送られつ送りつ果ては木曽の秋 芭蕉
句郎 岩波文庫『芭蕉俳句集』から「送られつ送りつ果ては木曽の秋」。芭蕉45歳の時の句。『曠野』に載せられている。『更科紀行』には「送られつ別れつ果ては木曽の秋」とある。
華女 中七が『曠野』と『更科紀行』では異なっているのよね。
句郎 「送りつ」と「別れつ」では、表現されていることに大きな違いがあるように感じるね。
華女 そうね。「送られつ送りつ果ては」と詠んだ方の意味内容が深くなっているように感じるわ。
句郎 人生の普遍性のようなものを詠んでいるように感じるよね。
華女 父母から送り出され、成人し、今度は子を送り出す。そんな人間の一生をも感じさせるような言葉になっているように感じるわ。
句郎 「送られつ別れつ果ては木曽の秋」の句の場合、中山道の旅の結果、見送りの人に送られ、旅中の人々も別れを告げ、木曽の秋になったということかな。
華女 『更科紀行』は、そうだったのじゃないのかしらね。中山道の旅の目的地、木曽に着いたら秋になっていたということなんでしょ。
句郎 「木曽の秋」のイメージが上五、中七の言葉の意味を大きく膨らましているように感じるな。
華女 私たちの世代にとって木曽路というと何といっても島崎藤村のよね。
句郎 「木曾路はすべて山の中である。あるところは岨そばづたいに行く崖がけの道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曾川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入り口である。一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いていた」。『夜明け前』冒頭の書き出しかな。
華女 「木曽」と聞いただけで私たちは深山幽谷の世界をイメージしてしまうわ。
句郎 当時の木曽は落葉広葉樹林と照葉樹林が入り混じった山林だったんじゃないのかな。勿論針葉樹林を代表する杉や檜もあっただろうけれども、材木材としての杉や檜だらけの森林になって来るのは江戸後期から明治期なんじゃないのかな。
華女 元禄時代ころから材木林の産地としての木曽が知られるようになるということね。
句郎 芭蕉が生きていた時代の木曽は雑木の紅葉や黄葉が秋になると美しかったのじゃないのかな。
華女 落葉広葉樹が秋になると気温が急激に下がると黄葉したり、紅葉したりするのよね。
句郎 木曽の秋というと、真っ赤に紅葉した山、黄葉した銀杏の木、夕日に輝く山々を想像してしまうのかな。
華女 「送られつ送りつ果は木曽の秋」とは、人の一生、人生の終末は赤秋、輝きの時だというようなことをイメージさせる句なのかもしれないわ。
句郎 この句は人生という時間を木曽の秋という空間をもって表現した句になっていると言えそうな気がするな。
華女 紅葉の木曽、それが木曽の秋ということね。
句郎 「果ては」という言葉が人生の終末というようなことを想像させていると感じるんだ。
華女 この句は芭蕉の名句の一つと挙げられているのでしょ。
句郎 アレゴリカルな句だと言えるように思うな。