サードウェイ(第三の道) ~白井信雄のサスティナブル・スタイル

地域の足もとから、持続可能な自立共生社会を目指して

Facebook体験

2011年06月12日 | 環境と情報

Facebookを、元三井情報開発総合研究所長の佐野さんに進められたので、始めてみた。

同じSNS(Social Network Service) でも、ミクシーと比べると、顔出しである分だけ、リアルと連動とした情報交換ができることが特徴である。さらに、あいさつやチャット、メッセージ交換、友達検索等の機能がきめ細かく、使い勝手への配慮が感じられる。

これまでも、環境情報の流通や普及啓発を目的として、掲示板やメールマガジン、メーリングリスト等を試してきたが、感触があったわけではない。その要因の1つには、ICT(Information and Communications Technology)への慣れ(リテラシー)の不足と、インターフェイスの使い勝手(速度、便利さ、動作の面白さなど)の問題等があるだろう。

Facebookでは、環境関連の知り合いを探し、とりあえず80名くらいの友達をつくってみた。普段、お会いする人もいるし、そうでない人もいる。どのような交流が可能となるのか楽しみである。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 竹宵まつり ~飯田市のキャ... | トップ | 近代環境史(今年の講義の工夫) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

環境と情報」カテゴリの最新記事