足助城は愛知県豊田市足助(あすけ)町にあります。城址が真弓山にあることから、真弓山城とも呼ばれ足助七城の一つとして、足助鈴木氏が築いたとされます。現在、中心部は城跡公園となっていますが、公園化に先立って発掘調査が行われ、多数の建物跡などが検出され、それに基づいた建物が復元・整備されています。中心部から幾本も延びる尾根は削平され曲輪が設けられ、城域は広く城跡公園外にも城郭遺構が残されています。公園化の整備に伴って公園内の見学は有料化され、公園の周囲にフェンスが設けられました。今回は城跡公園外の興味深い城郭遺構を見学したいと思います。今回の資料は(1)「足助の中世城館」足助町教育委員会2001 (2)「愛知県中世城館跡調査報告2」愛知県教育委員会1994 (3)「城跡公園 足助城」パンフレットなどです。
足助城 主要な街道の結節点を抑える足助鈴木氏の城
資料⑵によると足助城は戦国期に付近を支配した足助鈴木氏の本城であったが、交通の要衝でもある為、松平氏や武田氏などの攻防の場にもなったとされます。
足助城 城域は山下にまで及び広範囲が想定されている
城域は広く、周囲に延びる尾根には削平地が見られるようですが、資料(1)及び(2)の縄張図では一部が割愛されていました。公園化されたのは中心部の「整備範囲」とされる部分のようです。
足助城 城域中心部は公園化で整備され、有料となった
発掘調査結果に基づいた建物等が復元され、随所に写真のような案内板が設置された城跡公園足助城は、見ごたえ満点の城跡公園となっていますので一見の価値ありです。今回は公園化されていない外側に残され、縄張図に描かれた範囲の城郭遺構を見学するのが目的ですので、城跡公園の足助城については別の機会に掲載したいと思います。
足助城 aとcはかつて整備された真弓山への登山道入口
明治時代以降、何度も公園化が計画実施され登山道が整備されたようで、今でもかつての登山道の入口には「真弓山入口」の石柱が残されていました。
足助城 南側の真弓山入口aに立つ石柱
南側から足助城方面への登山道が残っていましたが、今は個人の墓⑧への墓参に使われているだけのようで、この道をたどっても城跡公園には入れませんでした。
足助城 北側の真弓山入口に立つ真弓山入口の石柱c 昭和三年と陰刻あり
北側からの道はグラウンド造成の為もあって、道らしいものは見当たりませんでしたが、途中の尾根には自然地形の可能性もある平場が見られました。図2のbは道はありませんでしたが、何とか登ることが出来る場所でした。
足助城 城跡公園 西の丸腰曲輪 東端部の平場 東上から フェンスがある
城跡公園の周囲にはフェンスが設置されていました。写真は公園東端部の曲輪のフェンスですが、公園の周囲は同様のフェンスが取巻いていました。
足助城 平場① 南東から
公園外側にも平場がいくつもありました。広い平場①もその一つです。
足助城 墓地⑧ 今も現役?
墓地⑧は今も墓参が行われているようでしたが往時の平場を利用したのか、後世になって墓地の造成で削平したのかは判断できませんでした。
足助城 幅広の堀切地形② 南東から 奥に平場③
堀切地形②は幅広で、西側の尾根を遮断していました。写真のように土橋部分も幅広ですので単なる堀切ではなく小屋掛けされていたかもしれないと想像したましたがどうでしょう。
足助城 平場③ 小祠とテレビアンテナ柱が立つ
平場③は小祠が祀られていましたが今は現役ではなさそうでした。テレビのアンテナ柱は共聴設備のアンテナだったものが放棄されているようでした。山城で放棄されたテレビアンテナを時々見かけますが、今は山村でもケーブルテレビの時代ですね。
足助城 西側尾根⑤ 先端部の平場 北東から
足助城は尾根が階段状に削平されている場所もありますが、西側尾根⑤の尾根の途中は細い平場で先端部を広く削平した構造でした。
足助城 南西に下る尾根④ 階段状に削平されている 南西下から
写真では三段が映っていますが、南西尾根④は5段の階段状の削平がなされていました。こういった地形は後世の耕作地としての利用で改変した場合がありますが、足助城の場合はどうでしょうか?地表面観察では判断が難しかったです。
足助城 北東尾根の平場⑥ 北東から
城跡公園外の北東側にも城郭遺構があり東尾根にも三段の平場が設けられていました。写真は最下段の平場⑥です。
足助城 北尾根の大堀切⑦ 東から 見どころです
城跡公園の外側にも、いくつかの見どころの城郭遺構がありましたが、この大堀切もそのうちの一つで、規模が大きな堀切でした。城域北側山下の足助川沿いを通る街道に備えたものだったのではないかと想像しましたがどうでしょう。
足助城 城跡公園入口A
今回は城跡公園の外側に残された城郭遺構を見学しましたが、想像以上に遺構が残り興味深く見学が出来て良かったです。
写真の城跡公園の入口を入ると、往時の姿を発掘調査の成果で見事によみがえらせた足助城を見ることが出来ますので改めて紹介したいと思います。