白うさばらし

日々の出来事、陶芸制作のご紹介や展示のご案内。
つくる、たべる、みる、あそぶ、うさばらし。

2025.2月の展示お知らせ

2025-02-10 02:37:00 | 日記


中島公園、凍った池にも雪が積もる。
夕暮れ時で、キタラの灯りが遠くに浮かぶ。


今年も大谷の卒業生に声をかけて、大きな谷のアートワーク展を開催します。
今回からタイトルをクラフトワークからアートワークに変更しました。


15年前の同窓会主催の谷の会展で、壁の百号とか大きな絵の作品に比べると、真ん中の作品台にサラッと展示されるクラフト作品は、ちょっと地味、引け目?を感じてクラフト作家だけで何かしたいね!と話をしてました。

次の年、偶然誘われたさいとうgalleryさんで、織物、ステンドグラス、アクセサリー、陶芸の四人で初の展示をしました。
たくさんの来場者で道新にも掲載され、たくさんお買い求めいただきました。

その後は、彫金、七宝、木工などの作家さんを入れ替えて開催、今年14回目の開催…
だんだんクラフト作家だけでは、出展者も限られ、学園の高校卒でもなんなら幼稚園でも…となり、絵やイラストの人、その絵から雑貨などハンドメイド系でも…となってきたので、クラフトワークというのはジャンル違うと思い変更することにしました。

作家の半数は、だいたい長年作家で仕事として個人事業主として生業にされてます。
他もみなさん本業のフルタイム、パートの方や育児に追われてる方も合間を見つけて長年制作されてます。
初参加は昨年卒業の男子。卒制は、道展の新人賞を受賞して、よく展示を見にきてくれて、イラストも描いてます。




お隣B室は、コロナ前は、大谷の染色部の学生に頼んでましたが、あまり活動もできず、しばらく個人制作だそうです。
なので、今年もビセンの小田さんに頼んで
「楽描きてん」の開催です。
ビセン卒とアルファなど楽しい絵描き仲間さんたち。ひとり大谷卒もおります。




自分は、素焼から1週間あったけど、野暮用でじっくり描けず、やっと昨夜窯焼したので只今、冷まし中。
朝までに窯出しできるでしょうか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.2月でしたが、1月のこと。

2025-02-04 01:06:00 | 日記


冬が本気で、雪降らせてきました。
雪まつりのために?


1月25日。街中は、積雪もなくこれから春!思わず勘違いするほどの何か変な冬。でも、間違いなく寒いけど。

それが一晩で冬だよ〜と雪景色。

湿気った重たい除雪に、やっぱり降るよね〜
毎年同じだけ降るんだよ。帳尻合わせ。

そんな合言葉で、なんだよ今さらわかってたけど、一気に来なくても〜と文句言いながらも、なまら作陶に励んでました。

合間に息抜きギャラリーまわりー



新年最初はいつも楢原さんの個展。
回顧展のようなたくさんの作品、仕事をギャラリー全室に展示。
懐しいのもあった。

大通美術館では、最後の展示になるそう。来年は、規模を小さくてもどこかでみられるといいですね。




New point さいとうgallery
イラハラくんと、この絵のモデルで後輩のあやなさんに会えた。


大同の時はいろいろあったようだけど、続けてできるのは、ゆるく思いやりのある参加者のおかげですね。




大谷大学卒展
学祭で知り合った学生たちも卒業の年。


うさぎ友だち、折紙男子、雑貨も作れる女子、みんな就職しても続けて行けるといいですね。






「冬展」レタラスペース
50人の平面、立体。
これは彼の方…とわかるそれぞれの作風が楽しめる。





これでも、ごく一部です。乾いたらすぐ窯入れしないと置いとくスペースもないから。
多分40キロは、作った。
ロクロなら、1日に5キロ作って、次の日削りで粘土はかどるけど、一点モノなどの手びねりは1日1、2キロ。小物になったら1キロで何十個も作る。寝食家事削って、何でこんなに作ってる?!自由業のいいところ、悪いところ。

まだ先だけど、4月のイベントを考えるとこれくらいの作業では、まだまだ足りないかもしれない。

ただいま素焼完了。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.巳年らそ🎵ふぁみりー

2025-01-07 01:54:00 | 日記


芸森美術館の前の浅い池も凍る寒さ。


手抜き大雑把な年末年始。


娘家族土産の上川東川町のきたしずく酒米の純米酒。



家族で狸小路の水族館。アオアオ。
バックヤードのラボもオシャレ魅せる展示。


ここが街中である事を忘れる。


興味深い展示の企画。ギャラリー。


ペンギンの泳ぐ姿、クラゲをみてホッケのサンド&ビア。

ひとりで来ても楽しめるかも。
でも、ここも外国人多め。




やっと行けたひとりロートレック展
駐車場から案内板矢印が道案内、近づくわくわく感。




案外混まない時間帯でゆったり観られた。


最初の方の素描デッサンがたくさんで、あんまりなので、サラッと流す。馬がウマくない。
紙の両面にも描くなんて貴族なのに。


ルナールの博物誌挿絵。うさぎはちょっとかわいい。シートンの方がすごい。たぬきはキツネみたい。


リトグラフは、発色もきれい。
石版画は、タッチがそのまま写りふわっとやさしい線。動きはさほど感じない線で、雰囲気をつかむってくらいかな。
フランス好きだから、ロートレックもミッシャもポスターになっても商業的でも、無条件で好き。ミュゼットが流れる。
絵は、ムーランルージュがいい。


ドライポイントは、気軽なタッチ。
版画は、どこまで拭き取るかでも陰影がでる。多色刷りの版を重ねるのは、やはり日本の浮世絵、刷り師の技はすごいと思う。
最後の方の馬は、難しい構図だけど少しウマくみえた。

貴族階級で、親の援助もあって生活も困らないのにやさぐれるなんて、計り知れなく悩む芸術家あるある。




今年も喪中ですが、ヘビ作ったり、それなりの新年。
雛人形の在庫がないので、そろそろ作り始めないと。

1月は、粘土で制作。2月上旬は窯焚きです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年、年の瀬

2024-12-30 02:09:00 | 日記


2024年が終わりに近づき、焦りながらも表面だけの小掃除くらいで、まったく土に触れない日に解放されてます。

12月の3展示、イベント、窯焚きのスキマにみたもの。



北の妖怪展 大通美術館
明るい部屋は楽しい面白い妖怪。
主催の麿さんの北海道妖怪図はすごいです。キノコちゃんのバルーンも、キモかわいい。マキエさんの妖怪はキャラたってる。切り絵もいつも感心する。


暗い部屋は、アートスペースからのマニアックな作家さんたち。




鈴木果澄さんの個展。
以前見た鯨がペアになってた。
コンセプトも深く思考、感覚も大人、それに自然体。自分の住処を持ってる。




オトナプリンツ
大人も楽しんで、いつもよか弾けた感が楽しそう。つい買い物してしまう。素敵作家さんからのプレゼント…遊び心のギフト。




jobinさんの個展。
旅の絵日記のようなイラスト。
フイルムのマウントに挟まって、旅の一瞬ひとコマのスライドのよう。このマウントを知らない人が多くて驚いた。
小さくて見えないので、ワイドレンズを借りる。トレペをめくる。昔の仕事で、版下にトレペ付けていろいろ指示を書いた。
このツヤのない手触りがスキ。




駒澤千波個展
日本画で、五十音のモノを絵にすると聞いていた。字を覚え始めた子のために。
最後の「ん」は、アレしかないよね〜と笑い話になった。




犬のけんが、お腹を壊したのか食欲なくて点滴をしに行く。年末にいろいろやってくれる。おかげで、芸森に行けなかった。




それでも、忘年会。
久しぶりに、女性バーテンダーのBARに行けた。アンティークで落ち着く。
年の瀬も歳のせいにして、世間一般の習わしから独自の解釈で引き算して簡素化。
もうマイペースで自分なりの年末年始で許してもらおう。

2025年は、ゆっくりしたい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走しわす仕事納めにします

2024-12-28 01:02:00 | 日記


豊平川一条橋の雪捨て場も準備万端です。
秋が短くて、今年は早い根雪、例年よりも強く寒さを感じる冬です。
もう夜は道路はツルツル。
路面削るほどの除雪は、どうなのか、塩撒くのも溶けてるけど夜ザクザクで凍るし。



コーヒーギャラリークレメントさんでの幸せ展も25日で終わりました。



小田さん主催で、イラストレーターやビセン出身が多いです。


初日に窯出しできず、新作後日追加しました。
展示が続くとどこに本焼を持って行くかで調整悩みます。


何年か前に作ったロートレック。
タイミングで芸森行けないまま。
小田さん購入してくれました。



43日間の大通公園ミュンヘンクリスマス市も25日で終わりました。



大通の来場者は、半分以上は外国人。または、観光客。もう、話してなくてもアジア系でも見るだけでわかるようになりました。よく、寒いのに外で立って飲食してると感心します。
電車でカード使えるか困ってる外人いたけど、助けてあげられなかった。運転手さんも。現金で払えばいい。


最終週にやっと本焼その2で、シマエナガの新作納品できました。シマエナガは、みんな飼われていきました。野鳥は飼ってはダメですが。面倒くさい表現やめられない。



保護猫カフェのねこたまごさんにも半年ぶりくらいに、納品に行けました。
こねこよりおとなねこも保護猫増えてるようですね。ホントに大変な保護猫活動。


クリスマスまでの注文品もお手元に届き、年内のやる事は完了です。

9月からずっーと続いてたイベントや展示もこれで一区切り。
1月は出展はしないです。

急がないから…と言ってもらってる注文品がありますが。



最近の頂きもの、いただきますしたもの。
忘年会は、あとひとつ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする