新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 1816 櫛田神社

2021-11-24 06:50:52 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

九州新幹線沿線の神社を巡ります


今回は  櫛田神社 です

御祭神

中殿 大幡主大神
左殿 天照皇大神
右殿 素盞嗚大神

大幡主大神は天平宝字元(七五七)年に鎮座し、
素盞嗚大神は天慶四(九四一)年、藤原純友の反乱の鎮圧に当たった
小野好古が神助を祈願し山城(京都)祇園社から勧請した。
天照皇大神についてはあまりに古くて記録にない。

中世、兵火に遭って度々、荒廃したが、天正十五(一五八七)年、
秀吉公が博多町割(復興)の実施とともに現社殿を建立、寄進した。
古来、商売繁盛、不老長寿の”お櫛田さま“として篤い信仰を集めている。

七百七十年の伝統を誇り、全国的に知られる博多祇園山笠は、
当社の祇園神(素盞嗚命)に対する氏子の奉納神事であります。
博多祇園山笠振興会をはじめ関係各位の努力によって
お祭りが年を追うごとに盛んになり、奉仕者として喜びにたえません。

博多山笠は、その昔、蒸し暑い夏を無事に越したいと願う
博多の人々によって始められた祭りとされ、
運営においては現在に通じる”自治“が重視されたことに特色があります。
今年も安全・安心に遂行されることを願っております。

さて、櫛田神社は博多総鎮守にふさわしい神社を目指して、
平成十二(二〇〇〇)年の「第四十八回式年遷宮」では
本殿、拝殿の改修工事、回廊の新設などに取り組み、
また平成十九(二〇〇七)年の「千二百五十年祭」には
本殿、拝殿の屋根の葺き替えなどの記念事業を実施。
清楚な社、憩えるたたずまい―に氏子、崇敬者のみなさんが
なごんでいただけるよう努めています。



◇所在地

福岡市博多区上川端町1-41

◇交通アクセス(最寄りの駅)

九州新幹線 博多駅


< 博多祇園山笠 ホームページより >
https://www.hakatayamakasa.com/61866.html



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂11月の予定  ◇ 



◇ 新横浜占いの真龍堂12月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1815 大己貴神社

2021-11-23 04:30:45 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

九州新幹線沿線の神社を巡ります


今回は  大己貴神社 です

御祭神

大己貴命

大己貴神社の歴史は古く、日本書紀(西暦七二〇年)を始めとする
歴史書他多数に記載されています。その由緒の始まりは、
第一四代仲哀天皇九年(西暦二〇〇年頃)とされています。

また九二七年制定の法令書『延喜式』巻十〔神名帳〕には
筑前国の十一社のうちの一社に数えられ、
他は現在の(1)宗像大社(2)織幡神社(3)筥崎宮(4)住吉神社
(5)志賀海神社(6)志登神社(7)筑紫神社(8)竈門神社(9)麻手良布神社
(10)美奈宜神社であり、古くより大変由緒のある神社であります。

西暦二〇〇年頃〔仲哀天皇九年〕神功皇后が、
現在の朝倉市(秋月)野鳥のあたりで勢力を持っていた豪族
「羽白熊鷲(はじろくまわし)」を征伐後、
新羅征討を起こすにあたり兵を募ったが集まらず困っていたところ、
大神社”おおみわのやしろ”(または大三輪社と記載し)を建て、
太刀や矛を奉納したところ、兵が集まったと『日本書紀』に記載されています。


◇所在地

福岡県朝倉郡筑前町弥永697-3

◇交通アクセス(最寄りの駅)

九州新幹線 新鳥栖駅


< 大己貴神社 ホームページより >
https://www.oonamuchi-jinja.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂11月の予定  ◇ 



◇ 新横浜占いの真龍堂12月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1814 久留米宗社 日吉神社

2021-11-22 05:42:31 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

九州新幹線沿線の神社を巡ります


今回は  久留米宗社 日吉神社 です

御祭神

大山咋命

古事記上巻に「大山咋命亦名山末之大主神此神者坐近淡海国之
日枝山亦坐葛野之松尾用鳴鏑神者也」と記され、
滋賀県大津市坂本に鎮座の旧官幣大社日吉大社が御本社です。

久留米宗社日吉神社は、平安時代のおわり治承年中(1177年~1181年)に
久留米の土豪 松田庄左衛門が笹山という場所を開き、
その館の守護神として祀られていたと伝えられます。
この松田の館後には、高橋某、豊饒永源、高良座主良寛の弟麟圭、
小早川秀包、田中吉信、久留米藩主有馬家が居城し、
当社は地主神として有馬家二代藩主の正保4年(1647年)まで
笹山の地に御鎮座されていました。

明治時代に藩主有馬家を称え御創建された篠山神社の文書には、
『御本丸地主神坂本山王宮ハ秀包城普請ノ時今ノ御厩ノ地二移サレ、
豊氏公御入部後、十間屋敷二移サル、其注連松ハ北御門前井戸脇ニアリ、
枝葉等風折有之時ハ坂本宮社人永田氏祓ヲ修シテコレヲ拝受ス(閑暇箒木)』
(豊臣秀吉より久留米領地をあたえられた小早川秀包<毛利秀包>が、
久留米城修築のときに現在の二ノ丸<秀包時代の本丸>に日吉神社を移され、
有馬氏が新城郭普請のときに現在地の日吉町に御遷座される)とあります。

このことについて久留米市発行の久留米市史 第二巻には
『「いまの市内日吉町の山王社はもと二の丸にあったのを、
有馬氏が新城郭普請のときここに移したものである。
もともと久留米城地の地主神で、秀包時代の修築のとき
二の丸に動かされている」と記している。言い換えれば、
現在の篠山神社のある地(有馬時代の本丸)は山王宮が
鎮座する自然丘陵であった。』と書かれています。



◇所在地

福岡県久留米市日吉町百六番地

◇交通アクセス(最寄りの駅)

九州新幹線 久留米駅


< 久留米宗社 日吉神社 ホームページより >
http://kurumesousya.main.jp/hiyoshi/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂11月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1813 恋木神社

2021-11-21 06:09:35 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

九州新幹線沿線の神社を巡ります


今回は  恋木神社 です

御祭神

恋命(こいのみこと)

水田天満宮の末社として建立当初(鎌倉時代)より鎮座し、
御祭神は「 恋命 」を祀り、全国でも珍しく恋木神社は一社のみです。

恋木の「木」は東を意味します。
菅原道真公が太宰府で生涯を終える迄、
都の天皇・妻子を思う御心は計りしれなかったことでしょう。
その思いやりのある道真公の御心を
せめて御霊魂だけは慰めようと祀られたと云われております。

水田天満宮御本殿は、寛文12年(1672年)に再建され、
昭和36年に福岡県文化財として指定され、
平成7年に2度目の再建が行われました。

水田天満宮は太宰府に次ぐ 九州二大天満宮として人々の信仰は極めて篤く、
その伝統を守り続けています。



◇所在地

福岡県筑後市水田62番地の1

◇交通アクセス(最寄りの駅)

九州新幹線 筑後船小屋駅


< 恋木神社 ホームページより >
https://www.mizuta-koinoki.jp/koinoki/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂11月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1812 上内八幡宮

2021-11-20 04:06:05 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

九州新幹線沿線の神社を巡ります


今回は  上内八幡宮 です

御祭神

應神天皇 (誉田別命)
神功皇后 (息長帯姫)
比メ神

上内八幡宮の創建は、丞平七年五月(西暦九三七年)と、記録されております。

創建の目的は、戦乱の中当時の三池方により、この地への敵方の侵入を防ぐ為の
守護神として八幡神を勧請創建されております。

また三池城下よりこの上内八幡宮の方位は、表鬼門となり三池城,
北部要衝と風水による三池の丑寅の鬼門(表鬼門)の守護も考えられます。

当時は、両部系の神宮寺であったことから、社僧がいたと記録されており、
現在も祈祷には、理趣教等を用いる場合があります。

当時の社殿壮大と記録されていますが、大友宗麟、龍造寺隆信らの戦乱により焼失、
現存するのは、正平塔の一部のみです。
寛永年中、立花内膳家宗繁公は、島原の乱の一番乗りの功績により、
上内を采地として知行されると、上内八幡宮を再興しました。
以後加持祈祷の神社として、多くの参拝者にお参りされています。
また、三池のあるの神社の鳥居と神殿の位置がずれてるのは
どちらかを上内に向けることで、上内八幡宮と立花内膳家に敬意を表す為と
云われております。

神殿は昭和十一年に再興。
平成二十二年神殿改修工事完了。


◇所在地

福岡県大牟田市上内1528

◇交通アクセス(最寄りの駅)

九州新幹線 新大牟田駅


< 上内八幡宮 ホームページより >
https://894ke.com/wp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂11月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com