歩き続けた先に洞窟が見えてきて、中に入ると、やっと滝と御対面となる訳です。

 この、途中の山道、だらだら続いている感じで面白くありません。ただし洞窟まで500mになると、鬱蒼とした林の中、しかも、あちこちに小川が流れ、ちょっとした崖や急斜面もある道を進む事になるので、それは面白いです。

 こんな苦労(?)を乗り越えて到達しただけに、「穴滝」を見ると子供たちも指導員も興奮します。林の奥に洞窟があり、そこに滝がザーザー落ちているのですから、興奮するなという方が無理だとは思いますが…。

 八軒自然科学クラブでは9月上旬に行くので、まだまだ暑い時期です。そのせいもあって、ほぼ例外なく子供たちは滝の水を触ろうとします。中には、「滝に打たれる修行」を始める子もいます。確かに、ちょっと神秘的な雰囲気もあるので、「滝に打たれる修行」をしたくなる気持ちは分かります。

 八軒自然科学クラブの通常活動では、私は、この小樽の「穴滝」が最も好きでした。何かを成し遂げたという満足感があり、しかも少し神秘的だったからです。

 なお、実際の様子を見てみたい方は、「小樽」「穴滝」と入力してネットで調べてみてください。かなりの数の写真がアップされています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする