Novo começo. Com esperança e música.  ~おやじの再出発ブログ~

旧・ギターとともに.おやじの再出発ブログ
大病から復帰した親父が始めたギター。家族とギターとともに歩むマイペースな人生

フィルムカメラな秋

2021-10-10 11:43:02 | スローライフ・家族の日々

葉山:海辺へ通う道(一色児童公園)

♪う~みべへ かようみち~ まなつのできごと ほんのチョットだけで~
「海 サザンオールスターズ 作詞/作曲 桑田佳祐」

海辺へ通う道 ~ 葉山にはこんな風景がたくさんあるんですよ。夏が名残惜しい、よい天気です。

そういえば、昨日我が家のベランダに現れた
珍客。クツワムシ。秋が深まっています。

◇◇◇

さて、
昨年もこんな記事を書いていましたが、来年の手帳を準備する時期になり、愛用するトラベラーズノートの2022年用ダイアリーを購入しました。

2022ダイアリーと愛用のノート(右ノート写真は再掲) 

2022年のテーマは「映画のサウンドトラック」。ステッカーに加えて、またまた下敷きとクリアファイルも買っちゃいました。

トラベラーズノートも15周年だそうです。以前、この記事で書いた新作リフィル「B-Side & Rarities」も15周年企画だったんですね。フリーペーパーの広報誌でもB-Sideリフィルの活用アイディアが記事になっています。


これは、今般発売された公式ガイドブック。ミュージシャンの山田稔明さんもユーザとして登場していて、思わず購入してしまったオイラ。ヤバい、沼に沈みそう。。(笑)

◇◇◇

で、更に!
トラベラーズノートのオンラインショップを見てたら、見つけたのが
これ!


カードファイルリフィルと35mmフィルムのセットで、現像とカードサイズでのプリント代金まで含まれています。
フィルム写真は、完成まで手間と時間が掛かるけど、それを待つ楽しみ仕上がりに温かみがあると。。。
いまどきはスマホで手軽に、しかも綺麗に写真が撮れるデジタル時代。。。
でも、あえてフィルム写真を楽しもうという京都のラボ「Photolabo hibi」とのコラボ企画だそう。。。

早速、乗っかってしまった単純な俺。(笑)

で、使うカメラは
コレ!

Nikon  NewFM2
屋根裏の物置から引っ張り出してきました。ちょっとマニアに見えるでしょ?(笑)
このカメラは機械式のフルマニュアル機。電池は露出計のためだけ。デジタルどころか
オートフォーカスもない!
もう何年もの間(何十年?)放置してましたが、
使えそうです良かった~。
さて、自分でピント合わせられるかしら。。。ちょっと不安。老眼もすすんでるし。。。(爆)
いや、大丈夫。その昔、写真に熱中していた頃を思い出しながら、じっくり撮ろうじゃないか。
面倒を楽しもう!

トラベラーズノートが演出してくれる、楽しみです!

Toshi

【関連記事】
B-Side & Rarities
ささやかな楽しみ ~来年の手帳を準備~
 
 NewFM2もネットで買えそうですね。
 

ヘッドストックチューナーを追加 ~マイクロチューナー今昔~

2021-09-19 12:02:23 | ギター・グッズ

葉山:今日の葉山緑地と、はやま三ヶ岡山緑地

台風一過!
ようやく天気が回復しましたね。久しぶりに気持ち良い朝になりました。ちょっと散歩に出掛けてから、ギターでも弾こうかな。。。

◇◇◇

そうそう、
フラメンコ1号専用にヘッドストックチューナー(ダダリオPW-CT-12)を追加で買ったんです。
ヘッドストックチューナーとは、以前
この記事で書きましたが、ギターヘッドの裏に取り付けて使うチューナーのことで、これまでクラギ1号に常設していました。これです。



左がチューニングが合ってる状態、右がチューニングが合ってない状態。
緑と赤の色で判別ができ、合わせやすいですよね。

こんな風にヘッド裏に取り付けるので、正面からは目立たないというアイディア。
便利だけど、これだともう「一家に一台」ならぬ「
一本に一台」ですよね。
これまで、
フラメンコ1号はKORGのAW-1でチューニングしてたので、今回新たに注文したんです。
そしたら、フルカラーバージョンに進化していました!



左がチューニングが合ってる状態、右がチューニングが合ってない状態。
従来品でも判りやすかったのですが、フルカラーでは更に明るく判りやすくなりましたね。上下反転、縦横表示にも対応。
しかも価格は約¥2000前後で据え置き。
満足です。



これがパッケージ。左が従来品、右が今回のフルカラーバージョン。もはや箱ではなく台紙に貼り付けてるイメージ。どんどん簡略化されてます。(笑)

色々なチューナーが出ていますが、上写真左シルバーのものが、マイクロチューナーの元祖KORGのAW-1です。2008年ごろに購入したものですが、とてもチューニングが合わせやすく大変気に入っており、今なお現役です。


このチューナーは当時約¥5000円弱。当時はこんなしっかりしたパッケージに入ってたんです。今から見れば、ピエゾセンサーでボディの「振動」を拾ってチューニングができる(周囲の音に影響されない)画期的なマイクロチューナーの先駆として登場、しかもギター専用という訳ではなく、最初からキャリブレーション機能も搭載、それなりに高級な品物だったのですね!
それが今や「一本に一台」と割り切れる程度に値段もこなれ、前述の簡便なパッケージといい、完全にコモディティ化された感あり、ですね。
着実に技術を磨いていく姿勢に驚かされるとともに、その恩恵を受けることができるのはユーザーからすれば誠に有難いことです。

Toshi

【関連記事】
RimPitch
チューナー(PW-CT-12 NS)を買いました。
お宝発掘!?

【Amazon】
 
 中古でもまだ買えるようですよ!(笑)
 

「野風増」な想い

2021-09-18 16:18:08 | スローライフ・家族の日々

葉山:葉山一色海岸、夏の思い出

1ヶ月ぶりでしょうか。久しぶりの更新になってしまいました。。。
この間に、季節はだいぶ
めいてきましたね。
切なさ、郷愁を感じます。去りゆく夏を惜しみ、葉山の夏の夕景をもう一度、
どうぞ!

◇◇◇

Blogの更新が滞っていたのは、実は、どう~もパソコンの調子が悪くてですね、、、、、例のWindowsの経年劣化ってやつです。レスポンスが悪すぎてイライラ、パソコン触る気が無くなります。
何せ、
この時の記事以来なので、、、あちゃ~もう10年っすよ。あり得ん!(そりゃ~流石にダメやろう。笑)
・・・
でも10年かあ。。。色々あったなあ。。。私も歳を取る訳だし、息子も成長します。
そう、実は先日、
息子が20才になったんですよ。
私は幸運にも出産に立ち会えたのですが、息子が誕生したあの感動の瞬間からもう20年です。
・・・
感無量ですね。

河島英五 野風増('92松山市民会館)3/8


これは故・河島英五さんの「野風増」。今の
私の心境ですかね。
早く
二人で酒飲みたいっすね。(笑)
まだ拒否られてますがね。(爆)
まあゆっくりでいいんです。いずれ、、ね。



実は、今も飲みながら書いてました。10才のパソコンと!(笑)
息子の未来に乾杯!!
早く帰って来んかなぁ。。。

Toshi

【追伸】
「のふうぞ」って、岡山や中国地方において、やんちゃ・生意気などという意味の方言だそうで、ちょっと親近感。
岡山単身赴任中の身なので。(笑)

【関連記事】
野球というスポーツ

爪の手入れが日課に?

2021-08-15 11:48:08 | ギター・グッズ

葉山:夕陽が沈む一色海岸(8/10撮影)

お盆に入り暑さも一段落、、、ならば、
ほんのちょっとだけドライブでもどう? と不真面目な私。
いやいやコロナ禍に加え天候不順だし、ここは我慢我慢でしょ、と家族。(涙)
ひたすら、じぃ~っとしている休日を過ごしています。(泣笑)

ところで、冒頭の写真は、暮れなずむ葉山一色海岸の様子です。
夜気が迫ります。さて、、、

◇◇◇

ギター弾きという生き物は、夜な夜なせっせと爪を研ぎ、じぃ~っと機会を窺っているのだ。ひぃっひっひ。。。

・・・・・
いえね、爪を研ぐのは、別に鋭くする訳ではなく、美しいトーンと演奏性の両立を目指して、、、のことなんですがね。(笑)
私なんざ、爪の形も研ぎ方も未だに定まらず、試行錯誤が続いている状態です。
まあ、正直、爪研ぎなんて面倒ですし、それにギターの練習そのものの方が楽しいには違いないし。(失格!)

なので、爪の手入れは「それなりで」やっていた訳です。
そしたら、優れモノの爪ヤスリを見つけたので、ご紹介します。久しぶりのギターグッズねた!


これは、これまで愛用してきたガラス製爪ヤスリです。(チェコ製ボヘミアンガラス)
よく削れるし、しかも形を作りやすく、とても使い易いヤスリです。ただ、良くも悪くも中庸程度の仕上がりになるので、より滑らかにするには、もっと目の細かいヤスリで磨く必要があります。私もご多分に漏れず2000番のサンドペーパーを使ったりします。
つまり、これが
面倒でサボる訳です。(笑)



で、今般、見つけたヤスリはこちら。


サウンドファイルというアメリカ製のガラス爪ヤスリです。ロッコーマンが代理店になってます。なんとScott Tennantをはじめ、プロギタリストも奨めてるようです。

これ、何が良いかと言うと、これで擦ると爪にツヤが出ていて、ちゃんと磨きになってるのです。じゃあ、逆になかなか削れないのかなと言うと、そうでもない。つまり、爪の成形から、磨き(仕上げ)まで、これ一本で出来ちゃう。


とはいえ、前出のボヘミアンガラスの爪ヤスリほどは、削れないので、成形には時間が掛かります。
なので、逆に毎日ちょっとずつ磨いてやろう、という気になります。


で、不思議なのですが、ボヘミアンガラスの方は、爪の削りカスが細かいので、毎度ヤスリの水洗いが必要になる一方、サウンドファイルの方は、目の細かい仕上げファイルなのに、削りカスが粗く(感じる)、ヤスリの目が詰まらないのです。手でハタいて終わり。(個人の意見)
これも、
毎日ケアする動機になります。面倒くさがりの私にはピッタシ、大きなメリット!



この
サウンドファイル、¥3,960(税込み)とちょっとお高いのですが、ナノテクノロジーによる前出の効能や、見ての通り、木製の柄がついて見た目もGood!ケース付き!
この柄木材、実は、ギター本体にも使われるトーンウッドを使ってるのも心憎い演出じゃないですか。インディアンローズウッドやココボロなど、9種類から選べます。私はレインツリーを選びました(写真)。Scott Tennantのシグネチャーもあるようです。
 
お奨めです!

 
 

残暑見舞い ~ 黒糖焼酎「まんこい」(白)

2021-08-13 13:33:59 | スローライフ・お酒を楽しむ

葉山:「小磯の鼻」からの富士山と江ノ島

残暑お見舞い申し上げます。
猛暑~台風と不安定な天気が続きますが、皆さま如何お過ごしでしょうか。
冒頭の写真は、
前回のような真夏のギンギラ太陽がちょっと一休み、おだやかな空気になった葉山・小磯の鼻から観た富士山と江ノ島のショットです。ちょっと涼しい空気が伝わればいいな、と。(笑)

◇◇◇

せっかく久しぶりのお盆休みを貰っても、緊急事態宣言を延長してくれちゃうもんだから、じっとしてるしかありません。
いいのだ!たまにはこんな、申し訳ないくらい、何もしないのんびりな休暇があっても!
その過ごし方は、ギター練習三昧(ざんまいと言うほどやってないだろ~が ^^;)、Amazonプライムで映画、そして
家飲み

「家飲み」もまた楽し!
という訳で、以前の記事「
寄港(12年3ヶ月)」で、予告?していたToshiお奨めのお酒を紹介していきたいと思います!
新設カテゴリ「
スローライフ・お酒を楽しむ」の記念すべき第一回は、黒糖焼酎まんこい(白)」です。

◇◇◇



品目        :本格焼酎
原料        :黒糖、米こうじ
アルコール度    :30度
貯蔵        :樫樽 4年長期貯蔵
産地呼称orブランド名:奄美黒糖焼酎
蔵元        :合資会社 弥生焼酎醸造所
           〒894-0006 鹿児島県奄美市名瀬小浜町15-3
HP         :
https://www.kokuto-shouchu.co.jp/

蔵元の場所は、この辺り。奄美大島です。

黒糖焼酎は、奄美群島(奄美大島/喜界島/徳之島/沖永良部/与論島)でしか造れない焼酎なんですよ。



今回ご紹介する弥生焼酎醸造所の黒糖焼酎「まんこい」を知ったのは、ブロ友の
amamian3さんに教えて戴き、贈って戴いたのが切っ掛けでした。実は、この辺の記事で一度登場したことがあります。
以来の大ファンで、特にこの4年熟成古酒の「まんこい(白)」は、特にお気に入りで、取り寄せています。ただ、この白びん、3ヶ月に一度しか瓶詰めされない、特別な「まんこい」で数量が限られていて、品切れがあります。(年間4000本程度らしい)なので、買える時は、即ポチです。(笑)



飲み方は、ロックかソーダ割りがお奨めです。
イチ押しはロック。ロックアイスを入れたグラスにまんこいを注ぎ、2~3回グラスを振って、ひとくち。。
樫樽の色が染み出た琥珀色は古酒ならでは。まさに洋酒のような芳醇な香りが口に拡がります。
まんこいは30度。強いお酒なのですが、実はとてもまろやかです。
再び、2~3回グラスを振ってひとくち、ふたくち。。氷が溶け出し、氷の角が取れた頃合いが最高で、何とも言えない甘みを味わえます。至福の時。。

ぜひ、お試しあれ!

Toshi

【追伸】
因みに、上記の日本地図は「大人のカルトグラフィー」という白地図で、付箋紙になってるんですよ。

手帳に貼って使えます。

【関連記事】
朋あり遠方より来る
記念日 ~歴史のはじまりか??~
二人な正月

【Amazon】
 
 

A LONG VACATION

2021-07-24 11:03:02 | CD Review / My Favorite

葉山:海水浴客で賑わう海の日の一色海岸

もう、
夏全開です!
前回の記事つゆのあとさき~名盤「随想録」が復刻」では、どんより曇り空の寂しい一色海岸を掲載しましたが、ようやく今回、葉山らしい夏空の一色海岸の様子をお届けできました。





今年は、梅雨明けとともに、連日の猛暑ですが、やはり
夏はワクワクしますよね。
涼みに入ったスタバでは、スタッフが
絵を描いてくれて、待ちきれない夏への想いが伝わります。
昨日お向かいさんから
スイカを戴きました!やはり夏はスイカ!
庭のノウゼンカズラも
満開夏色を振りまいています。
そういえば、昨年の4連休は諸事情あって仕事だったのですが、今年は夏全開の中、4連休
満喫してます\(^o^)/

◇◇◇

さて、夏の連休と言えば、Summer Vacationですね。
この時期になると、聞きたくなるのが、シティポップの名盤、大滝詠一氏の「A LONG V・A・C・A・T・I・O・N」ですね。
ナイアガラサウンドと言うか、ロンバケオーケストラというか、この独特のサウンドはいつまでも色褪せないですね。
分厚い音と、そして、キラキラしたサウンドなのに、なんと言うか私的には、どこかフィルターというか何か膜に覆われたような不思議な感覚があって、これが、子どもの頃に真夏のプール遊びから帰る途中の「けだるさ」に似ていて、好きなんですよねぇ。
あとですね、「君は天然色」の「~何かたくらむ表情は」の「
~は」の部分の歌い方が、すごく好きで、でもこれがマネできないんだよねえ(笑)
判りますかねぇ?判らないですかねぇ(爆)

そして今年は、「A LONG V・A・C・A・T・I・O・N」なんと40周年だったんです。


実は、2021年3月21日に「40th Anniversary Edition」が発売されました。残念ながらLP盤やミュージックテープからハイレゾまでセットになったVOXは買えなかったのですが、CD盤は購入できました。
これです。


右が40周年記念盤、左は10年目で発売されたCD選書盤です。印象的なアルバムジャケットは不変!


40周年記念は、リマスター盤と「Road to A LONG VACATION」という企画盤の2枚組になっています。
今回のリマスター盤は、更にアナログっぽい音で、更に大滝詠一氏の理想に近づいたのでは?と言われているそうです。大滝詠一氏はアナログ時代のマスターテープの音がロンバケの理想形と考えていたそうです。私には、そんな微妙な違いは判りませんがね。(爆)
もう一枚の「Road to A LONG VACATION」は大滝詠一自身のDJスタイルによる「A LONG VACATION」誕生秘話になっていて、およそ30曲の音源が使用され、CMソングやボツになった曲の数々が「A LONG VACATION」の楽曲に収斂していく長い道程が説明されている、まさに永久保存版なのです。
大滝詠一自身による、ってどういうことかと言えば、実は2011年の30周年記念盤発売の際に、この盤は「40周年記念盤のボーナス特典にする」との大滝氏の意向により、以後これまで封印されていたのだそうだ。その後、2013年末に、残念ながら大滝詠一氏は帰らぬ人となってしまうのですが。。。切ないですね。

では、「君は天然色」をどうぞ!

[Official] 大滝詠一「君は天然色」Music Video (40th Anniversary Version)

続いて「恋するカレン」です。

大滝詠一「恋するカレン」


さて、この名曲名盤とともに、短い夏を満喫したいと思います。

Toshi

【追伸】・・・2021.08.29追記
og3から、吉川忠栄氏に纏わるコメントを戴きましたので、載せてみました。(コメント欄にうまく写真を張り付けられなかったので)
懐かしくないですか?これっ!
まさに、ロンバケと同じ1981年の広告だそうです。
40年前かあ、懐かしいなあ。。。

【Amazon】
 
 
 

つゆのあとさき~名盤「随想録」が復刻

2021-07-04 14:25:07 | CD Review / My Favorite

葉山:梅雨空の一色海岸(7/4)

冒頭の写真は、今日の葉山一色海岸の様子です。どんよりとした日が続いていますが、今、海の家の準備が進んでいます!



昨年は、コロナ禍で海水浴場は開かれず、海の家も建たない寂しい夏でしたが、今年は海水浴場がオープンします!
葉山町は、東京オリンピックの英国セーリングチームのホストタウンになっているんですよ。
これを記念して、葉山町では五輪応援企画「
SAILORS' TREAT」が開催されています。期間中、参加する町内の飲食店では、各店で考案した「ヨットやセーリングなどスポーツをイメージした飲食物」が提供されます。皆さんも訪れてみては如何でしょうか。

盛り上がってきましたね。梅雨明けが待ち遠しいです!

◇◇◇

さて、梅雨といえば、以前、梅雨に因んで
こんな記事を書いていました。さだまさしの名曲「つゆのあとさき」に纏わる記事だったのですが、ちょっと引用します。
-----------------------------------------------------------------------------------
ところで、さだまさしの「つゆのあとさき」ですが、世紀の名ライブアルバム「随想録」に収められているパフォーマンスが最高傑作と思っています。楽曲・アレンジの良さといい、歌唱力といい、まさにさだまさしの第1次全盛期と言って良いのではないでしょうか。~
私は、これをLPレコード版でしか所有しておらず、CDが欲しいのですが、ネットでも中古がなんと3万円台で取引される代物。レコードプレーヤーの購入を考えた方が安上がりになりそうです。

-----------------------------------------------------------------------------------
そうなんです。
その名盤「随想録」なのですが、私がこのBlogを始めるきっかけになった病気療養をする際、入院先で聞きたくて、CD版が欲しかったのですが、記載の通り、高すぎて買えず、ずっとAmazon欲しいものリストに入れたままにしてたんです。
もう10年以上も前のことで、忘れかけていたのですが、最近お気に入りのブラジル音楽CDを欲しいものリストに入れては購入していたので、久しぶりに覗いてみたところ、なんと!!リーズナブルな価格になってるではないですか!しかも、新品が!

どういうことかと見てみれば、なんと昨年(2020年)、復刻盤が発売されていたのです。CD版販売後22年ぶり、だそうだ。
もう、一も二もなく、ポチりましたよ。

これがCD仕様です。


次が所有していたレコード仕様。CDと対比しています。やはりレコードは大きい(当たり前かwww)
レコードは、LP2枚+シングル1枚の豪華仕様。ちょっと帯が痛んでますが(笑)、私の宝物です。中学時代は友人から借りカセットに録音させて貰い、高校生になってバイトで買いました。これがCDでは2枚に収録されています。


ジャケットもブックレットも当時のものを再現していますね!さすが復刻盤。嬉しいですね。
CDの盤面まで、レコードに似せているのが微笑ましい。

このアルバムでは、私が「随想録」収録版が最高傑作だと評価している「つゆのあとさき」の他にも、「療養所」「引き潮」など新日本フィルまで引き連れての名演が収録されており、カミさんを無理矢理突き合わせて鑑賞した次第です。(爆)

では、「つゆのあとさき」の名演をお聞きください。
■つゆのあとさき さだまさし - YouTube  

如何ですか!?
さあ、梅雨が明けるのが待ち遠しいですね!

Toshi

【Amazon】
 

B-Side & Rarities

2021-06-13 11:51:10 | スローライフ・家族の日々

鎌倉:江ノ電の車窓から

昨日、鵠沼に所用があり、久しぶりに江ノ電に乗りました! 行きはちょっと時間なく、藤沢廻りだったのですが、帰りは鎌倉廻りで車窓からの景色を堪能した次第。上の写真は134号と並走する七里ヶ浜~稲村ケ崎の間辺りの眺めです。

◇◇◇

さて、今日はまず文具の話題から。。。
私がトラベラーズノートを愛用している話は、
この辺の記事で書きました。



そのトラベラーズノートが、新しい、ちょっと変わったリフィルのシリーズを販売したので、試しにセットを購入してみたのです。



これ、名付けて
「B-Side & Rarities」ですよ。B面集・・・何とも粋なネーミングじゃないですか!

ちょっと、コンセプトをトラベラーズノートから引用しますね。

「かつて、ヒット曲はシングルレコードから生まれました。(中略)A面にはヒットを期待された渾身の力作が収録されますが、B面はオマケのような扱いをされていたこともあり、その分ミュージシャンにとっては実験的な曲を収録したり、好きな曲をカバーしたり、肩の力を抜いてより自由なスタンスで音楽を発表できる場でありました。そのことが功を奏し、時にはA面を凌駕するヒット曲や、隠れ名曲と呼ばれる曲が生まれることもありました。そんなB面の曲を中心に収録したアルバム『B-Side & Rarities』は、長く活動するミュージシャンにとって定番タイトルのひとつになっています。」

つまり、トラベラーズノートも発売15周年を迎え、定番の陰で発売を躊躇していたB面のようなリフィルが、少なからずあり、それを今般発売した、ということなんですね。
確かに、ちょっと変わってます。こんな感じです。
(1)WASHABLE PAPER・・・
雨が降っても、洗濯しても破けないノート
   いわゆる耐水紙。これは子ども向け、或いはアウトドア向けでしょうな。

(2)ACCORDION FOLD PAPER・・・
ジャバラノート。地図のように広げられるノート
   これはアイディア次第!あっ、御朱印帳にも使えそうな(笑)

(3)MESSAGE CARD・・・
旅先でも日常でも喜びや感謝を綴って伝えよう
   これは実用的。名刺大のイラスト付きカードが35枚入ってます。ミシン目で切り離して使うイメージ。

(4)LETTER PAD・・・
ノートと一緒にいつも持ち歩く便箋
   これも実用的。でも、私はあまり手紙書かないからなあ。

(5)SUPER LIGHTWEIGHT PAPER・・・
超軽量紙
   いわゆるトレーシングペーパー。そういう使い方になるかな、と。

(6)STICKER RELEASE PAPER・・・
シール台紙
   これ、欲しかったんです!お気に入りのシールをコレクションしておき、ノートと一緒に持ち歩く。いつでも好きな時、必要な時にお気に入りのステッカーを貼れる、と。

如何でしょうか!?私、文具好きとはいえ、普段は無地ノートリフィル(無罫が好みです)と、スケジュールリフィルくらいしか使いませんので、ちょっとワクワクします!
まず、(2)(6)くらいから使い始めてみようかな、と考えています。

◇◇◇

さて、「B-Side & Rarities」の名盤と言えば、私は断然、山下達郎の「RARITIES」をお奨めします。そんまんまですね(爆)。
これです。



2002年にリリースされた氏の3作目のベストアルバムにして、B面コレクション。
B面に限らず、事情でアルバム収録できていなかったレア音源集となっており、どれも素晴らしい楽曲です。当時、暫く車に入れっ放しにしており、車に乗るたびにこれを聴いていたことを懐かしく思い出しました。



特に、BLOWや、スプリンクラー(LONG VERSION)、JUVENILEのテーマなどがお気に入りです。スプリンクラーの解説で「ヤケティなサックスソロは故井上大輔さんです。」との記載があり、この「ヤケティな」の意味を、発売当時の山下達郎氏のラジオ「Sunday Song Book」で解説していたのを憶えています。「べちゃくちゃしゃべる」という意味のスラングなのだそうです。いや、なんか色々思い出しちゃったなあ。。。

では、「BLOW」の音源をどうぞ!これぞTHE 山下達郎サウンド!
抜群の爽快感をお楽しみください。
そもそもは、ヨットレースをイメージして作られたそうですが、これも風を感じる爽やかな映像です。


Toshi

【Amazon】

 
 

続々・コロナ禍の中で

2021-05-16 11:16:42 | スローライフ・家族の日々

葉山:葉山珈琲パッパニーニョからみた三ヶ岡緑地


冒頭の写真は、GWに撮影したものです。動けないGW、カミさんと家の掃除(笑)の合間に訪れ、頑張ったご褒美に美味しい甘味を戴きました。(爆)


このお店、サッカー元日本代表監督の二宮寛さんが店主なんですよ。元気にお店に出ておられ、美味しいコーヒーを淹れて戴けます。皆さんもぜひ!


◇◇◇


さて、私は岡山におります。またまた緊急事態宣言が延長、とともに私の単身先である岡山まで対象地域になり、また暫く動けなくなりました。(orz)


もう、こんな「非科学的な判断」に基づく緊急事態宣言など、本当にいい加減にしないといけないと思います。本来、こんな時こそ政治家が、真実を見抜く努力をし胆力を発揮すべき、と思いますがねえ。。。国民は既にwithコロナを模索し、走っているのですから。


◇◇◇


さなか、文化庁の都倉俊一長官がメッセージを出しましたね。

文化庁のサイトにあります。こちら。

https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/sonota_oshirase/20032701.html


「文化芸術活動は、断じて不要でもなければ不急でもありません。このような状況であるからこそ、社会全体の健康や幸福を維持し、私たちが生きていく上で、必要不可欠なものであると確信しています。」


素晴らしい!

これは、「安全対策を取った上であれば一定の活動を行うことは可能である、活動すべきである」と言っています。一律に休止を要請する東京都に対する強いメッセージとなっています。まさにその通りと思います。


◇◇◇


イベントに中止要請が出る中、ミュージシャンたちも様々に工夫して頑張っています。こちらは、ブロ友のog3のユニット「えにし」のライヴ映像です。連休直前、中止になってしまった野外イベントの代替公演として実施されたものだそうです。


穏やかに そして緩やかに・・/ 緑の森コンサートより


素晴らしい演奏です。感動しました。これからも頑張ってください!


◇◇◇


さて、私はまたまた単身生活が続くので、酒浸り、じゃなかった、ひとりギターの練習でもしますわ。


BADEN POWELL │ Choro Menor-Gente Humilde 


これ、以前も紹介しましたが、バーデン・パウエルによるガロートの「GENTE HUMILDE」。これ、練習してみようかと。。。


Toshi


【関連記事】


BADEN POWELL LIVE AT THE RIO JAZZ CLUB

2021-05-04 09:27:37 | CD Review / My Favorite

葉山:葉山公園から大浜海岸、小磯の鼻、そして三ヶ岡を望む。
   左遠方、霞越しに江ノ島が観えます。

さて、最近、Garotoを聴きまくっているのは、以前の記事「
A Música de Garoto por(ガロートの思い出)」でも書いた通りなのですが、
この記事の中で、特に「Gente Humilde」という曲がお気に入りで、バーデン・パウエルによる演奏を紹介しました。

これです。
BADEN POWELL │ Choro Menor-Gente Humilde


もちろん、Garotoを知るきっかけになったパウロ・ベリナティのアレンジ・演奏もいいのですが、今はこの演奏にやられてます。
こうなると、このバーデン・パウエル編の原曲を聴いてみたくなるのが人情じゃないすか。。。で、、
調べてみると「Gente Humilde」は、1971年のアルバム「Baden Powell」に収録されていましたが、上のYoutubeの演奏は、ほぼ1990年のLIVEアルバム「BADEN POWELL LIVE AT THE RIO JAZZ CLUB」でのアレンジであることが判りました。
これ、欲っしい!
早速、Amazon検索してみると、
これがまた・・・
中古しか出回ってない状況、しかも
タッケーお値段。。。ちょっと手が出ん!
最近、欲しくなるCDはこんなのばっか!まあ名盤且つ絶版となれば仕方ないか。。。
それでも、あきらめきれないワシ。またまた欲しいものリストに入れて、リーズナブルな出品が出るのを辛抱強く待っていた訳ですが、
この度!
晴れて購入できた次第!(
NAQUELE TEMPOの時と同じで、海外のお店でしたよ。ポチってから3週間ほどかかりました。)





今頃、バーデン・パウエルを追いかけ、CDを購入してるのも珍しいな、と我ながら思います。
惜しまれつつ他界されてから、既に21年。このアルバムが発売されてから31年です。
もっと早く、リアルタイムで知りたかったな、とも思いますが、これも巡り合わせ。。。今、知り得たことに感謝。



1990年といえば、バーデン・パウエル53歳の時の作品だそうです。
冒頭から弾きまくり感満載、そしてギターの音圧の凄さもさることながら、一方で、動と静、情感たっぷりの貫禄の演奏に心を奪われます。歳を重ねられたからこその円熟の演奏でしょう。
それに何より選曲がいいです。自身の曲はもちろん、ジョビン、ピシンギーニャ、ペルナンブコ、そしてガロート。。。



やっぱ、ブラジル音楽すごいっす。。。

◇◇◇

今、まだガロート集のCDを2枚ほど、欲しいものリストに入れてますが、今日見ても、(はぁ~)値段が下がらんですねえ。。。
仕方ねえ、引き続き健気に待つとしますか。待ちます!(♪私、待つわ。いつまでも待つわ。。。鼻歌な俺)

並行して、バーデン・パウエルのCDも狙っていきます。若いころの演奏も聴いてみたい。

Toshi

【関連記事】
A Música de Garoto por(ガロートの思い出)

【Amazon】