白珠だより

札幌にて美人画と武者絵を扱っております白珠画廊のブログです。

Where is the name from?

2010-08-25 | 画廊の様子


薊の漢字は本当に「名は体を表す」ですね。
葉っぱは切れ込みがあってとげとげがいっぱい!
ガクは鱗みたいです。

道端の草むらの中に可愛い飴玉のような花が
ひっそり頸を振っていました。
野のあざみ(thistle)です。
この植物について少し調べてみました。

薊にはたくさんの種類がありギリシャ、ローマ時代から
伝えられてきた歴史ある薬草です。
ヨーロッパの修道院では重要な治療薬として今も大切に使われています。

マリアアザミ(milk thistle)は聖母マリアが幼子イエスに乳を
飲ませている時にその滴が落ちて生まれた野草で、
その葉にはミルクが流れ落ちた模様が残されていると言う
伝説があります。

解毒作用や、また解熱や食欲増進、催乳などの薬効があり、
種は咳や気管支炎の快復を助けるといわれます。
今はハーブ(herb)のお店などで買うことができます。
わたしはお茶の葉と一緒に煎れていただきます。
香ばしくて美味しいです。

アーティチョーク (ちょうせんあざみ artichoke)も
胃腸のトラブルや、動脈硬化などの治療薬として大切に使われて
います。大きいつぼみを茹でてバターを付けていただくこともあります。

瑠璃玉薊(small globe thistle) るりたまあざみは
小さな小さな青い花が集まっていて、まるでお菓子のボンボンのような
愛らしい姿をしています。
学名はエキノプスといい、ラテン語でハリネズミのことだそうです。
ボンボンとはりねずみどちらの名前が相応しいんでしょうか。
   ボンボンか、はて、はりねずみさんか・・・
                       s・y

薊はスコットランド地方のエンブレムです。
nemo me impune lacessit
     何人も害を受けることなく我を襲わず





最新の画像もっと見る