白珠だより

札幌にて美人画と武者絵を扱っております白珠画廊のブログです。

夕空はれて

2014-08-30 | 画廊の様子
大きな台風が日本列島をゆっくりと縦断して行きました。
とてつもない大雨の被害を各地方にもたらし、たくさんの尊い命が
失われました。
この嵐が去った後にはぶ厚い雲の群れが突き破られてぱっと青空が
広がり、吹き渡る風も心なしか涼やかになって来ました。
深い悲しみと苦悩に見舞われた方々に心の支えと形ある援護の手が
きちんと届けられますように願わずにはいられません。

真夏の太陽に育てられた草花も少しずつ疲れて来たようです。
朝夕歩く道端の足元からはまだまだ小さいけれど様々な虫の音が
聞こえてきます。
季節はある意味、残酷です。
何事もなかったように動いて自然の秩序を守り通します。


お盆のあとのある日、時々、散歩に出かける農場の並木の端っこに
不思議なかたまりが揺れていて、雨上がりの夕陽にキラキラして
いました。ちくちく動いているように見えたのでそっと近づくと、
蜂の巣でした。キヤー!!!おおきい!!!
逃げ帰って一週間後にこわごわ行ってみるとそれは撤去されていて
「危険近づくな」と書いてある段ボールの切れ端がありました。

あの蜂さんのお家は何処に持っていかれたのでしょう。
ずいぶんみんなで力をあわせて作ったでしょうに。

寺田寅彦の「蜂が団子をこしらえる話」を思い出しました。
………せっかく美しく出揃った若葉はいつの間にか悪い昆虫のために
食い荒らされる。なかんずく一番ひどくやられるのは薔薇である。
羽根が黒くて腰が黄色い小さな蜂がやわらかい若芽の茎の中に卵を
産み付けると……

作文のお手本として教科書に載っていましたわ。
鋭く辛抱強い観察の眼、的確で簡潔で豊かな文章力、
小さな生き物、命、自然を優しく見守る目~などなど。
う~~~。難しい。s・y

………虫のすることは実に面白い。そして感心するだけで
決して腹が立たない。
私は人間のすることを見ては腹ばかり立てている多くの人達に
わずかな暇を割いて虫の世界を見物することをすすめたいと
思う。 大正十年七月  寺田寅彦
     伝説の警句  天災は忘れたころにやって来る


 六月、この農場で採れたての小さなイチゴをはちみつで軽く煮ました。
 それはそれは美味しいデザートでした。 

今日の一枚の絵 「ひともし頃」 鏑木清方 大正2年
               明治の美人画  複製版画


最新の画像もっと見る