新横浜 占いの真龍堂です
都道府県庁所在地の神社を巡ります
今回は 神奈川県 横浜市の 師岡熊野神社 です
御祭神
伊邪那美尊(いざなみのみこと)
事解之男命(ことさかのおのみこと)
速玉之男命(はやたまのおのみこと)
この神社は聖武天皇神亀元甲子年(西暦724年)に全寿仙人によって開かれ
熊野山の中腹に鎮祭し和歌山県熊野三社の祭神と御一体であります。
仁和元年7月には光孝天皇の勅使六条中納言藤原有房卿が此地に下向され
「関東随一大霊験所熊埜宮」の勅額を賜わり
それ以来宇多、醍醐、朱雀、村上天皇の勅願所として社僧十七坊が附せられた。
数多くの古神事の中に現在続行されて居る筒粥神事は1060回余にもなる。
観応2年6月17日雷火のため社殿は消失したが神体、社宝は無事であり
特に貞治三年の熊野山縁起は現存して神社の故事を伝へて居る。
例へば勅使着用の大口袴は大口の地名に残り、供奉者の足を洗った子安足洗川、
顔を清めた西寺尾町字面滝、馬の鐙を納めた鐙宮(阿府神社)参向儀式の行われた式坂、
更にいの池(指定地域史跡)、のの池、ちの池の故事等、枚挙にいとまがない。
享禄2年北条早雲公、慶長4年徳川家康公、寛永19年家光公、寛文5年家綱公より
御朱印地を戴いたのを始め代々の将軍家の崇敬極めて篤く
神社への御朱印は幕末まで続けられた。
明治元年神仏分離の際、熊野神社と法華寺とに二分され明治3年県社に列格したが、
氏子の陳情する所あって明治6年三十三ヶ村の郷社に列した。
その後、各所の整備造営工事を行ってきたが、平成17年「平成の大修造」と称し、
覆殿・翼殿をはじめとする壮大な造営事業を実施し、
更に平成26年「平成の大修造第二期」に着手し、
手水舎新築、境内社整備参集殿改修等の事業を完遂し面目を一新した。
当社は、関東地方における熊野信仰の根拠地として、
また、横浜北部の総鎮守の宮として古代より現代に至るまで広く篤い崇敬を受けている。
◇所在地
横浜市港北区師岡町1,137番地
◇交通アクセス(最寄りの駅)
東横線大倉山駅より東へ8分
< 師岡熊野神社 ホームページより >
http://www.kumanojinja.or.jp/
新横浜 占いの真龍堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a4/4200cada3ed406666bfb59cf7813fc3d.jpg)
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e3/b27c4712f4376ed3549c1315fefa2019.jpg)
◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
◇ 新横浜占いの真龍堂6月の予定 ◇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6e/8a367833d1d627316e8803af3cee718e.png)
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c4/159cc4b573ad34510be650fd48b1fcfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/241aa780ba92d8cf0aaa843aa2244745.jpg)
都道府県庁所在地の神社を巡ります
今回は 神奈川県 横浜市の 師岡熊野神社 です
御祭神
伊邪那美尊(いざなみのみこと)
事解之男命(ことさかのおのみこと)
速玉之男命(はやたまのおのみこと)
この神社は聖武天皇神亀元甲子年(西暦724年)に全寿仙人によって開かれ
熊野山の中腹に鎮祭し和歌山県熊野三社の祭神と御一体であります。
仁和元年7月には光孝天皇の勅使六条中納言藤原有房卿が此地に下向され
「関東随一大霊験所熊埜宮」の勅額を賜わり
それ以来宇多、醍醐、朱雀、村上天皇の勅願所として社僧十七坊が附せられた。
数多くの古神事の中に現在続行されて居る筒粥神事は1060回余にもなる。
観応2年6月17日雷火のため社殿は消失したが神体、社宝は無事であり
特に貞治三年の熊野山縁起は現存して神社の故事を伝へて居る。
例へば勅使着用の大口袴は大口の地名に残り、供奉者の足を洗った子安足洗川、
顔を清めた西寺尾町字面滝、馬の鐙を納めた鐙宮(阿府神社)参向儀式の行われた式坂、
更にいの池(指定地域史跡)、のの池、ちの池の故事等、枚挙にいとまがない。
享禄2年北条早雲公、慶長4年徳川家康公、寛永19年家光公、寛文5年家綱公より
御朱印地を戴いたのを始め代々の将軍家の崇敬極めて篤く
神社への御朱印は幕末まで続けられた。
明治元年神仏分離の際、熊野神社と法華寺とに二分され明治3年県社に列格したが、
氏子の陳情する所あって明治6年三十三ヶ村の郷社に列した。
その後、各所の整備造営工事を行ってきたが、平成17年「平成の大修造」と称し、
覆殿・翼殿をはじめとする壮大な造営事業を実施し、
更に平成26年「平成の大修造第二期」に着手し、
手水舎新築、境内社整備参集殿改修等の事業を完遂し面目を一新した。
当社は、関東地方における熊野信仰の根拠地として、
また、横浜北部の総鎮守の宮として古代より現代に至るまで広く篤い崇敬を受けている。
◇所在地
横浜市港北区師岡町1,137番地
◇交通アクセス(最寄りの駅)
東横線大倉山駅より東へ8分
< 師岡熊野神社 ホームページより >
http://www.kumanojinja.or.jp/
新横浜 占いの真龍堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a4/4200cada3ed406666bfb59cf7813fc3d.jpg)
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e3/b27c4712f4376ed3549c1315fefa2019.jpg)
◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
◇ 新横浜占いの真龍堂6月の予定 ◇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6e/8a367833d1d627316e8803af3cee718e.png)
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c4/159cc4b573ad34510be650fd48b1fcfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/241aa780ba92d8cf0aaa843aa2244745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ba/873181deed1d6b19c8936bbef1b280c4.jpg)